経営コラム一覧
経営コラム・レポートの各記事を、発表年ごとに掲載しています。
2021年
- 2021年12月22日
- 【デザインによる仮説探索・検証型公共サービスの新たな価値創造】第二回 国内外の先行事例に見る、公共サービスのデザイン①
木下友子、市岡敦子/オピニオン - 2021年12月17日
- 【シビックプライドを醸成する公共投資 ~地域におけるボールパーク・スタジアムのあり方~】シビックプライドを醸成する公共投資
~地域におけるボールパーク・スタジアムのあり方~(後編)
佐藤悠太/オピニオン - 2021年12月15日
- マイホームという虚像~これからの豊かさとは
坂本謙太郎/オピニオン - 2021年12月15日
- 第三世代の事業創造 「データドリブンの社会課題解決型事業創造」による成長を目指せ(その1)
大津順一/オピニオン - 2021年12月14日
- 自動運転移動サービスの運用での緊急時対応について
小山一輝/オピニオン - 2021年12月14日
- 日本が国際標準化の動きをリードするために
足達英一郎/オピニオン - 2021年12月13日
- 中国グリーン金融月報【2021年11月号】
王婷/オピニオン - 2021年12月01日
- 宇宙ビジネス成長は“新参者”が活路開く~スタートアップ・非宇宙系のユーザー視点持ち込め~
片桐佑介/日本総研ニュースレター 2021年12月号 - 2021年12月01日
- CSRを巡る動き:「ファイナンスド・エミッション」計測とその課題
ESGリサーチセンター/オピニオン - 2021年11月29日
- 学校体育施設の自由な利活用を目指して
佐々木京助/オピニオン - 2021年11月26日
- 【シビックプライドを醸成する公共投資 ~地域におけるボールパーク・スタジアムのあり方~】シビックプライドを醸成する公共投資
~地域におけるボールパーク・スタジアムのあり方~(前編)
大野木洋輔/オピニオン - 2021年11月26日
- 効果的な保健医療の実施に対する提言-肥満症を対象とした考察-
リサーチ・コンサルティング部門 ヘルスケア・事業創造グループ/オピニオン - 2021年11月24日
- 潜在的な社会価値を掘り起こすSocial DX
木通秀樹/オピニオン - 2021年11月24日
- 【北京便り】COP26、米中が気候変動分野で歩み寄る姿勢をアピール
王婷/オピニオン - 2021年11月24日
- 自動運転車両による交通事故発生の際の原因究明の在り方
逸見拓弘/オピニオン - 2021年11月22日
- 【IT動向リサーチ】プライバシー強化技術の概説と動向
先端技術ラボ 近藤浩史、間瀬英之、森毅/オピニオン - 2021年11月19日
- 国産化進む中国の医療機器市場と変革迫られる外資側
厳華/オピニオン - 2021年11月18日
- 【デザインによる仮説探索・検証型公共サービスの新たな価値創造】番外編 地域の長期的な「ありたい姿」を創り出す未来洞察アプローチ
市岡敦子/オピニオン - 2021年11月11日
- 未来年表を活用した、バックキャストでの政策検討 ~横浜市環境創造局の取り組み事例~
市岡敦子/オピニオン - 2021年11月09日
- 中国グリーン金融月報【2021年10月号】
王婷/オピニオン - 2021年11月09日
- 修理する権利で「コンピュータおばあちゃん」の時代が来るか[1]
大原慶久/オピニオン - 2021年11月09日
- デジタル技術を活用した「分散型治水」の可能性
石川智優/オピニオン - 2021年11月01日
- CSRを巡る動き:サステナブルファイナンスの地域金融機関への普及に向けて
ESGリサーチセンター、長谷直子/オピニオン - 2021年11月01日
- コモンズが開く地域の未来
井上岳一/日本総研ニュースレター 2021年11月号 - 2021年10月27日
- 【2050年カーボンニュートラル実現に向けた地域がとるべき戦略】~鍵を握る地域での実践に向けて~ 【その4】再エネ主力電源化を契機とした電力供給システムのDXとそれがもたらす可能性
作田典章/オピニオン - 2021年10月26日
- オンラインツールが拓く農業・農村との接点
多田理紗子/オピニオン - 2021年10月26日
- 【北京便り】中国でもESGという用語が頻出しているわけ
王婷/オピニオン - 2021年10月26日
- 「グリーンライフポイント」において評価される環境配慮行動
亀崎惇之介/オピニオン - 2021年10月12日
- 中国のスタートアップが牽引する世界の自動車新市場
程塚正史/オピニオン - 2021年10月12日
- 【サステナブル・ブルーエコノミー】日本の「サステナブル・ブルーエコノミー」の規模を測る
村上芽/オピニオン - 2021年10月11日
- 中国グリーン金融月報【2021年9月号】
王婷/オピニオン - 2021年10月05日
- 持続可能で質の高い医療提供体制構築に関する提言【追加資料】
株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門、小倉周人、川﨑真規、徳永陽太、野田恵一郎、山本健人/オピニオン - 2021年10月01日
- CSRを巡る動き:生物多様性保全と企業活動
ESGリサーチセンター、二宮昌恵/オピニオン - 2021年10月01日
- SDGs 観点で振り返る東京2020~ソーシャルキャピタルの醸成にスポーツが寄与~
東一洋/日本総研ニュースレター 2021年10月号 - 2021年09月28日
- 中国グリーン金融月報【2021年8月号】
王婷/オピニオン - 2021年09月28日
- 東証一部・二部上場企業における役員報酬の支給実態調査(2020年度版)
綾高徳/オピニオン - 2021年09月28日
- 【北京便り】脱石炭の道筋と新型電力システムの展望
王婷/オピニオン - 2021年09月28日
- 流行りのDXが何か違うと感じたら「プラクティス・ベースト」で考えてみては?
齊木大/オピニオン - 2021年09月28日
- 予測不可能な時代の地域の在り方を考える
福田彩乃/オピニオン - 2021年09月27日
- 【IT動向リサーチ】デジタルで変容する米国の「The Healthy Company」 ~日米健康経営の比較から考察するわが国の課題~
株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ 間瀬英之、株式会社三井住友フィナンシャルグループ シリコンバレー・デジタルイノベーションラボ 田谷洋一/オピニオン - 2021年09月24日
- 【社会・環境インフラにおける政策・事業革新】廃棄物・資源循環分野での2050カーボンニュートラルに向けた三つの革新
副島功寛/オピニオン - 2021年09月15日
- 私立中高教員の働き方改革と人事制度改革
岡田昌大/オピニオン - 2021年09月14日
- 藻類産業発展のカギは「地域連携」と「カスケード利用」
福山篤史/オピニオン - 2021年09月10日
- 医療のデジタル化におけるデジタルセラピューティクス(DTx)導入の推進に関する提言(2021年9月)
リサーチ・コンサルティング部門 ヘルスケア・事業創造グループ、山本健人、小倉周人、川﨑真規/オピニオン - 2021年09月03日
- 救急搬送体制の維持・強化に関する提言
山本健人、青山温子、小倉周人、川﨑真規、富田奈央子/オピニオン - 2021年09月01日
- CSRを巡る動き:第六次エネルギー基本計画“素案”が示す均衡解と課題
ESGリサーチセンター、新美陽大/オピニオン - 2021年09月01日
- 高齢期から死後までを支える地域づくり ~「周没期」をおひとりさまで迎えられる連携~
沢村香苗/日本総研ニュースレター 2021年9月号 - 2021年08月31日
- 【デザインによる仮説探索・検証型公共サービスの新たな価値創造】第一回 「デザインによる仮説探索・検証型公共サービスの新たな価値創造」連載開始にあたって ~なぜ、公共サービスにデザインの視点が必要なのか~
木下友子、市岡敦子、辻本綾香/オピニオン - 2021年08月30日
- 【社会・環境インフラにおける政策・事業革新】広域化・脱炭素に資する民間メタンガス化事業を生かした事業モデル
橋本玄/オピニオン - 2021年08月17日
- 2020年版世界のESG投資残高統計が公表 量と質の変化に注目
橋爪麻紀子/オピニオン - 2021年08月17日
- リアル×バーチャルのハイブリッドで継続させる「きょういく・きょうよう」
山崎香織/オピニオン - 2021年08月02日
- CSRを巡る動き:改正育児介護休業法で加速する雇用慣行の転換
ESGリサーチセンター、清水久美子/オピニオン - 2021年08月01日
- 取締役会「形骸化」リスクは執行サイドに~業務執行の複雑化に追いつかない体制整備~
山田英司/日本総研ニュースレター 2021年8月号 - 2021年07月30日
- 【フードテックと社会課題への挑戦】食を通じた健康へのアプローチの変化
関健太郎/オピニオン - 2021年07月28日
- 【2050年カーボンニュートラル実現に向けた地域がとるべき戦略】~鍵を握る地域での実践に向けて~ 【その3】水素によって地域が享受する便益の獲得戦略
大庭あかり/オピニオン - 2021年07月27日
- モビリティ領域でのアフターコロナにつなげる新たな気づき
程塚正史/オピニオン - 2021年07月27日
- 住民の行動変容がカギとなるゼロカーボン
瀧口信一郎/オピニオン - 2021年07月27日
- 【北京便り】中国の全国統一炭素排出権取引市場が始動
王婷/オピニオン - 2021年07月13日
- 気候変動の影響を考慮した水災害対策で重要となる3つのポイント
石川智優/オピニオン - 2021年07月13日
- 自動運転導入には需要家目線が重要 ~まちづくりの出発点となる移動手段の迅速な事業化~
武藤一浩/オピニオン - 2021年07月13日
- 人と環境のつながりが生み出す「強い農業・農村」
三輪泰史/オピニオン - 2021年07月12日
- HRトランスフォーメーションに対する意識調査
下野雄介、宮下太陽、方山大地、石山大志、リョウ苗蕾/オピニオン - 2021年07月06日
- 【クリエイティブエコノミーが切り開く未来~持続可能な都市において不可欠な「文化芸術」~】その3:ベンチマーク都市からみた文化芸術を核とした都市戦略
前田直之、山崎新太、本田紗愛、大庭あかり、森本佐理/オピニオン - 2021年07月06日
- 【クリエイティブエコノミーが切り開く未来~持続可能な都市において不可欠な「文化芸術」~】その2:文化芸術が都市や地域に及ぼす影響とは
前田直之、山崎新太、本田紗愛、大庭あかり、森本佐理/オピニオン - 2021年07月06日
- 【クリエイティブエコノミーが切り開く未来~持続可能な都市において不可欠な「文化芸術」~】その1:文化芸術が持つ多面的価値とは
前田直之、山崎新太、本田紗愛、大庭あかり、森本佐理/オピニオン - 2021年07月01日
- CSRを巡る動き:一次産業を含むフードチェーンに向き始めたサステナビリティの視線
ESGリサーチセンター、古賀啓一/オピニオン - 2021年07月01日
- 電池の循環市場が後押しする ~IoT による診断技術プラットフォームで実現~
木通秀樹/日本総研ニュースレター 2021年7月 - 2021年06月30日
- 働く世代が抱える見過ごされている健康課題への対応の必要性
リサーチ・コンサルティング部門 ヘルスケア・事業創造グループ/オピニオン - 2021年06月24日
- カーボンニュートラルへの道標を提供できる排出権取引
瀧口信一郎/オピニオン - 2021年06月22日
- 日本のカーボンニュートラル実現へのハードルとは
足達英一郎/オピニオン - 2021年06月22日
- 価値を問い直す時代のUXデザイン
今泉翔一朗/オピニオン - 2021年06月21日
- 【社会・環境インフラにおける政策・事業革新】水道事業のデジタルトランスフォーメーションの現場推進に向けた考察
中嶌泰介/オピニオン - 2021年06月17日
- 進化する原則類 ESG債の成長のドライバー
橋爪麻紀子/オピニオン - 2021年06月11日
- 【社会・環境インフラにおける政策・事業革新】アウトカム起点のPDCAサイクルを導入した自治体まちづくりの革新~島田市金谷地区生活交流拠点整備運営事業の挑戦~
黒澤仁子/オピニオン - 2021年06月11日
- 【社会・環境インフラにおける政策・事業革新】「社会・環境インフラにおける政策・事業革新」~連載開始にあたって~
副島功寛/オピニオン - 2021年06月10日
- 【IT動向リサーチ】NFT(Non-Fungible Token)に関する動向
先端技術ラボ 金子雄介/オピニオン - 2021年06月09日
- 【2050年カーボンニュートラル実現に向けた地域がとるべき戦略】~鍵を握る地域での実践に向けて~ 【その2】洋上風力発電によって地域が享受する便益の獲得戦略
中村佳央理/オピニオン - 2021年06月08日
- 人生100年に向けたキャリア教育支援
小島明子/オピニオン - 2021年06月08日
- 【北京便り】中国における水素エネルギーの発展
王婷/オピニオン - 2021年06月08日
- 都市の魅力・競争力としてのゼロカーボン
中村恭一郎/オピニオン - 2021年06月01日
- CSRを巡る動き: 企業に求められる女性従業員に対する支援
ESGリサーチセンター、小島明子/オピニオン - 2021年06月01日
- 人的資本への投資も「科学」の時代に~ビッグデータ・AI活用 「成果を出す人材」を分析~
下野雄介/日本総研ニュースレター - 2021年06月01日
- 【IT動向リサーチ】セキュリティトークンの概説と動向
先端技術ラボ 市原紘平/オピニオン - 2021年05月28日
- 東京五輪会場整備の知見を参考にした、将来の日本社会におけるインフラの多面的活用の可能性
山口尚之/オピニオン - 2021年05月25日
- 【グリーン】地域の自律的電力インフラ確立と個々人が担う役割
七澤安希子/オピニオン - 2021年05月25日
- 価値観の変化を体現する「アズ・ア・サービス」
辻本まりえ/オピニオン - 2021年05月20日
- 【2050年カーボンニュートラル実現に向けた地域がとるべき戦略】~鍵を握る地域での実践に向けて~ 【その1】民間との連携
大島裕司/オピニオン - 2021年05月17日
- 【ニューノーマルエコノミーシリーズ】教育編
大森充、Life is Tech! 取締役 讃井康智氏/オピニオン - 2021年05月11日
- 持続可能で質の高い医療提供体制構築に関する提言
持続可能で質の高い医療提供体制構築に向けた研究チーム/オピニオン - 2021年05月11日
- 【ヘルスケア】高齢者の意思決定支援におけるAIの活用を考える
沢村香苗/オピニオン - 2021年05月11日
- コロナ禍を契機に日本の公共交通の将来を改めて考える
逸見拓弘/オピニオン - 2021年05月10日
- ポスト・コロナ時代の人材マネジメント ~ジョブ型 vs.メンバーシップ型の二項対立を超えて~
林浩二/オピニオン - 2021年05月06日
- CSRを巡る動き: オーシャンエコノミーか、ブルーエコノミーか
ESGリサーチセンター、村上芽/オピニオン - 2021年05月06日
- 中小企業の事業承継を見据えた人事制度改革
岡田昌大/オピニオン - 2021年05月01日
- 国連機関が乗り出すSDGs 認証 ~SDGs ウォッシュを是正し事業投資を促進~
渡辺珠子/日本総研ニュースレター 2021年5月 - 2021年04月27日
- EV化による乗用車市場の二極化
程塚正史/オピニオン - 2021年04月27日
- 【次世代交通】高齢者が気兼ねなく参加できるリモート会議の要件
岩崎海/オピニオン - 2021年04月23日
- 大きく変わるRE100の達成方法
早矢仕廉太郎、三木優/オピニオン - 2021年04月16日
- 適切なケアマネジメント手法の普及推進に向けた調査研究事業
齊木大、辻本まりえ、山崎香織/オピニオン - 2021年04月16日
- 『リアルワールドデータ』のビジネスでの活用に関する現状と今後の期待
東京大学大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 臨床疫学・経済学 康永秀生教授、熊澤良祐、株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 ヘルスケア・事業創造グループ、川﨑真規、小倉周人、徳永陽太、野田恵一郎/オピニオン - 2021年04月14日
- 適切なケアマネジメント手法の策定に向けた調査研究事業
辻本まりえ、齊木大、小島明子、山崎香織、福田隆士、高橋光進/オピニオン - 2021年04月14日
- 早まる「サクラサク」に想うこと
新美陽大/オピニオン - 2021年04月14日
- 【農業】データで伝える農業の「作るワザ」と「売るワザ」
前田佳栄/オピニオン - 2021年04月13日
- 【フードテックと社会課題への挑戦】デジタル活用による食品ロス削減と事業機会創出の可能性
佐藤善太/オピニオン - 2021年04月13日
- 【フードテックと社会課題への挑戦】連載開始にあたって
和田美野/オピニオン - 2021年04月13日
- 31年間ありがとうございました
井熊均/IKUMA message - 2021年04月12日
- 介護現場における効果的な職場体験、インターンシップの実施に関する調査研究事業
福田隆士、大内亘、二宮拓太/オピニオン - 2021年04月12日
- ユニットケアに係る研修の在り方に関する調査研究事業
石田遥太郎、大内亘、城岡秀彦、益田健甫/オピニオン - 2021年04月12日
- サービス付き高齢者向け住宅等における適正なケアプラン作成に向けた調査研究
紀伊信之、齊木乃里子、森下宏樹、大内亘/オピニオン - 2021年04月12日
- 認知症に関する官民連携プラットフォームの普及に向けた調査研究事業
紀伊信之、山田敦弘、高橋孝治、高橋光進、二宮拓太/オピニオン - 2021年04月12日
- 第8期に向けた介護人材の需給推計ワークシートの開発に関する調査研究事業
福田隆士、太田壮祐、高橋光進/オピニオン - 2021年04月12日
- 介護支援専門員の資質向上に資する研修等のあり方に関する調査研究事業
高橋光進、福田隆士、齊木大/オピニオン - 2021年04月12日
- 自治体による認知症の人の事故を補償する民間保険への加入支援に関する調査研究事業
石田遥太郎、紀伊信之、高橋孝治、青木梓、濱田樹/オピニオン - 2021年04月12日
- 介護保険施設等における安全管理体制等のあり方に関する調査研究事業
石田遥太郎、紀伊信之、高橋孝治、城岡秀彦、二宮拓太/オピニオン - 2021年04月12日
- 車椅子における座位保持等と身体拘束との関係性についての調査研究
石田遥太郎、高橋孝治、城岡秀彦、青木梓、清水優輝/オピニオン - 2021年04月12日
- 高齢者向け住まいにおける介護保険サービスと介護保険外サービスの実態に関する調査研究
紀伊信之、齊木乃里子、浜根圭佑、湯浅夢奈、濱田樹/オピニオン - 2021年04月12日
- 保険外サービス活用推進に関する調査研究事業
福田隆士、紀伊信之、齊木大、濱田樹/オピニオン - 2021年04月12日
- 地域ニーズを踏まえた専門職確保に向けた調査研究事業
紀伊信之、石塚渉、森下宏樹、城岡秀彦/オピニオン - 2021年04月12日
- 顧客データ活用に向けたデータ統合の進め方と注意点
井手健史/オピニオン - 2021年04月09日
- 高齢期の意思決定を支援するための情報技術を活用した接点構築に関する調査研究事業
岡元真希子、沢村香苗/オピニオン - 2021年04月09日
- アフターコロナのシステム導入―ますます注目を浴びているローコードプラットフォームの活用についてー
神山和大/オピニオン - 2021年04月07日
- 多店舗展開企業におけるウィズコロナ/アフターコロナ時代の人員配置モデルの考え方
成瀬忠/オピニオン - 2021年04月06日
- 令和2年度 子ども・子育て支援推進調査研究事業
小島明子、青山温子、齊木大、岡元真希子/オピニオン - 2021年04月06日
- コーポレートガバナンス・コード改訂案を読み解く ~より鮮明となるモニタリングモデルへの移行とサステナビリティ重視の姿勢~
山田英司/オピニオン - 2021年04月05日
- コロナ禍に対応する観光業のビジネスモデル転換
野尻剛/オピニオン - 2021年04月01日
- CSRを巡る動き: 2050年カーボンニュートラルに向けて求められる発想の転換
ESGリサーチセンター、長谷直子/オピニオン - 2021年04月01日
- 企業起点の社会課題の解決を~モノ・サービスと共に提供する新たな役割~
和田美野/日本総研ニュースレター 2021年4月号 - 2021年03月29日
- 新型コロナ時代のBtoB営業・マーケティング変革~顧客接点のリアル・デジタルチャネル再設計の解決策検討の進め方~
谷口卓也/オピニオン - 2021年03月24日
- 少子化と未婚① ~2020年の婚姻件数とコロナ禍に求められる出会い~
今川成樹/オピニオン - 2021年03月23日
- コロナ対策で見えた、日本の「専門的な知見に基づく政策運営体制」不足
井熊均/IKUMA message - 2021年03月23日
- 【スマートインフラ】街の世代交代を支える配電事業
瀧口信一郎/オピニオン - 2021年03月23日
- DXと心理的な壁
水澤 杏奈/オピニオン - 2021年03月22日
- 【コーポレート・ガバナンス改革の展望】第11回 日本企業におけるコーポレート・ガバナンス改革の展望と課題
山田英司/オピニオン - 2021年03月18日
- 統計データ利活用の現状と今後:公的統計の利活用(全体像と活用ツール)
菅章/オピニオン - 2021年03月17日
- 新型コロナ時代のBtoB営業・マーケティング変革~顧客接点のリアル・デジタルチャネルを再設計し、収益回復・拡大を加速させる~
中瀬健一/オピニオン - 2021年03月15日
- 【コーポレート・ガバナンス改革の展望】第10回 複雑化するグループ・ガバナンス
山田英司/オピニオン - 2021年03月15日
- 【ニューノーマルエコノミーシリーズ】飲食編 ~コロナ禍の動向と次世代飲食経営のポイント~
大森充、リディッシュ株式会社 代表取締役 松隈 剛氏/オピニオン - 2021年03月15日
- 【IT動向リサーチ】ブレインテックの概説と動向~脳科学とテクノロジーによる金融ビジネスの未来~
先端技術ラボ 間瀬英之/オピニオン - 2021年03月09日
- 【農業】拡大する若者の雇用による新規就農
蜂屋勝弘/オピニオン - 2021年03月09日
- 「まちなかサービス」で見守る、外出自粛する高齢者の健康状態
泰平苑子/オピニオン - 2021年03月08日
- 【コーポレート・ガバナンス改革の展望】第9回 「稼ぐ力」の強化 ~資本コストをめぐる議論~
山田英司/オピニオン - 2021年03月05日
- 店舗における顧客対応の実態に関するアンケート調査結果(報告)
リサーチ・コンサルティング部門 サステナブル・ストラテジー&オペレーショングループ/オピニオン - 2021年03月01日
- CSRを巡る動き:使途明示型資金調達の拡大、そして“成長痛”への対策
ESGリサーチセンター、新美陽大/オピニオン - 2021年03月01日
- 自動運転導入には需要家目線が重要 ~まちづくりの出発点となる移動手段の迅速な事業化~
武藤一浩/日本総研ニュースレター 2021年3月 - 2021年03月01日
- 【コーポレート・ガバナンス改革の展望】第8回 ボード・サクセッション推進のポイントと課題
山田英司/オピニオン - 2021年02月26日
- 【ニューノーマルエコノミーシリーズ】スタートアップ編
大森充、YAZAWA VENTURES 代表 矢澤 麻里子氏/オピニオン - 2021年02月24日
- 堅牢なロボット開発体制の実現を目指して
大原慶久/オピニオン - 2021年02月24日
- 【次世代交通】コロナ禍で見える移動販売車ビジネスの可能性
石川智優/オピニオン - 2021年02月22日
- 【コーポレート・ガバナンス改革の展望】第7回 コーポレート・ガバナンスに求められる2つのサステナビリティ② ~持続的にガバナンスを機能させるためのボード・サクセッション~
山田英司/オピニオン - 2021年02月15日
- 【コーポレート・ガバナンス改革の展望】第6回 コーポレート・ガバナンスに求められる2つのサステナビリティ① ~サステナビリティ要素をどのように反映させるか~
山田英司/オピニオン - 2021年02月09日
- 海洋汚染解決に向けた生分解性プラスチックの利用拡大の方向性
福山篤史/オピニオン - 2021年02月09日
- 【ヘルスケア】統計データから見える超高齢社会のいま
山崎香織/オピニオン - 2021年02月09日
- 「2050年カーボンニュートラル」へのリード
井熊均/IKUMA message - 2021年02月08日
- 【コーポレート・ガバナンス改革の展望】第5回 ガバナンス視点の報酬マネジメント
山田英司/オピニオン - 2021年02月01日
- CSRを巡る動き:食品ロスに求められる消費者とのコミュニケーション
ESGリサーチセンター、古賀啓一/オピニオン - 2021年02月01日
- コロナ対策で変わる介護・高齢者ケア~デジタル化と地域・官民連携が経営も強化~
紀伊信之/日本総研ニュースレター 2021年2月号 - 2021年02月01日
- 【コーポレート・ガバナンス改革の展望】第4回 変化する社外取締役の役割② ~誰が社外取締役を選ぶのか~
山田英司/オピニオン - 2021年02月01日
- 【IT動向リサーチ】量子暗号通信に関する動向
先端技術ラボ 金子雄介、間瀬英之、身野良寛/オピニオン - 2021年01月29日
- 医療のデジタル化におけるデジタルセラピューティクス(DTx)導入の推進に関する提言
リサーチ・コンサルティング部門 ヘルスケア・事業創造グループ、山本健人、安部航司、小倉周人、川﨑真規/オピニオン - 2021年01月26日
- 【スマートインフラ】「配電網ライセンス制度」は街づくりにどのような影響をもたらすか
七澤安希子/オピニオン - 2021年01月26日
- アンチ「ESG」にどう向き合うか:サステナブル人材育成への道
橋爪麻紀子/オピニオン - 2021年01月25日
- 【コーポレート・ガバナンス改革の展望】第3回 変化する社外取締役の役割① ~日米英のスキル分析からの示唆~
山田英司/オピニオン - 2021年01月25日
- 【IT動向リサーチ】金融ジェロントロジーにおけるIT活用動向
先端技術ラボ 間瀬英之/オピニオン - 2021年01月19日
- 【コーポレート・ガバナンス改革の展望】第2回 求められる取締役会の機能強化 ~モニタリングモデルへのシフト~
山田英司/オピニオン - 2021年01月13日
- 女性の栄養・食生活という視点を踏まえた少子化対策
小島明子/オピニオン - 2021年01月13日
- 【農業】農業経営を支援するサービスの特徴と農業者のニーズ
福田彩乃/オピニオン - 2021年01月12日
- 【コーポレート・ガバナンス改革の展望】第1回 東証市場改革とコーポレートガバナンス・コード改訂のインパクト
山田英司/オピニオン - 2021年01月12日
- 【コーポレート・ガバナンス改革の展望】進化するコーポレート・ガバナンス ~連載開始にあたって~
山田英司/オピニオン - 2021年01月04日
- CSRを巡る動き:サステナビリティ情報開示基準の統合
ESGリサーチセンター、橋爪麻紀子/オピニオン - 2021年01月04日
- 「SDGsに貢献するビジネス」を大学生はどのように見ているか
村上芽/日本総研ニュースレター 2021年1月