多様な個と社会が共に育ち、幸せになる「共育ち社会」
日本の少子化は加速度的に進み、対策の議論が活発に行われています。しかし、「対策」という前に、その根本に目を向ける必要があるでしょう。旧態依然な経済優先の仕組みが残り、それに適合しない人にとって生きづらい社会である、という問題があると考えます。
日本総研は、多様な個人と社会が、共に育ち、幸せになる社会を「共育ち社会」と名付けました。その実現には、国、自治体、地域社会、企業、教育機関等による、さまざまな角度からのアプローチが必要です。例えば、女性や子どもなどの属性に関わらず、一人ひとりを独立した権利の主体と捉え、ステークホルダーとしての関係を構築すること。企業と従業員が相互に自律し、性別や年齢を問わず主体的に自己実現にチャレンジし、ウェルビーイングを追求できること。
本特集ページでは、共育ち社会の実現を目指し、行政や企業の役割についての調査・研究・提言等を発信していきます。
新着情報
- 2025年3月11日
- 子どもコミッションイニシアティブ構想
大学入試プロセスと子どもの権利を掲載しました。 - 2025年3月5日
- 子どもコミッションイニシアティブ構想
YouTube動画 いまビジネスパーソンが知っておきたい子どもの権利のはなしを掲載しました。 - 2025年1月9日
- 書籍・論文・レポート
【明日への力】労働者協同組合をシニア活躍の新たな場の一つにを掲載しました。
書籍・論文・レポート
「共育ち社会」に関する書籍・論文・レポートを紹介します。
お知らせ/セミナー・イベント
セミナーやイベント、その他のお知らせを掲載します。
子どもコミッションイニシアティブ構想
日本総研が推進している「子どもコミッションイニシアティブ構想」の情報を掲載します。