日本経済
国内経済に関するレポートを、発表年ごとに掲載しています。
2025年
- 2025年04月25日
- ガソリン補助金の問題点と求められる取り組み
栂野裕貴/Economist Column No.2025-006 - 2025年04月22日
- トランプ関税がマクロ経済に及ぼす影響 ~世界経済の成長率を最大▲1%程度下押し~
調査部 マクロ経済研究センター/リサーチ・レポート No.2025-001 - 2025年04月16日
- 地方経済に迫るトランプ政策の重圧 ― 国際公共財の空白が招く停滞、「三層構造」の政策で対応を ―
西岡慎一/ビューポイント No.2025-003 - 2025年04月14日
- NISAの累計買付額が政府目標を前倒しで達成 ― 今後は勢い一服が見込まれるなか、口座数拡大と家計の投資残高倍増に向けた取り組みを ―
下田裕介/リサーチ・アイ No.2025-010 - 2025年04月11日
- 日本経済展望2025年4月号:【トランプ相互関税がわが国輸出の下振れリスク】【高校授業料無償化は今後2年の物価を下押し】(PDF:1079KB)
調査部 マクロ経済研究センター/日本経済展望 - 2025年04月11日
- トランプ関税が関西経済に与える影響をどうみるか
藤山光雄/リサーチ・アイ No.2025-009 - 2025年04月10日
- 日本総研の研究員が考える大阪・関西万博 <Part2>
村上芽、渡辺珠子、橋爪麻紀子、篠田周/Economist Column No.2025-005 - 2025年04月10日
- 日本総研の研究員が考える大阪・関西万博 <Part1>
南かのん、齊木乃里子、若林厚仁、石川智久/Economist Column No.2025-004 - 2025年04月08日
- 2025年夏季賞与の見通し ― 増勢維持も、米関税の影響で企業間格差が拡大 ―
藤本一輝/リサーチ・アイ No.2025-007 - 2025年04月07日
- トランプ相互関税はわが国の米国・アジア向け輸出を下押し
藤本一輝/リサーチ・アイ No.2025-006 - 2025年04月03日
- トランプ関税にわが国はどう対応すべきか
石川智久/Economist Column No.2025-003 - 2025年04月03日
- 近畿短観(2025年3月調査)でみる関西経済
西浦瑞穂/リサーチ・アイ No.2025-003 - 2025年04月02日
- 地方で加速する結婚減少の要因分析
藤波匠/リサーチ・フォーカス No.2025-002 - 2025年04月01日
- 中国人観光客の回復を関西広域観光の起爆剤に
西浦瑞穂/リサーチ・アイ No.2025-001 - 2025年03月28日
- 2040年代の全国・都道府県別空き家数・空き家率の推計― 全国の空き家率は直近5.9%から8%超に ―
立岡健二郎/リサーチ・フォーカス No.2024-071 - 2025年03月28日
- 現役世代の負担軽減に向けて ―税と社会保障の負担割合・役割分担の見直しが不可欠―
牧田健/ビューポイント No.2024-044 - 2025年03月19日
- 日銀短観(3月調査)予測 ― トランプ政策を巡る不確実性の拡大で景況感は小幅悪化 ―
内村 佳奈子/リサーチ・アイ No.2024-124 - 2025年03月19日
- 空き家の利活用に向けた課題と今後の対応の方向性
下田裕介/リサーチ・フォーカス No.2024-069 - 2025年03月13日
- 世帯タイプ別に消費低迷の背景を探る ― 2000年水準を下回り続けている若年世帯、単身中高年世帯の消費 ―
小方尚子/リサーチ・フォーカス No.2024-068 - 2025年03月13日
- 開幕後の大阪・関西万博をみる視点 ~機運醸成、関西での観光促進、成長産業の育成、夢洲のまちづくり~
藤山光雄/ビューポイント No.2024-042 - 2025年03月11日
- 日本経済展望2025年3月号:【厳しさ続く中小企業の賃上げ環境】【トランプ関税がわが国自動車産業の下押しリスクに】(PDF:1042KB)
調査部 マクロ経済研究センター/日本経済展望 - 2025年03月10日
- 中小組合の春闘賃上げ要求は高水準も、下振れ懸念 ― 中小企業の経営環境には依然厳しさ ―
藤本一輝/リサーチ・アイ No.2024-120 - 2025年03月10日
- トランプ関税がわが国自動車産業の下押しリスク ― 25%の関税引き上げで国内乗用車生産は▲4%減 ―
後藤俊平/リサーチ・アイ No.2024-119 - 2025年03月10日
- 高校授業料無償化は今後2年の物価を▲0.2%下押し ― 財源を棚上げした政策論議は金利上昇の懸念も ―
藤本一輝、後藤俊平/リサーチ・アイ No.2024-117 - 2025年03月05日
- わが国の財政運営の先行きを試算する-中立的前提のもとで利払費や国債発行額が抱えるリスク-
河村小百合/JRIレビュー Vol.3, No.121 - 2025年03月04日
- 都市部・地方部ともに家賃上昇の動きは継続 ― 建築・修繕費高騰、単身世帯増、持ち家取得負担増が背景 ―
中野萌希/リサーチ・アイ No.2024-113 - 2025年03月04日
- 2024年10~12月期法人企業統計の評価と2次QE予測
藤本一輝/リサーチ・アイ No.2024-114 - 2025年03月03日
- 大阪・関西万博の費用対効果を考える ~真に追求すべき効果は非金銭的な価値にあり~
若林厚仁/リサーチ・フォーカス No.2024-066 - 2025年02月27日
- わが国労働市場改革の課題とスウェーデン流リスキリング政策の含意
山田久/ビューポイント No.2024-040 - 2025年02月26日
- 関西景気動向2025年2月号:関西の景気は、一部に弱さがみられるものの、緩やかに回復している。(PDF:813KB)
調査部 関西経済研究センター/関西景気動向 - 2025年02月21日
- わが国の新たな排出削減目標(NDC)と今後の課題
大嶋秀雄/リサーチ・アイ No.2024-111 - 2025年02月17日
- 日本経済展望2025年2月号: 【わが国の輸入浸透度が上昇】【生鮮食品の価格高騰で懸念される消費の腰折れ】【備蓄米放出で期待されるコメ価格の安定化】(PDF:1179KB)
調査部 マクロ経済研究センター/日本経済展望 - 2025年02月17日
- 生鮮食品の価格高騰で懸念される消費の腰折れ ― 購入頻度の高い食料品の価格上昇は消費マインドを下押し ―
後藤俊平/リサーチ・アイ No.2024-109 - 2025年02月17日
- 備蓄米放出で期待されるコメ価格の安定化 ― 根本的な需給安定化には供給不安の払拭が必要 ―
後藤俊平/リサーチ・アイ No.2024-108 - 2025年02月12日
- 進む大阪一極集中 ~周辺府県は、「住む場所」としての魅力向上を~
藤山光雄/リサーチ・アイ No.2024-102 - 2025年02月10日
- 阪神・淡路大震災後の兵庫県経済の歩み
西浦瑞穂/リサーチ・アイ No.2024-101 - 2025年01月31日
- 2024年10~12月期GDP予測 ― 個人消費が減少するも外需が全体をけん引 ―
藤本一輝/リサーチ・アイ No.2024-098 - 2025年01月30日
- 量的緩和と中央銀行の財務悪化が国家の財政運営に及ぼす影響 -英予算責任庁の分析とわが国への示唆-
河村小百合/JRIレビュー Vol.3, No.121 - 2025年01月24日
- (コメント)日銀が政策金利を0.5%に引き上げ―メインシナリオはマイルドな利上げ継続ながら、トランプ政策次第では利上げ加速のリスクも―
石川智久/ビューポイント No.2024-037 - 2025年01月17日
- 賃上げの内実と2025 年春闘の課題 ~実質所得増に向けた改革プラン~
山田久/ビューポイント No.2024-036 - 2025年01月17日
- 強まるわが国デジタル関連製品の中国依存 ― 競争力の低下が背景 ―
藤本一輝/リサーチ・アイ No.2024-091 - 2025年01月16日
- 日本経済展望2025年1月号:【トランプ関税が世界的な供給過剰を助長】【韓国の訪日需要に政情不安の影】(PDF:1076KB)
調査部 マクロ経済研究センター/日本経済展望 - 2025年01月08日
- (コメント)大阪・関西万博に向けて―地方創生とレガシー創出の努力が重要―
石川智久/ビューポイント No.2024-034 - 2025年01月06日
- (コメント)2025年を歴史的観点で考える―日米ともに「80年サイクル」の歴史的転換点に―
石川智久/ビューポイント No.2024-033