アジア・新興国経済
アジア・新興国経済に関するレポートを、発表年ごとに掲載しています。
2025年
- 2025年03月25日
- タイ自動車産業における中国EVの攻勢 ―在タイ日本自動車メーカーに大きな脅威―
森田一至、福田直之/リサーチ・フォーカス No.2024-070 - 2025年03月17日
- トランプ関税によるインド経済への直接影響は限定的― 内需主導型の経済構造、インドの対米協調姿勢、米国のIT重視スタンスが要因 ―
細井友洋/リサーチ・アイ No.2024-123 - 2025年03月14日
- 全人代で示された中国の経済運営方針の注目点
枩村秀樹、佐野淳也/ビューポイント No.2024-043 - 2025年03月10日
- 下落圧力強まるインドネシア・ルピア相場 ―米金利上昇のほか、経常収支の赤字転落も通貨下落要因に―
森田一至/リサーチ・アイ No.2024-118 - 2025年03月05日
- トランプ関税により強まるグローバルな景気後退リスク ― すべての関税引き上げで米インフレ率+1.5%上振れ、世界成長率▲0.7%下振れ ―
立石宗一郎、野木森稔/リサーチ・アイ No.2024-115 - 2025年03月03日
- 原発建設を本格化させるインド ― 国民理解醸成や安全確保などが課題 ―
細井友洋/リサーチ・アイ No.2024-112 - 2025年02月28日
- 世界で強まる中国系越境EC への警戒感
呉子婧/アジア・マンスリー 2025年3月号 - 2025年02月28日
- アジア為替市場の不安定化を招くトランプ政策
野木森稔/アジア・マンスリー 2025年3月号 - 2025年02月28日
- アジア・マンスリー2025年3月号 (PDF:1398KB)
調査部マクロ経済研究センター/アジア・マンスリー - 2025年02月21日
- 中国経済展望2025年3月号:景気は総じて弱い動き(PDF:985KB)
調査部 マクロ経済研究センター/中国経済展望 - 2025年02月13日
- インド予算案、製造業の競争力強化を志向 ― 期待される貿易収支改善、雇用創出、対内投資増加のきっかけとなる可能性 ―
細井友洋/リサーチ・アイ No.2024-105 - 2025年01月31日
- トランプ2.0による印IT・BPOビジネスへの悪影響は限定的 ― ITビジネスを重視するトランプ政権、GCCのインドへの立地拡大がむしろ追い風に ―
細井友洋/リサーチ・アイ No.2024-99 - 2025年01月31日
- トランプ2.0が高める中国景気後退リスク ― 2025年は関税引き上げだけでなく、デフレ・リスクも重石に ―
野木森稔、呉子婧/リサーチ・フォーカス No.2024-063 - 2025年01月28日
- 第二次トランプ政権下の米印経済関係
熊谷章太郎/アジア・マンスリー 2025年2月号 - 2025年01月28日
- 「新質生産力」は中国経済をけん引するか
三浦有史/アジア・マンスリー 2025年2月号 - 2025年01月28日
- アジア・マンスリー2025年2月号 (PDF:1615KB)
調査部マクロ経済研究センター/アジア・マンスリー - 2025年01月28日
- 中国経済展望2025年2月号:一時的に持ち直すも景気は再び減速へ(PDF:1002KB)
調査部 マクロ経済研究センター/中国経済展望 - 2025年01月28日
- マレーシアとシンガポールが共同経済特区を設立 ― 両国のシナジー効果でマレーシアへの直接投資に追い風 ―
森田一至/リサーチ・アイ No.2024-097 - 2025年01月27日
- 中国の経済成長率目標、2025年も+5%前後に設定へ ― 財政出動規模と内需拡大策が目標達成のカギ ―
呉子婧/リサーチ・アイ No.2024-096 - 2025年01月27日
- トランプ革命始動(1)先に待つのは完全デカップリングか戦争か(「日経ビジネス」2025年1月22日)
呉軍華/呉軍華の視点 - 2025年01月24日
- 脱炭素時代のオーストラリアの資源・エネルギー輸出戦略
熊谷章太郎/RIM 環太平洋ビジネス情報 Vol.25,No.95 - 2025年01月24日
- 中国企業の海外展開の全体像 ―個別企業の財務データからみた産業別動向―
関辰一/RIM 環太平洋ビジネス情報 Vol.25,No.95 - 2025年01月24日
- 「新質生産力」は中国経済をけん引するか ─ EV 産業から見える中国の強さともろさ─
三浦有史/RIM 環太平洋ビジネス情報 Vol.25,No.95 - 2025年01月15日
- アジア新興国自動車市場の短期・長期展望 ―主要市場インド・インドネシアで「自動車普及の天井」の懸念―
細井友洋、森田一至/リサーチ・フォーカス No.2024-061