コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

セミナー・イベント

日本総研では、ビジネスに役立つセミナー・イベントを定期的に開催しています。

セミナー・イベント情報

令和5年度ヘルスケア分野を中心としたPFS/SIB個別相談窓口設置のお知らせ
申込者募集
窓口設置期間:2023年5月18日~2024年3月29日
※詳細は備考欄をご覧ください。

 PFS案件形成の実績を有する株式会社日本総合研究所が、PFS/SIBに関する個別相談窓口を設置します。
 PFS/SIBの案件形成を具体的に検討している、もしくはこれから具体的な検討を開始する地方自治体様や民間事業者様等を対象に、ご相談をお受けします。 お気軽にお申込みください!

●本相談窓口の位置づけ
本相談窓口は、経済産業省「令和5年度ヘルスケア産業基盤高度化推進事業(需給環境整備等事業)」の一環として実施します。
本事業は、ヘルスケアサービスの社会実装を目的としており、PFS/SIBにおいてもその一環として支援を行っています。

●株式会社日本総合研究所の主なPFS/SIB関連実績
・平成28年度健康寿命延伸産業創出推進事業(経済産業省)
▶神戸市「糖尿病性腎症等重症化予防事業」、八王子市「大腸がん検診・精密検査受診率向上事業」の案件形成を支援(SIIF、ケイスリーの支援を受けて実施)
・平成29年度健康寿命延伸産業創出推進事業(経済産業省)
 ▶広島県及び県下6市「ソーシャルインパクトボンド(SIB)の手法を用いた新たながん検診の個別受診勧奨業務」の案件形成を支援(ケイスリーの支援を受けて実施)
・ソーシャル・インパクト・ボンドに係る調査研究等業務(札幌市)
・平成30年度健康寿命延伸産業創出推進事業(経済産業省)
 ▶大牟田市「要支援・要介護者自立支援・重度化防止業務」、美馬市「美馬市版ヴォルティスコンディショニングプログラム」の案件形成を支援
・まちづくり分野におけるソーシャル・インパクト・ボンドの活用可能性調査検討業務(国土交通省)
・国内外におけるPFS(成果連動型民間委託契約方式)事業調査(内閣府)
・金谷地区生活交流拠点整備・運営事業に係るPFIアドバイザリー業務(島田市)
・令和元年度健康寿命延伸産業創出推進事業(経済産業省)
・令和2年度ヘルスケアサービス社会実装事業(経済産業省)
・令和3年度ヘルスケアサービス社会実装事業(需要環境整備等事業)
 ▶菊池市「菊池市認知症予防・共生PFS事業」の案件形成を支援
・健康増進・保健分野におけるPFS導入可能性調査実施業務(富山県)
・環境分野における成果連動型民間委託契約方式に関する導入可能性調査(名古屋市)
・「あしゆびプロジェクト 」 におけるPFS(成果連動型委託契約) の 導入可能性調査業務(泉大津市)
・民間企業向けPFS/SIB事業化検討支援(健康機器メーカー、インフラ機器メーカー、総合電機メーカー等)


PFS/SIBとは?
PFS/SIB事業組成パックご紹介

日時
相談開始日 2023年05月18日(木)10:00~10:00
相談終了日 2024年03月29日(金)17:00~17:00
場所
原則オンライン会議(WEBEX)
講師
 
参加費
無料

オンラインセミナー『社会的営利企業とB Corp認証等の動向』 ご案内

★アーカイブ配信のお申込みはこちらからお願いいたします。

 昨今、企業経営においてはサステナビリティ重視の傾向が強まり、多くの企業はパーパスを意識する中で、自社の事業が中長期的に社会課題にどのように向き合い、解決をしていくのかを自ら問うとともに、これらの戦略や目標と達成状況を開示しつつ、マルチステークホルダーとの対話を進めつつあります。
 一方で、財務価値以外での企業の社会的価値をどのように示すか、さらには企業利益と社会的価値のバランスをどのように企業は取るべきかについて、企業形態そのものの在り方も近年では議論になっております。
 このような中、政府の「新しい資本主義実現会議」でも取り上げられた社会的営利企業について、法整備やB Corp認証などの動向を整理するとともに、日本企業の取組の方向性についての示唆出しを行います。
 皆様のご参加のほど、是非ともお待ちしております。

開催概要

日時
セミナー開催日(開催済) 2023年10月26日(木)16:00~17:00
アーカイブ配信終了日 2023年11月30日(木)23:59~23:59
場所
オンライン(Webexにて配信)
講師
株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 理事 山田英司
参加費
無料

【11月28日開催|現地&オンライン】 未来を先読む力を組織に実装する ~欧州・日本の官民フォーサイト活動から学ぶ~

 世の中の不確実性の高まりに対応するため、日本企業においても、さまざまな形での情報収集・分析を強化したり、インテリジェンス組織を設置する動きが広がってきています。しかしながら、情報収集のための適切なテーマが設定できなかったり、収集した情報が一時点のスナップショットになってしまっていて、未来の変化に目を向けた分析ができなかったりするなどの課題を抱えている状況にあります。

 一方で、日本でもフォーサイト活動の実践を通して、未来を見据えたインテリジェンス活動を実施しておられる企業があります。また欧州では、官民双方において、多様なツールを活用した長期間にわたるフォーサイト活動の成果を、戦略策定・施策立案に活用している組織も多く存在します。

 本セミナーでは、国内の学識経験者や、OECD・フィンランド政府関係者・欧州フォーサイト企業をお招きし、VUCA時代に対応した公共政策や企業戦略の立案や組織の意思決定に資するフォーサイト活動の実践について、欧州・日本の官民双方の事例から学び、組織に『未来を先読む力』を実装するための方法を考えます。

 セミナー後には、登壇者や参加者同士のネットワークイベントを開催しますので、あわせてご参加ください。

 なお、本セミナーは、現地(赤坂インターシティ)参加・オンライン聴講のハイブリッドで実施します。
 また、以下の通り、第1部・第2部・第3部それぞれのご参加枠を設定しております。

 申し込み画面でチェックボックスを設けておりますので、お間違いの無いようにお申込みください。

■スケジュール
11月28日(火) 13時00分~18時30分

【現地参加】
 13時00分~14時45分:第1部:政策イノベーション 公共部門でのフォーサイト活動の実践
 15時00分~16時45分:第2部:未来の兆しの組織知化 民間部門でのフォーサイト活動の実践
 17時00分~18時30分:第3部:ネットワーキングイベント

【オンライン聴講】
 13時00分~16時45分:第1部 & 第2部
 ※配信ツール・URLは、お申込みいただいた方に個別にご案内を差し上げます。

開催概要

日時
01【現地参加|全体】 第1部・第2部・第3部 2023年11月28日(火)13:00~18:00
02【現地参加|第1部に参加】 政策イノベーション 2023年11月28日(火)13:00~14:45
03【現地参加|第2部に参加】 未来の兆しの組織知化 2023年11月28日(火)15:00~16:45
04【現地参加|第3部に参加】 ネットワーキングイベント 2023年11月28日(火)17:00~18:30
05【オンライン配信視聴】 第1部・第2部 2023年11月28日(火)13:00~16:45
場所
【現地参加】
赤坂インターシティコンファレンス 4F:the Amphitheater

※現地参加の方は、ご参加を希望される時間枠のチェックボックスにチェックを入れてください。
 例:全体(13時~18時30分)参加 → 【現地参加|全体】にチェック
 例:第1部と第2部に参加 → 【現地参加|第1部に参加】と【現地参加|第2部に参加】の2つにチェック
 例:第1部と第3部に参加 → 【現地参加|第1部に参加】と【現地参加|第3部に参加】の2つにチェック

 
【オンライン聴講】
別途ご案内

※オンライン聴講を希望される方は、【オンライン配信視聴】欄のみにチェック

 
講師
第1部:政策イノベーション 公共部門でのフォーサイト活動の実践
新潟大学 白川展之 准教授
経済協力開発機構 (OECD | Organization for Economic Co-operation and Development) / Observatory of Public Sector Innvation
フィンランド内務省(Ministry of the Interior, Finland)
フィンランド税務署(Finnish Tax Administration)
  
第2部:未来の兆しの組織知化 民間部門でのフォーサイト活動の実践

一橋大学 鷲田祐一 教授
4Sing GmbH (ドイツ企業)
4strat GmbH (ドイツ企業)
産業技術総合研究所 石垣達也 研究員
北陸先端科学技術大学院大学 西野涼子
 
第3部:ネットワーキングイベント

各講師が参加
参加費
無料

フォーラム開催 「web3で実装する!発達障がいと拓くありたい未来」



 日本総研は、病院や社会福祉法人、民間企業や大学、ベンチャー企業や個人クリエーターなど立場の異なるさまざまな関係者と共創しながら、ブロックチェーンゲームやNFTアートを取り入れた次世代型の発達支援や就労機会の提供をサポートしています。本フォーラムでは、このテーマにふさわしい方々をお招きし、障がい福祉の現場においてweb3が実装されている様子をご紹介するとともに、ニューロダイバーシティ(神経多様性)とweb3が当たり前に受け入れられる未来の社会のあり方について議論を行います。

日時
2023年11月29日(水)18:00~19:50
場所
東京ミッドタウン・カンファレンス Room7 / YouTube動画配信
講師
●開会のご挨拶
株式会社日本総合研究所 代表取締役社長 谷崎勝教
●基調講演①「ニューロダイバーシティ時代の保育・教育」
ナチュラルスマイルジャパン株式会社 代表取締役(まちの保育園・こども園 代表)ニューロダイバーシティ株式会社 代表取締役 松本理寿輝氏
●パネルディスカッション①「web3と繋がる新たな発達支援とは」
株式会社日本総合研究所 木村智行
V-RANGERS PTE.LTD. 代表 田川貴之氏
北海道済生会常務理事 櫛引久丸氏
●ビデオメッセージ
千葉工業大学学長 伊藤穰一氏
●基調講演②「障害と共にある社会の姿~ソーシャルデザインの観点から~」
立教大学名誉教授 中村 陽一氏
●パネルディスカッション②:「デジタルに開く障害福祉“Good Job! NFTの挑戦”」
株式会社日本総合研究所 水嶋輝元
株式会社TART代表取締役 高瀬俊明氏
社会福祉法人わたぼうしの会・Good Job!センター香芝センター長 森下静香氏
参加費
無料

【2024年1月11日開催|現地&オンライン】
地域・社会課題解決を起点としたビジネス拡大セミナー
主催:経済産業省
共催:内閣府、厚生労働省、九州経済産業局、九州SDGs経営推進フォーラム

 SDGsやESGなどの世界的な潮流として、民間事業者には、収益性だけでなく、地域・社会課題の解決も並行して実現していくことが期待されています。
 本セミナーでは、収益性と課題解決の両立したビジネスが実際に進んでいるヘルスケア分野を中心に、成果志向で官民連携に取り組む手法であるPFS/SIBを取り上げながら、行政や民間事業者の様々な取組をご紹介します。

開催概要

日時
01 現地参加 | 第1部(セミナー)、第2部(個別相談・ネットワーキング) 2024年01月11日(木)13:00~16:00
02 オンライン参加 | 第1部(セミナー)のみ 2024年01月11日(木)13:00~15:00
場所
現地参加:TKP熊本カンファレンスセンター はなしょうぶ
(住所)熊本県熊本市中央区花畑町4-7 朝日新聞第一生命ビル 9階
 
オンライン聴講

オンライン聴講のURLは、開催前日までにご登録いただいたメールアドレス宛にご案内します。
講師
第1部:セミナー

1 政策動向紹介
『地域・社会課題解決に向けたビジネスへの支援について』

経済産業省 九州経済産業局 総務企画部 企画調査課より
『成果連動型民間委託契約(PFS/SIB)について』
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課より
 
2 事例紹介
民間事業者の取組状況や考え方の共有

・株式会社くまもと健康支援研究所
・株式会社山陰合同銀行
・カゴメ株式会社
 
第2部:個別相談・ネットワーキング

 
参加費
無料

過去のセミナー・イベント情報

開催年を選択してください。

2023年