調査研究レポート
- 2025年1月9日
- 高齢者世帯の所得・資産の実態と今後の政策課題-世代内・世代間格差を踏まえて-
翁百合の主張/翁百合
- 2024年12月26日
- 高齢者の認知機能低下に対する金融面でのサポートのあり方 ― 認知症患者増加と支援の担い手減少を踏まえた対応が急務 ―
リサーチ・フォーカス No.2024-059/下田裕介
- 2024年11月21日
- 頼れる親族がいない高齢者に対する自治体の支援 -自治体アンケートから見た連携・協働の可能性-
リサーチ・フォーカス No.2024-046/岡元真希子
- 2024年9月27日
- 増加する高齢者の金融資産とその保全をめぐる問題 ― 認知機能低下と身寄りの減少に対して、政府と金融・福祉機関が連携してサポートを ―
リサーチ・アイ No.2024-056/下田裕介
- 2024年8月21日
- 増加する空き家と求められる対応 ― 当事者の不安・負担の軽減と新たな利活用の促進を ―
リサーチ・フォーカス No.2024-027/下田裕介
- 2024年7月23日
- 増加する「身寄り」のない高齢者-頼れる親族がいない高齢者に関する試算-
リサーチ・フォーカス No.2024-021/岡元真希子
- 2024年6月25日
- シニア就労拡大への課題
ビューポイント No.2024-009/牧田健
- 2024年4月15日
- 頼れる親族がいない高齢者が今後急増
リサーチ・アイ No.2024-007/岡元真希子
- 2024年3月29日
- 50歳代を迎える就職氷河期世代の実像④ ―増加する親からの相続では老後不安の解消に至らず、空き家の活用も一案―
リサーチ・アイ No.2023-098/下田裕介
- 2024年3月26日
- 介護の社会化と介護人材確保に向けて
リサーチ・フォーカス No.2023-054/岡元真希子
- 2024年3月25日
- 多死社会で増加する相続をめぐる課題 ― 家族・社会の変化を踏まえた対応を ―
リサーチ・フォーカス No.2023-053/下田裕介
- 2024年3月25日
- シニア層の農業継続による農村地域振興の可能性
JRIレビュー Vol.4,No.115/多田理紗子
- 2024年2月28日
- 在宅医療の提供体制改革と期待される財政効果-コメディカルとICT の活用により訪問診療の効率化を-
JRIレビュー Vol.4,No.115/成瀬道紀
- 2024年2月9日
- 50歳代を迎える就職氷河期世代の実像③― 約200万人が介護に直面する可能性、働きながら介護できる制度の整備と利用の促進を ―
リサーチ・アイ No.2023-083/下田裕介
- 2024年1月15日
- 高齢期・終末期の支援を円滑に提供するための情報連携における自治体の役割
JRIレビュー Vol.2,No.113/岡元真希子
- 2023年8月21日
- 企業は従業員の介護の実態把握を ―仕事と介護の両立支援の土台として―
ビューポイント No.2023-008/岡元真希子
- 2023年5月24日
- 認知症高齢者の日常的金銭管理をめぐる課題 -電子マネーの活用を解決の一助に-
JRIレビュー Vol.5,No.108/岡元真希子
- 2023年5月22日
- 認知症の診断・治療技術イノベーションを見据えた環境整備に関する提言
オピニオン/徳永陽太、森下宏樹、土屋敦司、小林綾香、紀伊信之
- 2023年4月19日
- ユニバーサルツーリズムの普及・定着に向けて
JRIレビュー Vol.4,No.107/高坂晶子
- 2023年4月5日
- 認知症高齢者の日常的金銭管理をめぐる課題
リサーチ・レポート No.2023-001/岡元真希子
- 2023年1月19日
- 今こそ必要な未来への投資~社会全体で子育てを応援する国に~
翁百合の主張/翁百合
- 2023年1月23日
- 訪問介護事業所の現状と課題 -鍵となる事業所規模の拡大に向けて-
JRIレビュー Vol.2,No.105/岡元真希子
- 2022年12月23日
- 訪問介護事業所の現状と課題~鍵となる事業所規模拡大に向けて~
リサーチ・レポート No.2022-016/岡元真希子
- 2022年9月21日
- 高齢者の雇用延長が若年者の雇用機会に与える影響
JRIレビュー Vol.8,No.103/安井洋輔
- 2022年3月7日
- 高齢者の孤独・孤立対策にどう取り組むかーイギリスの実践から得られる示唆
JRIレビュー Vol.2, No.97/岡元真希子
- 2022年3月4日
- 高齢者の医療負負担増を人びとはどう受け止めているか「NIRAオピニオンペーパーNo.61」
翁百合の主張/翁百合
- 2021年11月30日
- 単身高齢者の生前、死後を地域で支える新たな情報連携の仕組みづくりー「周没期」支援システムの提案
JRIレビュー Vol.11,No.95/沢村香苗
- 2021年4月6日
- 前期高齢者医療費の財政調整の現状と課題―透明化と現役世代の負担抑制を
JRIレビュー Vol.5,No.89/西沢和彦
- 2021年4月6日
- 日本経済展望2021年4月号:【本格回復へのカギ握る高齢者消費】
日本経済展望/調査部 マクロ経済研究センター
- 2021年4月1日
- 本格回復へのカギ握る高齢者消費 ―ワクチン普及で支出の機会が戻れば4兆円の消費増―
リサーチ・アイ No.2021-001/下田裕介
- 2020年11月4日
- 過疎地域における高齢者向け生活支援の課題ー互助からソーシャルビジネスへ
JRIレビュー Vol.11,No.83/星貴子
- 2020年5月14日
- 官民を挙げてシニア向けリカレント教育の充実を
電機連合NAVI No.74(2020年11号)/安井洋輔
- 2020年5月13日
- わが国とニュージーランドのシニア就業を巡る環境の比較-働く意欲の維持と働きやすい環境の整備が鍵
JRIレビュー Vol.5,No.77/安井洋輔
- 2020年2月18日
- 高齢者雇用をめぐる課題と展望
生産性新聞2020年2月15日付/安井洋輔
- 2019年12月10日
- 介護保険制度の見直しに必要な視点ー施設給付を中心に
JRIレビュー Vol.11,No.72/飛田英子
- 2019年12月10日
- リカレント教育によるシニアの就労促進効果の検証-傾向スコアマッチングによる差の差の推計
JRIレビュー Vol.11,No.72/安井洋輔
- 2019年12月10日
- ITツールを活用した高齢者の矜恃モード支援
JRIレビュー Vol.11,No.72/辻本まりえ
- 2019年11月5日
- 【<<人生100年時代の高齢者の身元保証を考える No.1>>】急がれる医療同意に関する法制度の構築-身元保証人によらずとも患者の意思を反映できる制度に
リサーチ・フォーカス No.2019-028/星貴子
- 2019年9月3日
- 消費増税の影響 3割占めるシニア消費に打撃 食品・ペット市場に下振れ懸念
週刊エコノミスト2019年8月20日号/小方尚子
- 2019年8月6日
- 【<<人生100年時代の高齢者の身元保証を考える No.1>>】超高齢社会に相応しい身元保証システムの構築を~「ヒト」に依存した身元保証は早晩行き詰まる恐れ~
リサーチ・フォーカス No.2019-013/星貴子
- 2019年6月6日
- 【特集 国民主体の医療制度の構築に向けてⅢ「医療提供体制」の観点から】後期高齢者受診行動の適正化に向けて-都道府県データ分析を踏まえて
JRIレビュー Vol.7,No.68/飛田英子
- 2019年6月6日
- 主観的幸福感と交流に着目した高齢者の介護予防の方向性
JRIレビュー Vol.7,No.68/岡元真希子
- 2019年4月5日
- 平成の医療・介護政策:制度の持続可能性が危機的状況に-環境変化への対応に追われ続けた30 年
ビューポイント No.2019-004/飛田英子
- 2019年2月8日
- 【多死社会を迎える日本国民一人ひとりが「幸福な最期」を選び取るためにー医療、介護、街づくり、企業はどのようにあるべきか】第1部 問題提起 多死社会を迎える日本 2040年の姿
JRIレビュー Vol.2,No.63/創発戦略センター シニアスペシャリスト 齊木大
- 2019年2月8日
- 【多死社会を迎える日本国民一人ひとりが「幸福な最期」を選び取るためにー医療、介護、街づくり、企業はどのようにあるべきか】第1部 問題提起 “明るい孤独死”が迎えられる社会へ
JRIレビュー Vol.2,No.63/リサーチ・コンサルティング部門 シニアマネジャー 齊木乃里子
- 2019年2月8日
- 【多死社会を迎える日本国民一人ひとりが「幸福な最期」を選び取るためにー医療、介護、街づくり、企業はどのようにあるべきか】第2部 パネルディスカッション(1)
JRIレビュー Vol.2,No.63/パネラー 株式会社シルバーウッド 代表取締役社長 下河原忠道 氏、医療法人社団 悠翔会 理事長 佐々木淳 氏、武蔵野市高齢者支援課相談担当課長 勝又玲子 氏、株式会社wiwiw キャリアと介護の両立相談室長 角田とよ子 氏、調査部 主席研究員 西沢和彦、モデレーター リサーチ・コンサルティング部門 シニアマネジャー 紀伊信之
- 2019年2月8日
- 【多死社会を迎える日本国民一人ひとりが「幸福な最期」を選び取るためにー医療、介護、街づくり、企業はどのようにあるべきか】第2部 パネルディスカッション(2)
JRIレビュー Vol.2,No.63/パネラー 株式会社シルバーウッド 代表取締役社長 下河原忠道 氏、医療法人社団 悠翔会 理事長 佐々木淳 氏、武蔵野市高齢者支援課相談担当課長 勝又玲子 氏、株式会社wiwiw キャリアと介護の両立相談室長 角田とよ子 氏、調査部 主席研究員 西沢和彦、モデレーター リサーチ・コンサルティング部門 シニアマネジャー 紀伊信之
- 2019年2月8日
- 【多死社会を迎える日本国民一人ひとりが「幸福な最期」を選び取るためにー医療、介護、街づくり、企業はどのようにあるべきか】第2部 パネルディスカッション(3)
JRIレビュー Vol.2,No.63/パネラー 株式会社シルバーウッド 代表取締役社長 下河原忠道 氏、医療法人社団 悠翔会 理事長 佐々木淳 氏、武蔵野市高齢者支援課相談担当課長 勝又玲子 氏、株式会社wiwiw キャリアと介護の両立相談室長 角田とよ子 氏、調査部 主席研究員 西沢和彦、モデレーター リサーチ・コンサルティング部門 シニアマネジャー 紀伊信之
- 2019年2月8日
- 【多死社会を迎える日本国民一人ひとりが「幸福な最期」を選び取るためにー医療、介護、街づくり、企業はどのようにあるべきか】第2部 パネルディスカッション(4)
JRIレビュー Vol.2,No.63/パネラー 株式会社シルバーウッド 代表取締役社長 下河原忠道 氏、医療法人社団 悠翔会 理事長 佐々木淳 氏、武蔵野市高齢者支援課相談担当課長 勝又玲子 氏、株式会社wiwiw キャリアと介護の両立相談室長 角田とよ子 氏、調査部 主席研究員 西沢和彦、モデレーター リサーチ・コンサルティング部門 シニアマネジャー 紀伊信之
- 2019年1月24日
- 冷え込む韓国のシニア消費
アジア・マンスリー 2019年2月号/成瀬道紀
- 2018年1月24日
- 「経済サプリ」高齢者雇用 柔軟な制度を:共同通信社11/14配信
翁百合の主張/翁百合
- 2018年10月2日
- シニア就業促進のための課題
リサーチ・フォーカス No.2018-032/安井洋輔
- 2018年4月10日
- ケアマネジメントにおける自助(保険外サービス)の活用・促進に関する調査研究事業
オピニオン/齊木大、辻本まりえ、沢村 香苗
- 2018年4月10日
- 介護人材の働き方の実態及び働き方の意向等に関する調査研究事業
オピニオン/福田隆士、高橋光進
- 2018年4月10日
- 介護人材の確保にかかる地域課題の分析及び効果的な人材確保策の検討に資する分析手法の開発等に関する調査研究事業
オピニオン/福田隆士
- 2018年4月10日
- 介護保険サービスと保険外サービスの組合せ等に関する調査研究事業
オピニオン/齊木大、福田隆士、辻本まりえ、山崎香織
- 2018年4月10日
- 介護保険法に基づく介護サービス事業者に対する行政処分等の標準的手法に関する調査研究事業
オピニオン/岡元真希子
- 2018年4月10日
- 地域包括ケアシステムの構築に向けた公的介護保険外サービスの普及促進に関する調査研究事業
オピニオン/紀伊信之、齊木大、齊木乃里子、小幡京加
- 2018年4月10日
- 地域包括ケアシステムの構築に向けた公的介護保険外サービスの質の向上を図るための支援のあり方に関する調査研究事業
オピニオン/沢村 香苗、齊木大
- 2018年4月10日
- 地域支援事業の実施状況及び評価指標等に関する調査研究事業
オピニオン/齊木大、福田隆士、渡辺珠子、岡元真希子
- 2018年4月10日
- 生活支援コーディネーター・協議体の効果的な活動のための研修プログラムの開発に関する調査研究事業
オピニオン/山崎香織、齊木大、辻本まりえ
- 2018年4月10日
- 適切なケアマネジメント手法の策定に向けた調査研究事業
オピニオン/齊木大、福田隆士、高橋光進、辻本まりえ
- 2016年6月9日
- 介護予防サービスの提供プロセス等に関する調査事業
オピニオン/齊木大
- 2016年6月9日
- 介護人材の需給推計に係る調査研究事業
オピニオン/齊木大
- 2016年6月9日
- 地域包括ケアシステム構築に向けた民間企業による 高齢者向けヘルスケアビジネス等の展開に関する調査研究事業
オピニオン/齊木大
- 2016年4月25日
- 特別養護老人ホームや居住系サービス等の収支構造の実態についての調査研究事業
オピニオン/福田隆士
- 2016年1月14日
- 介護離職ゼロを考える―1億総活躍社会の盲点を突く(1)―(PDF:560KB)
リサーチ・フォーカスNo.2015-044/飛田英子
- 2015年11月25日
- 「総保健医療支出」におけるLong-term care推計の現状と課題-医療費推計精度の一段の改善を(PDF:1234KB)
JRIレビュー2015 Vol.11, No.30/西沢和彦
- 2015年11月25日
- 介護費用の適正化に向けた課題-保険者データの分析を踏まえて(PDF:1699KB)
JRIレビュー2015 Vol.11, No.30/飛田英子
- 2015年11月5日
- 高齢者移住と地域活性化─高齢者誘致戦略の可能性と限界(PDF:4160KB)
JRIレビュー2015 Vol.10, No.29/藤波匠
- 2015年11月5日
- 東京圏における高齢者介護の課題と求められる取り組み-基盤となる高齢者の生活拠点の確保に向けた課題(PDF:2528KB)
JRIレビュー2015 Vol.10, No.29/星貴子
- 2015年10月14日
- 【高齢者移住政策を考えるNo. 3】東京圏における介護サービス不足克服のポイント-潜在資源の積極的な利活用が不可欠(PDF:906KB)
リサーチ・フォーカスNo.2015-034/星貴子
- 2015年10月7日
- 【高齢者移住政策を考えるNo.2】高齢者移住政策に対する過大な期待は禁物-意外と少ない高齢者移住(PDF:2419KB)
リサーチ・フォーカスNo.2015-031/藤波匠
- 2015年9月9日
- 日本版家庭医「地域ドクター」(仮称)の育成および制度の普及・定着に向けて
-報酬面の取り組みを中心に(PDF:1010KB)
JRIレビュー2015 Vol.9, No.28/飛田英子
- 2015年6月19日
- 【高齢者移住政策を考えるNo.1】日本創生会議の東京圏高齢化危機回避戦略が置き去りにしたいくつかの論点-人の移動ありきの地方創生からの脱却(PDF:409KB)
リサーチ・フォーカスNo.2015-11/藤波匠
- 2015年5月14日
- 介護サービス事業者による生活支援サービスの推進に向けた調査研究事業
オピニオン/齊木大
- 2015年4月24日
- 特別養護老人ホームにおけるホスピタリティを活かした介護を定着させるための支援のあり方に関する調査研究
オピニオン/福田隆士
- 2015年4月24日
- 介護人材確保のために事業者等が行う効果的な取組みに関する調査研究
オピニオン/山田正孝
- 2015年3月2日
- 高齢者向け住宅政策の現状と課題-地域主導でサ高住の機能拡充を
JRIレビュー2015、Vol.3、No.22/飛田英子
- 2014年11月11日
- 低成長下で「高齢社会」を迎える韓国 ―「増税なき」に呪縛される政策―
RIM環太平洋ビジネス情報2014 Vol.14 No.55/向山英彦
- 2014年7月9日
- 介護サービス事業者による生活支援サービスの推進に関する調査研究事業
オピニオン/齊木大
- 2014年7月2日
- 医療介護総合推進法の評価と課題
リサーチ・フォーカスNo. 2014-018/飛田英子
- 2014年5月28日
- 介護人材確保の推進に関する調査研究事業
オピニオン/齊木大
- 2014年5月28日
- 介護サービスの質の向上とホスピタリティに関する調査研究事業
オピニオン/齊木大
- 2014年5月28日
- 居宅サービス等における適正化とサービスの質の向上および保険者機能強化のための調査研究事業
オピニオン/齊木大
- 2013年6月6日
- ケアマネジメント詳細検討結果に基づく新様式(案)等の活用に関する実証事業
オピニオン/齊木大
- 2013年6月6日
- 集合住宅における訪問系サービス等の評価のあり方に関する調査研究事業
オピニオン/齊木大
- 2013年6月6日
- ケアマネジメントの実態調査をふまえた保険者の機能強化に関する調査研究事業
オピニオン/山崎香織
- 2013年6月6日
- 福祉用具貸与価格の把握と利用者による福祉用具の選択に資する情報の提供体制のあり方に関する調査研究事業
オピニオン/徳村光太
- 2013年6月6日
- ケアマネジメントの質的評価のあり方に関する調査研究事業
オピニオン/青島耕平
- 2012年5月9日
- 介護支援専門員の資質向上と今後のあり方に関する調査研究
ニュースリリース/齊木大・岡元真希子
- 2011年7月26日
- 平成22年度 潜在ホームヘルパーの実態に関するアンケート調査結果
ニュースリリース/齊木大・山崎香織
- 2010年8月18日
- 平成21年度 潜在ホームヘルパーの実態に関するアンケート調査結果
ニュースリリース/齊木大・山崎香織