リサーチ・フォーカス
旬のテーマについて独自の視点から分析や主張を提示します。
2022年
- 2022年12月27日
- 中国ゼロコロナ政策転換のインパクトと含意
三浦有史 - 2022年12月22日
- 深刻な人手不足でわが国賃金に上昇圧力 ―労働参加率の停滞で失業率2%割れも視野―
西岡慎一 - 2022年12月20日
- 金融機関に求められる気候関連リスク対応の強化~リスク管理への統合と脱炭素支援の強化を~
大嶋秀雄 - 2022年12月15日
- 観光業の人手不足の現状と課題
藤山光雄 - 2022年12月13日
- COP27 の成果と今後の課題 ~求められる国際連携の強化とわが国への役割期待~
大嶋秀雄 - 2022年12月02日
- 暗号資産市場の混乱と国際的な規制整備に向けた動き
谷口栄治 - 2022年11月11日
- 金融レジリエンスの構築に向けた金融教育 ― カナダの取り組みから得られるわが国への示唆 ―
野村拓也 - 2022年11月11日
- 関西ライフサイエンス産業の発展に向けて ― 関西の強みである研究・技術シーズの社会実装を ―
若林厚仁 - 2022年11月09日
- 産業ニーズを反映した職業教育訓練を ― ニュージーランドの例に見るその具体像 ―
安井洋輔 - 2022年11月04日
- デジタル給与払い解禁に向けた動きと今後の課題
谷口栄治 - 2022年10月28日
- 習新体制の経済問題軽視とその落とし穴― 強固なトップダウン体制の確立がもたらす経済への副作用 ―
野木森稔、佐野淳也 - 2022年10月27日
- NGFSの新しい気候シナリオの概要~各国における分析の高度化とシナリオの活用促進が課題~
大嶋秀雄 - 2022年10月27日
- タイの最低賃金引き上げ、景気への効果は薄く ― 総選挙に向けて追加的なバラマキ政策実施も ―
熊谷章太郎 - 2022年10月25日
- 中国はロシア支援にどこまで踏み込むのか~欧米依存、人民元国際化の遅れから積極支援は困難~
牧田健 - 2022年10月25日
- データから見る都道府県別自治体DXの進展状況
野村敦子 - 2022年10月19日
- 米国に賃金・物価スパイラル上昇の影 ―賃上げ要求1970年代並みなら3年後インフレ率5%に高止まり―
西岡慎一 - 2022年10月12日
- 米国の中間選挙とその後の経済展望 ―民主党のトリプルブルー維持は困難で政策停滞のリスクー
松田健太郎 - 2022年10月11日
- COP27 の注目点 ~求められる温暖化対応での新興国支援と国際連携の強化~
大嶋秀雄 - 2022年09月22日
- セキュリティトークンの概要と市場拡大に向けた課題
谷口栄治 - 2022年09月09日
- 訪日観光の再開と今後の課題
高坂晶子 - 2022年08月31日
- 台湾半導体を巡る米中対立の激化 ― 高まる台湾の「地経学的」な重要性は帰趨を左右する両刃の剣 ―
野木森稔、立石宗一郎 - 2022年08月24日
- プライマリ・ケアにおけるデータ整備・活用に向けて~家庭医登録制の導入と一体で推進を~
成瀬道紀 - 2022年08月24日
- わが国におけるソーシャルレンディングの現状と展望
谷口栄治 - 2022年08月18日
- 動き始めた地域発のエコシステム
星貴子 - 2022年08月17日
- 物価高で世界の政府債務は発散局面へーわが国でもドーマー条件不成立、財政黒字化が必須―
西岡慎一 - 2022年08月16日
- 気候関連リスクの影響分析の現状と課題~英欧中銀の気候変動ストレステストからの示唆~
大嶋秀雄 - 2022年08月05日
- こども家庭庁設置後に取り組むべき保育制度の課題
池本美香 - 2022年08月04日
- 地方公共団体の情報システム標準化に向けた課題
藤山光雄 - 2022年07月28日
- 暗号資産に係る厳格な銀行資本規制案と想定される影響について
谷口栄治 - 2022年07月27日
- 金融ケイパビリティを強化するための金融教育~豪州の取り組みから得られるわが国への示唆~
野村拓也 - 2022年07月25日
- 少子化対策;欧州からの示唆
藤波匠 - 2022年07月12日
- コロナ禍を経て中小企業財務はどう変化したか~今後求められる政策対応の方向性~
谷口栄治 - 2022年07月12日
- 社会保険によるパート主婦の就労調整問題-現状と解決に向けた道筋-
西沢和彦 - 2022年07月05日
- カーボン・クレジットがもたらす効果と課題~効率的な脱炭素と家計の脱炭素意識の醸成に向けて~
大嶋秀雄 - 2022年07月04日
- 物価上昇の打撃を受ける引退世帯の消費 ―低所得世帯ではコロナ貯蓄の恩恵も限定的―
小方尚子 - 2022年06月21日
- 金融ウェルビーイングの基盤としての金融教育~英中銀の報告書から得られるわが国への示唆~
野村拓也 - 2022年06月17日
- 原油の供給不足は長期化の懸念 ―原油価格がさらに上昇する可能性も―
松田健太郎 - 2022年06月13日
- 物価乱高下で世界経済の停滞も―求められる経済分断の回避と金融政策の透明性―
西岡慎一 - 2022年06月08日
- わが国の国際金融都市戦略の評価と今後の課題~3都市連携と施策展開のスピードアップを~
野村拓也 - 2022年06月07日
- 男女間賃金格差になお大きな開き ―統計的差別やアンコンシャスバイアスも背景―
小方尚子 - 2022年06月06日
- 世界のEV シフトを左右するリチウム生産の課題~サプライチェーンの多様化と環境負荷の低減が必要~
熊谷章太郎 - 2022年06月06日
- 若年女性の労働力化・正規化が進む背景
井上恵理菜 - 2022年06月06日
- 金利上昇でも底堅い米国の住宅投資 ―人口動態の変化やコロナ禍の住み替えが下支え―
井上肇 - 2022年06月03日
- DeFi(分散型金融)の拡大と指摘される金融リスク
谷口栄治 - 2022年05月20日
- 出生数急減の背景を探るー経済環境と妊孕力の観点から
藤波匠 - 2022年05月18日
- 厳しさが増す地域銀行のビジネス環境と求められる収益基盤の強化
大嶋秀雄 - 2022年05月02日
- エビデンスに基づく孤独・孤立政策に向けて-「孤独・孤立の実態把握に関する全国調査」結果より―
岡元真希子 - 2022年05月02日
- 新たな担保制度として検討が進む事業成長担保権の概要と求められる視点
谷口栄治 - 2022年04月28日
- 米国におけるPOS ファイナンスの拡大と わが国に求められる信用情報機関の高度化
野村拓也 - 2022年04月28日
- 金融政策修正で地銀の収益力は回復するか
大嶋秀雄 - 2022年04月25日
- ウクライナ危機で問われる気候変動対応~求められる現実的な議論と強固な仕組み作り~
大嶋秀雄 - 2022年04月08日
- 欧米主要銀行の2021年度決算 ~ 業績回復が鮮明となるも、事業環境は視界不良~
谷口栄治 - 2022年03月29日
- 東証改革への期待と残された課題~上場基準引き上げ等のさらなる改革が不可欠~
石川智久 - 2022年03月28日
- 食品ロス削減でインフレの悪影響軽減を ―削減余地は世帯あたり5.6 万円、経済全体で4.7 兆円―
小方尚子 - 2022年03月18日
- 若い世代の出生意欲の低下が深刻にー新型コロナが出生意欲のさらなる低下を助長
藤波匠 - 2022年03月15日
- 量的引き締め(QT)局面に入ったイングランド銀行-透明なリスク管理の枠組みと政府との連携-
河村小百合 - 2022年03月15日
- 新規株式公開(IPO)制度改革とスタートアップの創出・育成に向けた課題
谷口栄治 - 2022年03月04日
- 世界的な耐久財インフレ、米国消費が主導―大規模な財政・金融政策と消費行動の変化が背景―
西岡慎一 - 2022年03月01日
- 高まるアフリカ経済への期待~日本はTICAD8を活用して関係強化を
石川智久 - 2022年02月04日
- 加速するインドの少子化~人口ピークのタイミングは2040 年代に早まる可能性~
熊谷章太郎 - 2022年02月02日
- 新興デジタルバンクの現状と今後の課題 ~ 成功モデルとして注目されるブラジルNubank ~
谷口栄治 - 2022年01月31日
- 脱炭素に向けたトランジション・ファイナンスの現状と課題
大嶋秀雄 - 2022年01月27日
- 多様化するサステナブルファイナンスにおける課題
野村拓也 - 2022年01月24日
- エネルギー構造転換で所得流出に歯止めを ―脱炭素への取り組みで交易条件は大幅な改善余地―
西岡慎一、小澤智彦 - 2022年01月13日
- ステーブルコインに対する規制強化に向けた動きと今後の論点
谷口栄治