リサーチ・フォーカス
旬のテーマについて独自の視点から分析や主張を提示します。
2021年
- 2021年12月27日
- 中小企業の脱炭素のカギを握る銀行セクター ~多面的支援を行う仕組みづくりが急務~
大嶋秀雄 - 2021年12月20日
- 大型補正予算と財政運営の課題
蜂屋勝弘 - 2021年12月15日
- インドの不良債権問題の現状と展望
熊谷章太郎 - 2021年12月14日
- 日米インフレ格差拡大も円高圧力弱く―サービスが主導する物価変動が背景―
西岡慎一 - 2021年12月09日
- 金融所得課税の議論に欠けている視点―選択制総合課税の導入と「機会の平等」重視を
蜂屋勝弘 - 2021年12月03日
- ASEAN・インドのEV市場拡大に日本の自動車産業はどう向き合うべきか
松本充弘、野木森稔、熊谷章太郎 - 2021年11月30日
- 欧米金融機関によるビッグデータ・ドリブン・リサーチとわが国金融機関に求められる取り組み
野村拓也 - 2021年11月22日
- 調剤報酬の国際比較― わが国の技術料・薬価差益は対GDP比で英・独の3倍 ―
成瀬道紀 - 2021年11月15日
- グリーン・インフレーションをどうみるか~問われる脱炭素への覚悟~
大嶋秀雄 - 2021年11月11日
- 米国の深刻な人手不足は今後緩和へ~克服のカギは働き盛り世代の復帰~
井上肇 - 2021年11月10日
- なぜ、女性は東京を目指すのか ―女性活躍推進策による流出抑止効果は限定的―
藤波匠 - 2021年11月10日
- 米国地銀を取り巻く環境変化と今後の展望 ~ 増加する合従連衡と新事業参入 ~
谷口栄治 - 2021年10月14日
- マネーロンダリング・テロ資金対策の高度化に向けて求められる視点
谷口栄治 - 2021年10月07日
- コロナ禍の現預金、成長投資に活用余地 ―投資機会のある産業に23兆円滞留―
西岡慎一 - 2021年09月24日
- コロナ禍で顕在化する若年層の資産形成ニーズ~さらなるニーズ喚起と中長期的な資産形成の支援を~
大嶋秀雄 - 2021年09月22日
- 国際金融都市の実現に向けた金融特区の設計案
野村拓也 - 2021年09月22日
- 拡大するBigTech 企業の金融ビジネスに対する規制のあり方
谷口栄治 - 2021年09月15日
- 2021年の出生数・死亡数の見通しー新型コロナの影響は限定的だが、一部に見過ごせない動きも
藤波匠 - 2021年09月13日
- 子ども庁構想への期待ー求められる国際水準の子ども政策への転換
池本美香 - 2021年09月06日
- 農業輸出を地方創生の起爆剤に ―農業県では政府目標達成で年0.3%ポイントの成長加速も―
石川智久 - 2021年08月26日
- 秩序ある2050年カーボンニュートラルに不可欠な経済影響の把握― 金融・企業連携によるシナリオ分析が急務―
大嶋秀雄 - 2021年08月18日
- 関西における設備投資の動向と展望 ― 次世代産業の育成や生産性向上に資する設備投資を ―
若林厚仁 - 2021年08月06日
- 台湾情勢緊迫化と高まる半導体リスク― 半導体供給停止の場合、アジアを中心に付加価値が年88 兆円減 ―
野木森稔 - 2021年08月05日
- 商品市況高も持続的な物価上昇は遠く ―制度・慣行に根差したサービス価格の硬直性が足かせ―
西岡慎一 - 2021年08月04日
- コロナ・ショックを受けたMMF改革の方向性 ~ 懸念される邦銀の外貨調達への影響 ~
谷口栄治 - 2021年07月16日
- NGFSの気候シナリオが示す「2050 年脱炭素」の世界~民間企業で行うリスク分析に向けて求められること~
大嶋秀雄 - 2021年07月15日
- コロナ禍で中小企業の財務状況はどう変化したか~ 事業環境の正常化が過剰債務問題の最良の処方箋に ~
谷口栄治 - 2021年07月14日
- グリーン国際金融センター実現に必要な施策とは~国際競争力のあるサステナブル債券市場の構築~
野村拓也 - 2021年06月25日
- 歯止めかからぬ中高年層の賃金下落 ―割高な賃金の調整完了には生産性向上が不可欠―
西岡慎一 - 2021年06月25日
- コロナ対策で急増した世界の政府債務残高 ―倒産・失業抑制には効果があったものの、金利上昇局面で大きなリスク―
石川智久 - 2021年06月23日
- 地方銀行の信用リスクへの備えを考える ―求められるフォワードルッキング引当の導入拡大―
大嶋秀雄 - 2021年06月17日
- 中国社債市場において「暗黙の政府保証」が抱えるジレンマ~ 中国華融資産管理の信用不安 ~
谷口栄治 - 2021年06月08日
- 資産形成の導入商品としての「少額投資サービス」~ 決済等を起点にして投資を日常生活の一部に ~
野村拓也 - 2021年05月28日
- コロナ後の景気回復、人手不足が制約 ― サービス業の人員復元は困難、成長率を1%押し下げ ―
西岡慎一 - 2021年05月27日
- 金融政策の正常化を慎重に探る米FRB ― 労働市場のスラックの早期枯渇などによるインフレ高進がリスク ―
井上肇 - 2021年05月19日
- 関西女性の就業促進と活躍に向けて ― 家庭と仕事の両立を実現できる就業体制の整備を ―
若林厚仁、下野雄介 - 2021年05月18日
- ワクチンパスポートで経済再始動を急ぐ海外諸国-わが国も導入に向けた検討・準備が必要
高坂晶子 - 2021年05月18日
- 感染爆発に見舞われるインド経済の先行きをどうみるか
熊谷章太郎 - 2021年05月12日
- 失われる「集積の経済」、生産性の低下に ―対面型サービス業に悪影響、潜在成長率を0.1~0.4%pt 押し下げ―
西岡慎一 - 2021年05月11日
- サステナブル投資の定着に向けたテクノロジーの活用可能性~ サステナブル投資の課題を解決する「サステナテック」 ~
野村拓也 - 2021年04月22日
- 景気回復と環境改善の両立を目指して動き始めるインドの廃車政策
熊谷章太郎 - 2021年04月07日
- 企業債務は大幅増、調整圧力70 兆円 ―適正化に7~8年、計画的対応でソフトランディングを目指せ―
西岡慎一 - 2021年04月06日
- 米国長期金利の当面の天井は2%前後、株高は持続へ ― FRBによる市場との対話が一段と重要に ―
井上肇 - 2021年04月05日
- 地銀のビジネスモデル改革と社会課題の解決の両立に向けて―政府は地銀との「協働」による政策推進を―
大嶋秀雄 - 2021年04月05日
- 拡大するBuy Now, Pay Later(BNPL)市場の動向と今後の展望
谷口栄治 - 2021年03月30日
- 節約とプチ贅沢が混在する個人消費 ―進む個人消費の強弱混在・二極化―
小方尚子 - 2021年03月29日
- コロナ危機下なぜ企業倒産は増えないのかー政府支援策とキャッシュ積み上げで4,000 件抑制
安井洋輔 - 2021年03月22日
- 関西スタートアップの現状とエコシステムの形成~今こそ東京一極集中脱却の好機~
若林厚仁 - 2021年03月22日
- 電子処方箋の導入に向けた課題 ―完全電子化を実現し医療サービスの質向上へ貢献を―
成瀬道紀 - 2021年03月12日
- 対象を絞った現金給付で感染防止と経済活動の両立を―大都市限定なら年2~4兆円の財政負担にとどまる見込み―
西岡慎一 - 2021年03月02日
- 人口移動から見る震災復興の10年-一部地域に依然として震災被害の爪痕
藤波匠 - 2021年02月26日
- 深刻さ増す中小飲食店の経営難―協力金制度の見直しで経済への影響緩和を―
西岡慎一 - 2021年02月22日
- コロナ禍に苦しむ米国クレジットカード業界~利用者の裾野拡大と新しい生活様式への対応が回復の鍵~
野村拓也 - 2021年02月19日
- コロナ禍で浮き彫りになった日本の女性雇用の問題点
井上恵理菜 - 2021年02月10日
- 企業間取引デジタル化の拡大に向けてー追い風を活かすために普及策の実行を
成瀬道紀 - 2021年02月10日
- アメリカの所得格差-バイデン政権下での「分断」解消は困難
牧田健 - 2021年01月28日
- 日米における法人向けオンライン・レンディングの動向 ―与信判断能力の高度化に向けたデータ活用が重要に―
谷口栄治 - 2021年01月18日
- 中国アント・グループを巡る騒動の背景とインプリケーション
谷口栄治