創発戦略センター
スペシャリスト
沢村 香苗
Kanae Sawamura
研究・専門分野
高齢者心理学、消費者行動論
注力テーマ
・デジタルツインの活用による高齢期~終末期のQOL向上および意思決定支援手法の開発
・「人生100年時代のパートナー 自分のデジタルツインsubME」
資格
精神保健福祉士、博士(保健学)
所属学会
日本マーケティング学会
経歴
1999年 東京大学文学部行動文化学科心理学専攻卒業
2004年 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻博士課程単位取得済み退学
2004年-2006年 国立精神・神経センター武蔵病院リサーチレジデント
精神科病院の医療の質向上に関する調査研究に従事
民間病院精神科での認知行動療法を中心とした臨床業務を経験
2006年-2014年 医療経済研究機構研究部研究員(2009年より主任研究員)
介護保険施設における個別サービスに関する調査
将来の長期ケア施設の利用意向に関する高齢者の意識調査
単身要介護高齢者に対するケアマネジャーの在宅継続支援等を実施
2014年12月 株式会社日本総合研究所創発戦略センターに着任
ギャップシニア・コンソーシアム(2014-2018)活動において、
主に高齢者の心理に注目したマーケティング手法開発に関与。
2019年9月より、CONNECTED SENIOIRSコンソーシアム活動を開始。
活動実績
プロジェクト
高齢者の身元保証人、身元保証等高齢者サポート事業に関する調査研究
高齢者とのコミュニケーションチャネル構築プロジェクト(不動産、日用品、通信)
書籍
自治体・地域で出来る!シニアのデジタル化が拓く豊かな未来
2020年10月30日/学陽書房
執筆論文・記事
高齢者の「価値観」ITで共有
2019年12月29日/日本経済新聞「私見卓見」
人生100年を支えるデジタルツイン”もう一人の自分”
2019年11月5日/NHK「くらし☆解説」
サイバー空間に“もう一人の自分” 判断力低下に備え
2019年10月7日/日経ビジネス
私の死後の手続きは?
2019年6月23日/読売新聞
シニア市場タイプ別開拓 波乗り・陸・瞑想・波待ち二消費行動で4区分
2017年4月18日/日経産業新聞
単身要介護高齢者に対するケアマネジャーによる在宅継続支援の実態と課題
中島 民恵子、沢村 香苗、山岡 淳
2016年 第1巻第1号:183-191頁/社会保障研究
大都市圏の高齢単身世帯における要介護高齢者の施設等移行に関する要因
中島 民恵子、中西 三春、沢村 香苗 [他]
2015年10月号 第62巻第12号:15-21頁 /厚生の指標
Sawamura K, Sano H, Nakanishi M.
Japanese Public Long-Term Care Insured: Preferences for Future Long-Term Care Facilities, Including Relocation, Waiting Times, and Individualized Care.
/Journal of the American Medical Directors Association 2015 Apr;16(4):350.e9-20
Sawamura K, Nakashima T, Nakanishi M.
Provision of individualized care and built environment of nursing homes in Japan.
2013 May-Jun;56(3):416-24./Archives of Gerontology and Geriatrics
Sawamura K, Tachimori H, Koyama T, Koyama A, Naganuma Y, Kim Y, Takeshima T.
Lay diagnoses and views on causes, coping strategies, and treatment for schizophrenia.
2012 Jun;48(3):309-16. /Community Mental Health Journal
Sawamura K, Ito H, Koyama A, Tajima M, Higuchi T.
The effect of an educational leaflet on depressive patients' attitudes toward treatment.
2010 May 15;177(1-2):184-7. /Psychiatry Research
Sawamura K, Nakashima Y, Inoue M, Kurita H.
Short-term verbal memory deficits in patients with obsessive-compulsive disorder..
2005 Oct;59(5):527-32. /Psychiatry and Clinical Neurosciences
Sawamura K, Ito H, Yamazumi S, Kurita H.
Interception of potential adversedrug events in long-term psychiatric care units.
2005 Aug;59(4):379-84./Psychiatry and Clinical Neurosciences
研究員のコラム・レポート
- 2020年10月27日
- コミュニティのために何かするということ
オピニオン - 2020年05月13日
- 【ヘルスケア】高齢者の「身元保証人」問題をご存じですか―自分でできないことを誰に頼めばいいのか
オピニオン - 2020年04月10日
- 公的介護保険サービスにおける身元保証等に関する調査研究事業
オピニオン - 2019年09月25日
- 【ヘルスケア】人生100年時代の不安と向き合うために-CONNECTED SENIORS コンソーシアム2019を立ち上げます
オピニオン - 2019年09月01日
- 「死ぬまで意思疎通」可能なインフラを~“デジタルツイン”に託す将来の意思決定~
日本総研ニュースレター 2019年9月号 - 2018年12月11日
- 【シニア】第32回 シニアの心に火をつけ、明日へのワクワクをよみがえらせる仕掛けとしての「Shift↑リビングラボ」
オピニオン - 2018年11月30日
- 単身高齢社会を生き抜くためのサイバー空間利用-自分の代理人「subME」(PDF:1993KB)
JRIレビュー Vol.4,No.65 - 2018年04月10日
- 地域包括ケアシステムの構築に向けた公的介護保険外サービスの質の向上を図るための支援のあり方に関する調査研究事業
オピニオン - 2018年04月10日
- ケアマネジメントにおける自助(保険外サービス)の活用・促進に関する調査研究事業
オピニオン - 2017年11月14日
- 【シニア】第24回 ギャップシニアの「動機の壁、認識の壁」
オピニオン