調査部
理事長
翁 百合
Yuri Okina
研究・専門分野
金融システム、社会保障、経済政策 等
注力テーマ
プルーデンス政策、フィンテックと規制、医療
所属学会
日本学術会議連携会員
日本金融学会
経歴
1982年 慶應義塾大学経済学部卒業
1984年 慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了後 日本銀行勤務
1992年 日本総合研究所 副主任研究員
1994年 同 主任研究員
2000年 同 主席研究員
2006年 同 理事
2014年 同 副理事長
2018年 同 理事長(現在に至る)
この間、
2003年から2007年 株式会社産業再生機構非常勤取締役兼産業再生委員
2005年から2014年 日本学術会議会員
2010年から2015年 早稲田大学客員教授
2013年より2016年 規制改革会議・健康医療ワーキンググループ座長
2014年より2020年 慶應義塾大学特別招聘教授
2016年より2020年 未来投資会議構造改革徹底推進会合「健康・医療・介護」会長
2019年より2021年 全世代型社会保障検討会議構成員
2020年より2021年 内閣府「選択する未来2.0」懇談会座長 などを兼務
学位
京都大学 博士(経済学)
政府委員、外部活動等
- 金融庁金融審議会委員
- 財務省財政制度等審議会委員
- 経済産業省産業構造審議会委員
- 厚生労働省社会保障審議会委員
- 内閣官房「新しい資本主義実現会議」構成員
- NIRA理事 等
活動実績
書籍
国民視点の医療改革-超高齢社会に向けた技術革新と制度
2017年09月25日/慶應義塾大学出版会/本体2,500+税
ブロックチェーンの未来 金融・産業・社会はどう変わるのか(共編著)
2017年9月22日/日本経済新聞出版社/本体2,000+税
不安定化する国際金融システム
2014年2月4日/NTT出版株式会社/本体2,400円+税
北欧モデル 何が政策イノベーションを生み出すのか(共著)
2012年11月15日/日本経済新聞出版社/本体2,400円+税
金融危機とマクロ経済 資産市場の変動と金融政策・規制(共編著)
2011年9月15日/東京大学出版会/本体4,800円+税
金融危機とプルーデンス政策 金融システム・企業の再生に向けて
2010年6月/日本経済新聞出版社/本体4,400円+税
金融システムの将来展望(共著)
2002年4月/金融財政事情研究会
金融の未来学-小さなセーフティネットをめざして
2002年2月/筑摩書房/本体680円+税
情報開示と日本の金融システム
1998年/東洋経済新報社
住宅の経済学(共著)
1998年/日本経済新聞社
時価評価と日本経済(共著)
1995年/日本経済新聞社
銀行経営と信用秩序
1993年/東洋経済新報社
執筆論文・記事
ポイント経済化について-マクロ経済や金融システムへのインプリケーションを探る(PDF:1440KB)
2019年9月25日/リサーチレポートNo.2019-010
医療保険者による病気予防・健康づくりの実態―ばらつき目立つ保険者の取組
2019年9月20日/NIRA総合研究開発機構「NIRAモノグラフシリーズNo.41」(共著)
キャッシュレス社会に向けて何をすべきか―消費者の決済実態分析を踏まえて―:NIRAオピニオンペーパー2019年2月発行(PDF/1247 KB)
2019年2月/総合研究開発機構(NIRA)
オーストラリアの移民政策の現状と評価-注意深い開国政策による人口増加で成長を実現(PDF1198KB)
2019年1月7日/ビューポイントNo.2018-015
本誌版社会保障制度審第21回
2018年11月5日/毎日新聞出版「エコノミスト2018年11月13日号」
本誌版社会保障制度審第20回
2018年10月29日/毎日新聞出版「エコノミスト2018年11月6日号」
本誌版社会保障制度審第19回
2018年10月22日/毎日新聞出版「エコノミスト2018年10月30日号」
英国、ドイツの官民ファンドの現状と改革の方向ー官民ファンドの統合と民間との協調が進展(PDF787KB)
2018年9月12日/ビューポイントNo.2018-010
金融システムへの機能別・横断的な規制-課題と展望(PDF870KB)
2018年8月1日/ビューポイントNo.2018-007
ESG推進と金融システムの役割-間接金融にも求められるSDGsの視点(PDF737KB)
2018年7月2日/ビューポイントNo.2018-006
オープンバンキング時代の銀行業
2018年3月30日/NIRA総合研究開発機構
寄稿 エストニア電子政府の挑戦と日本への示唆
2018年2月13日/東京財団 税・社会保障調査会
転機迎えた国際金融規制㊦欧州の強化回避志向映す(PDF:2.971KB)
2017年1月18日/日本経済新聞 経済教室
「オピニオンペーパー」ブロックチェーンは社会をどう変えるか(PDF/1477.3 KB)
2016年12月7日/総合研究開発機構(NIRA)
銀行経営をめぐる環境変化と業務範囲規制
2016年3月/京都大学経済学会【経済論集第189巻第4号】
金融大変革、Fintech
2016年2月/NIRA(総合研究開発機構)【わたしの構想2016年2月】
特集 金融規制改革と市場:国際的な規制改革の全体像について
2016年2月/日本証券アナリスト協会【証券アナリストジャーナル 2016年2月号】
欧州金融市場の有担保取引拡大とマクロプルーデンス上の留意点(PDF:755KB)
2013年8月9日/リサーチ・レポートNo.2013-008
特集 介護費と医療費の諸問題:医薬分業政策の評価と課題(PDF:1,040KB)
2015年11月25日/JRIレビューVo.11,No.30
保険外併用療養費制度改革の論点について(PDF:934KB)
2015年3月2日/JRIレビューVo.3,No.22
ベイルインをめぐる動きと金融市場への影響について(PDF:1269KB)
2015年3月2日/JRIレビューVo.3,No.22
金融規制の論点㊤:市場不安定化の可能性も(PDF:266KB)
2014年1月15日付/日本経済新聞 経済教室
【税・社会保障改革シリーズ No.11】カナダ公的年金の運用見直しとわが国への示唆(PDF:524KB)
2013年7月18日/リサーチ・レポートNo.2013-006
スウェーデンの財政再建の教訓~経済成長と両立する財政再建がなぜ可能だったのか~、(同英語版
)
2013年05月 13-J-032/独立行政法人 経済産業研究所
「物価目標2%」の課題㊤:国債利回り、急上昇回避を(PDF:197KB)
2013年1月29日/日本経済新聞 経済教室
財政再建と経済成長をどう両立するか(PDF:2031KB)
2012年11月7日/JRIレビューVo.1,No.1
金融規制強化は必要か㊤:制度設計、副作用に留意を(PDF:253KB)
2012年6月19日/日本経済新聞 経済教室
欧州危機打開の処方箋①:統治改革で悪循環断て(PDF:215KB)
2011年10月4日/日本経済新聞 経済教室
議論深まる世界の金融監督体制:『マクロプルーデンス』鍵に(PDF:127KB)
2009年6月30日/日本経済新聞 経済教室
「危機の連鎖」変容に対処を
2008年/日本経済新聞 経済教室
その他活動実績
2006年 第一回円城寺次郎記念賞受賞(日本経済新聞社)
コメント
「翁百合の主張」(当サイト内)もご覧下さい
研究員のコラム・レポート
- 2022年05月06日
- Digitalization of Payment Instruments: Cashless Payments and Loyalty Points Systems
翁百合の主張 - 2022年04月04日
- 【2021シンポジウム】クロージング:人口減少の地域社会に求められる新たな価値創造力
JRIレビュー Vol.3,No.98 - 2022年03月24日
- 人への投資で社会課題解決:日本経済新聞経済教室2022年3月21日付(PDF:389KB)
翁百合の主張 - 2022年03月04日
- 高齢者の医療負負担増を人びとはどう受け止めているか「NIRAオピニオンペーパーNo.61」
翁百合の主張 - 2022年02月18日
- 金融システムと競争政策:月刊「公正取引」2022年2月号 No.856 所収
翁百合の主張 - 2022年01月25日
- インフレで潮目が変わる世界経済~コロナ後の持続的成長に向けた投資と改革の実現を 新年にあたって:日本総研ニュースレター2022年1月号(PDF:206KB)
翁百合の主張 - 2021年11月15日
- ドイツ―充実したICUや機動的対応を背景に医療体制のレジリエンスを発揮:医療白書2021「日本のコロナ対応―混乱の本質」所収
翁百合の主張 - 2021年09月27日
- 日本を取り巻くESG投資の最新トレンド:ビジネス法務10月号掲載
翁百合の主張 - 2021年09月27日
- 書評 日本年金学会編『人生100年時代の年金制度ー歴史的考察と改革への視座』:月刊「企業年金」7・8月合併号掲載
翁百合の主張 - 2021年08月27日
- “Characteristics and Issues of Japan’s Response to COVID-19―An International Comparison” Discuss Japan 2021年8月26日公開
翁百合の主張 - 2021年08月24日
- "COVID19 and Japan's shifting labor market fllexibility" East Asia Forum 2021年8月24日公開
翁百合の主張 - 2021年07月28日
- 若者が活躍できる社会へ、教育・人事改革は急務だ:東洋経済オンライン2021年7月28公開
翁百合の主張 - 2021年07月26日
- 日本とコロナ、改革すべきは医療制度と財政政策:東洋経済オンライン2021年7月26日公開
翁百合の主張 - 2021年05月13日
- 「経済サプリ」 格差対応 国際的に急務:共同通信社4月23日配信(PDF:132KB)
翁百合の主張 - 2021年05月13日
- 日本のコロナ対応策の特徴と課題ー国際比較の視点から見えてくるもの:オピニオンペーパーNo.57 5月号 、公益財団法人NIRA総合研究開発機構(PDF:2820KB)
翁百合の主張 - 2021年04月23日
- カーボンニュートラルに山積する課題:「企画に当たって」 わたしの構想 2021年4月No.53 公益財団法人NIRA総合研究開発機構(PDF:2138KB)
翁百合の主張 - 2021年03月17日
- 【万博・SDGsを通じた関西活性化 第1回:2020年11月10日大阪から配信】クロージング
JRIレビュー 2021 Vol.3,No.87 日本総合研究所主催シンポジウム オンライン開催 - 2021年03月17日
- 【サステナビリティ・SDGsを活かした国づくり・企業経営 第2回:2020年12月10日東京から配信】クロージング
JRIレビュー 2021 Vol.3,No.87 日本総合研究所主催シンポジウム オンライン開催 - 2021年02月10日
- スウェーデンのコロナ対策―ロックダウンしなかった理由(1)、緩やかな政策が国民に支持されてきた理由(2):構想日本メルマガ(PDF:319KB)
翁百合の主張 - 2021年02月10日
- ドイツのコロナ対策ーなぜ医療崩壊に至らなかったのか(1)、メルケル首相の発信とメリハリある財政政策(2):構想日本メルマガ(PDF:332KB)
翁百合の主張 - 2021年01月18日
- パンデミック危機から私たちは何を学んだかー新年にあたって:日本総研ニュースレター2021年1月号(PDF:574KB)
翁百合の主張 - 2021年01月12日
- 「経済サプリ」地方創生促す地銀改革を:共同通信社12/25配信(PDF:132KB)
翁百合の主張 - 2020年12月24日
- コロナ後の日本社会の課題―選択する未来2.0を踏まえて―公益財団法人日本法制学会2020年11月25日公開
翁百合の主張 - 2020年11月09日
- 加速するサスティナビリティ重視の流れと政策上の課題-脱炭素に向けて金融市場の果たすべき役割
ビューポイント No.2020-022 - 2020年11月09日
- オープン・バンキングをめぐる取組みと今後の課題―オープンAPI、業務範囲、情報利活用を中心に 森下哲朗氏、小早川周司氏との共著 金融法務事情(上)No.2148 2020年10月25日号・(下)No.2149 2020年11月10日号
翁百合の主張 - 2020年11月05日
- Japan after Abenomics―East Asia Form2020年11月5日公開
翁百合の主張 - 2020年10月14日
- ドイツのコロナ対策から何を学べるか- 医療態勢・機動的対応・財政運営 -NIRA オピニオンペーパーNo. 54、2020年10月 公益財団法人NIRA総合研究開発機構(PDF:1184KB)
翁百合の主張 - 2020年09月28日
- 「経済サプリ」今こそ地方分散社会へ:共同通信社9/7配信(PDF:125KB)
翁百合の主張 - 2020年08月17日
- 誤解されたスウェーデン「コロナ対策」の真実―「集団免疫戦略」でなく、「持続可能性」を重視―東洋経済オンライン2020年8月16日公開
翁百合の主張 - 2020年07月27日
- スウェーデンはなぜロックダウンしなかったのか・憲法の規定や 国民性 も背景・2020年7月No.52 公益財団法人NIRA総合研究開発機構(PDF:831KB)
翁百合の主張