調査部
主任研究員
野木森 稔
Minoru Nogimori
研究・専門分野
アジアマクロ経済
注力テーマ
アジア経済、アジア金融、国際比較分析
経歴
2006年03月 一橋大学大学院経済学研究科修了
2006年04月 野村證券株式会社入社 金融経済研究所経済調査部 日本経済担当エコノミスト
2010年01月 内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部企画調査課に出向
2013年01月 野村證券株式会社 金融経済研究所経済調査部 日本経済担当エコノミスト
2015年07月 Nomura Hong Kong International Ltd, Global Reaserch アジア経済担当エコノミスト
2019年10月 株式会社日本総合研究所入社 調査部 マクロ経済研究センター
2020年07月 同 アジア経済グループ長、現在に至る
「略歴書」英字(PDF:166KB)はこちらから
活動実績
書籍
Q&A 金融の基本50(共著)
2010年9月/日本経済新聞出版社
執筆論文・記事
Gauging how Asia’s central banks set policy(共著)
9-Nov-18/Nomura Asia special report
Korea: Time for the National Pension Service to escape "home bias” (共著)
3-Jan-18 /Nomura Asia special report
Hong Kong: Flush liquidity to ebb(共著)
2013/Nomura Asia special report
Asia’s steep but short-lived export upcycle(共著)
27-Apr-17/Nomura Asia special report
Asia's policy responses to capital outflows(共著)
17-Nov-16 /Nomura Asia special report
Trumping Asia(共著)
25-July-16/Nomura Asia special report
Hong Kong's property market: A fault line in the economy(共著)
8-Apr-16 /Nomura Asia special report
The path to RMB internationalization(共著)
26-Nov-15 /Nomura Asia special report
日本製造業の国内回帰 – 高付加価値製品強化を中心に進む国内回帰(共著)
2015年/Nomura global research anchor report
アベノミクス×モディノミクス-日本とインド関係発展の好機(共著)
アジアスペシャルレポート/2014年
日本における生産側四半期 GDP 速報の開発に向けて: 英国・米国における推計の検証と導入に向けた検討(共著)
2014年10月/内閣府経済社会総合研究所『季刊国民経済計算』、No.155 95-116
季節調整法に関する最近の動向:X-12-ARIMAからX-13ARIMA-SEATSへ
2013年3月/内閣府経済社会総合研究所『季刊国民経済計算』、No.150 41-58
多変量デントン法による四半期GDP 調整の効率化- オランダでの事例を基にしたサーベイ(共著)
2012年9月/内閣府経済社会総合研究所『季刊国民経済計算』、No.149 67-81
付加価値法による生産側GDP推計について-基準改定の影響分析、日米比較を交えて(共著)
2012年6月/内閣府経済社会総合研究所『季刊国民経済計算』、No.148 79-99
加重最小二乗法を利用したバランシング・モデル-SUTバランスシステム開発に向けた一考察
2012年4月/内閣府経済社会総合研究所『季刊国民経済計算』、No.147 69-89
先進主要国の生産アプローチに基づく四半期GDP の特徴とその位置づけ─日本での導入に向けてのサーベイ
2011年9月/内閣府経済社会総合研究所『季刊国民経済計算』、No.146 29-52
New transformation methods in dynamic panel data models with heterogeneous time trends(共著)
2010年/Applied Economics Letters
政府委員、外部活動等
- 内閣府経済社会研究所 国民経済計算部 研究協力者(2013年4月~)
研究員のコラム・レポート
- 2022年06月30日
- 【アジア経済見通し】アジア景気は良好も、金融面にリスク~新型コロナとウクライナ危機によって高まる脆弱性~
リサーチ・レポート No.2022-002 - 2022年06月27日
- アジア景気は良好も、金融面で下振れリスク
アジア・マンスリー 2022年7月号 - 2022年04月28日
- スリランカ危機が示唆するアジア経済のリスク
アジア・マンスリー 2022年5月号 - 2022年04月06日
- 中国証券市場から大規模な資金流出 ― 対露制裁、ゼロコロナ政策、米利上げが背景 ―
リサーチ・アイ No.2022-002 - 2022年03月03日
- ウクライナ情勢の悪化がアジア経済へ及ぼす影響 ― 資源高、経済制裁、台湾情勢が今後のポイント ―
リサーチ・アイ No.2021-072 - 2022年02月14日
- 急速に拡大する中国への証券投資-中国本土証券市場の戦略的開放とその落とし穴
RIM 環太平洋ビジネス情報 Vol.22,No.84 - 2021年12月27日
- 米供給網強化策がもたらすアジア新興国への影響
アジア・マンスリー 2022年1月号 - 2021年12月23日
- アジア経済見通し
JRIレビュー Vol.1, No.96 - 2021年12月03日
- ASEAN・インドのEV市場拡大に日本の自動車産業はどう向き合うべきか
リサーチ・フォーカス No.2021-040 - 2021年12月02日
- 【アジア経済見通し】アジアの安定成長を脅かす米利上げ加速 ~供給問題がグローバル・インフレのリスクに~
リサーチ・レポート No.2021-018 - 2021年11月26日
- アジアの安定成長を脅かす米利上げ加速
アジア・マンスリー 2021年12月号 - 2021年10月13日
- 中国・インドの電力不足によるグローバル・インフレ懸念 ― 冬場にサプライチェーンが混乱する可能性も ―
リサーチ・アイ No.2021-042 - 2021年09月29日
- コロナ禍の東南アジアから広がる供給網の混乱
アジア・マンスリー 2021年10月号 - 2021年08月06日
- 台湾情勢緊迫化と高まる半導体リスク― 半導体供給停止の場合、アジアを中心に付加価値が年88 兆円減 ―
リサーチ・フォーカス No.2021-023 - 2021年08月04日
- アジア経済見通し
JRIレビュー Vol.8, No.92 - 2021年08月03日
- 新型コロナ感染拡大により東南アジアの景況感が大幅に悪化― サプライチェーンを通じてわが国製造業に波及する恐れ ―
リサーチ・アイ No.2021-027 - 2021年07月29日
- 中国本土証券市場への海外資金流入と強まる逆風
アジア・マンスリー 2021年8月号 - 2021年07月01日
- 【アジア経済見通し】ポスト・コロナに向けて進むアジア経済~回復が続くものの、米金融政策正常化がリスクに~
リサーチ・レポート No.2021-006 - 2021年06月25日
- ポスト・コロナに向けて進むアジア経済
アジア・マンスリー 2021年7月号 - 2021年04月28日
- ポスト・コロナで試されるアジア通貨の安定性
アジア・マンスリー 2021年5月号 - 2021年02月15日
- 中国化が進む香港国際金融センター米中金融デカップリングと中国市場特化の可能性
RIM 環太平洋ビジネス情報 - 2020年12月25日
- 米中対立を受けて供給網再編は継続へ
アジア・マンスリー 2021年1月号 - 2020年12月24日
- アジア経済見通し
JRIレビュー Vol.1,No.85 - 2020年12月08日
- 中国の米国向け輸出の巻き返しは一時的― バイデン新政権は制裁関税撤廃せず、サプライチェーン再編の動きは続く ―
リサーチ・アイ No.2020-055 - 2020年11月30日
- 【アジア経済見通し】アジア景気は回復も、ペースにばらつき~ASEAN・インド経済復活のカギとなる供給網再編~
リサーチ・レポート No.2020-029 - 2020年11月27日
- アジア景気回復にばらつき、遅れる供給網再編
アジア・マンスリー 2020年12月号 - 2020年08月14日
- 強まるASEAN・中国経済のつながり~ASEANの対米中バランス外交継続に落とし穴~
リサーチ・フォーカス No.2020-018 - 2020年07月31日
- アジア経済見通し
JRIレビュー Vol.8,No.80 - 2020年07月30日
- 正念場を迎えるASEAN・インド
アジア・マンスリー 2020年8月号 - 2020年07月07日
- 【アジア経済見通し】ポスト・コロナのアジア経済~ 南北格差でASEAN・インドは正念場も、高成長実現に向けた好機 ~
リサーチ・レポート No.2020-012