金融・企業
金融および企業に関するレポートを、発表年ごとに掲載しています。
2022年
- 2022年12月23日
- 個人投資家による暗号資産投資の概況 ~ 価格下落により約8割で含み損が発生か ~
谷口栄治/リサーチ・アイ No.2022-067 - 2022年12月22日
- 日銀の政策修正が地方銀行収益に及ぼす影響
大嶋秀雄/リサーチ・アイ No.2022-066 - 2022年12月20日
- 金融機関に求められる気候関連リスク対応の強化~リスク管理への統合と脱炭素支援の強化を~
大嶋秀雄/リサーチ・フォーカス No.2022-050 - 2022年12月19日
- 2023年の欧州の金融リスクについて注意すべきポイント ~ ECBは信用リスクの増大と銀行の資金調達リスクを警戒 ~
谷口栄治/リサーチ・アイ No.2022-064 - 2022年12月13日
- COP27 の成果と今後の課題 ~求められる国際連携の強化とわが国への役割期待~
大嶋秀雄/リサーチ・フォーカス No.2022-048 - 2022年12月13日
- 政府の資産所得倍増プランの目標設定をどうみるか ― NISA口座数倍増目標には後押しが必要、買付額の倍増目標は再考の余地あり ―
下田裕介、大嶋秀雄/リサーチ・アイ No.2022-061 - 2022年12月05日
- 豪中銀のコロナ危機下での 非伝統的金融政策の総括 ― イールド・ターゲット、債券買い入れと今後の課題 ―
河村小百合/リサーチ・レポート No.2022-014 - 2022年12月02日
- 暗号資産市場の混乱と国際的な規制整備に向けた動き
谷口栄治/リサーチ・フォーカス No.2022-047 - 2022年11月11日
- 金融レジリエンスの構築に向けた金融教育 ― カナダの取り組みから得られるわが国への示唆 ―
野村拓也/リサーチ・フォーカス No.2022-046 - 2022年11月11日
- インドにおけるデータ共有を活用した新たな融資スキームの登場 ―金融包摂の切り札となるか―
岩崎薫里/RIM 環太平洋ビジネス情報 Vol.22,No.87 - 2022年11月04日
- デジタル給与払い解禁に向けた動きと今後の課題
谷口栄治/リサーチ・フォーカス No.2022-043 - 2022年10月27日
- NGFSの新しい気候シナリオの概要~各国における分析の高度化とシナリオの活用促進が課題~
大嶋秀雄/リサーチ・フォーカス No.2022-041 - 2022年10月21日
- 東京の国際金融都市ランキングの低下をどう見るか
野村拓也/リサーチ・アイ No.2022-051 - 2022年10月19日
- IMFが示した新興国でのサステナブル金融の課題~先進国からの支援強化と新興国の制度整備が急務~
大嶋秀雄/リサーチ・アイ No.2022-050 - 2022年10月12日
- 米連邦準備制度の金融政策正常化への取り組みーコロナ危機後の高インフレ局面における課題
河村小百合/JRIレビュー Vol.8,No.103 - 2022年10月11日
- COP27 の注目点 ~求められる温暖化対応での新興国支援と国際連携の強化~
大嶋秀雄/リサーチ・フォーカス No.2022-035 - 2022年09月27日
- 暗号資産市場における環境負荷軽減に向けた取り組み ~ イーサリアムのシステムアップデートとその影響 ~
谷口栄治/リサーチ・アイ No.2022-046 - 2022年09月22日
- わが国におけるカーボン・クレジット市場の設立と今後の課題
大嶋秀雄/リサーチ・アイ No.2022-045 - 2022年09月22日
- セキュリティトークンの概要と市場拡大に向けた課題
谷口栄治/リサーチ・フォーカス No.2022-034 - 2022年09月06日
- わが国全体で金融経済教育を推進するために必要な視点~英豪の取り組みを参考に課題解決を~
野村拓也/リサーチ・アイ No.2022-039 - 2022年09月02日
- 金融庁・日銀による気候関連リスクのシナリオ分析と今後の課題~英・欧中銀のシナリオ分析との比較~
大嶋秀雄/リサーチ・アイ No.2022-038 - 2022年08月24日
- わが国におけるソーシャルレンディングの現状と展望
谷口栄治/リサーチ・フォーカス No.2022-030 - 2022年08月16日
- 気候関連リスクの影響分析の現状と課題~英欧中銀の気候変動ストレステストからの示唆~
大嶋秀雄/リサーチ・フォーカス No.2022-027 - 2022年07月28日
- 暗号資産に係る厳格な銀行資本規制案と想定される影響について
谷口栄治/リサーチ・フォーカス No.2022-024 - 2022年07月27日
- 金融ケイパビリティを強化するための金融教育~豪州の取り組みから得られるわが国への示唆~
野村拓也/リサーチ・フォーカス No.2022-023 - 2022年07月26日
- 米連邦準備制度の金融政策正常化への取り組み-コロナ危機後の高インフレ局面における課題
河村小百合/リサーチ・レポート - 2022年07月14日
- 進展する新興国の金融包摂と新たな金融エコシステムの形成
谷口栄治/リサーチ・アイ No.2022-026 - 2022年07月12日
- コロナ禍を経て中小企業財務はどう変化したか~今後求められる政策対応の方向性~
谷口栄治/リサーチ・フォーカス No.2022-021 - 2022年07月05日
- カーボン・クレジットがもたらす効果と課題~効率的な脱炭素と家計の脱炭素意識の醸成に向けて~
大嶋秀雄/リサーチ・フォーカス No.2022-019 - 2022年06月21日
- 金融ウェルビーイングの基盤としての金融教育~英中銀の報告書から得られるわが国への示唆~
野村拓也/リサーチ・フォーカス No.2022-017 - 2022年06月08日
- わが国の国際金融都市戦略の評価と今後の課題~3都市連携と施策展開のスピードアップを~
野村拓也/リサーチ・フォーカス No.2022-014 - 2022年06月06日
- 金利上昇でも底堅い米国の住宅投資 ―人口動態の変化やコロナ禍の住み替えが下支え―
井上肇/リサーチ・フォーカス No.2022-011 - 2022年06月03日
- DeFi(分散型金融)の拡大と指摘される金融リスク
谷口栄治/リサーチ・フォーカス No.2022-009 - 2022年06月02日
- 英中銀の気候変動ストレステストでみえた課題
大嶋秀雄/リサーチ・アイ No.2022-016 - 2022年05月20日
- コロナ危機後の量的引き締め(QT)局面におけるイングランド銀行の金融政策運営-透明なリスク管理の枠組みと政府との連携
河村小百合/JRIレビュー Vol.5,No.100 - 2022年05月18日
- 厳しさが増す地域銀行のビジネス環境と求められる収益基盤の強化
大嶋秀雄/リサーチ・フォーカス No.2022-007 - 2022年05月18日
- テラUSDの暴落から得られるステーブルコイン市場への示唆
谷口栄治/リサーチ・アイ No.2022-012 - 2022年05月11日
- 中国とインドの気候変動対策とグリーン・ファイナンスの動向
清水聡/RIM 環太平洋ビジネス情報 Vol.22,No.85 - 2022年05月02日
- 新たな担保制度として検討が進む事業成長担保権の概要と求められる視点
谷口栄治/リサーチ・フォーカス No.2022-005 - 2022年04月28日
- 米国におけるPOS ファイナンスの拡大と わが国に求められる信用情報機関の高度化
野村拓也/リサーチ・フォーカス No.2022-004 - 2022年04月28日
- 金融政策修正で地銀の収益力は回復するか
大嶋秀雄/リサーチ・フォーカス No.2022-003 - 2022年04月25日
- ウクライナ危機で問われる気候変動対応~求められる現実的な議論と強固な仕組み作り~
大嶋秀雄/リサーチ・フォーカス No.2022-002 - 2022年04月13日
- 中小企業によるM&Aの現状と課題─その定着に関する考察
星貴子/JRIレビュー Vol.4,No.99 - 2022年04月08日
- 欧米主要銀行の2021年度決算 ~ 業績回復が鮮明となるも、事業環境は視界不良~
谷口栄治/リサーチ・フォーカス No.2022-001 - 2022年03月17日
- 米国の住宅ローン返済負担の高まりに要警戒
野村拓也/リサーチ・アイ No.2021-078 - 2022年03月15日
- 量的引き締め(QT)局面に入ったイングランド銀行-透明なリスク管理の枠組みと政府との連携-
河村小百合/リサーチ・フォーカス No.2021-055 - 2022年03月15日
- 新規株式公開(IPO)制度改革とスタートアップの創出・育成に向けた課題
谷口栄治/リサーチ・フォーカス No.2021-054 - 2022年03月04日
- ウクライナ・ロシア危機で懸念される気候変動対応への影響
大嶋秀雄/リサーチ・アイ No.2021-074 - 2022年03月03日
- SWIFTからのロシア銀行排除をみるポイント ~ 制裁の実効性確保と国際金融システムへの影響に注目 ~
谷口栄治/リサーチ・アイ No.2021-073 - 2022年03月03日
- ロシア経済悪化、貿易・金融両面から欧州経済に波及―欧州の実体経済と金融の悪循環に注意―
井上肇/リサーチ・アイ No.2021-071 - 2022年02月17日
- コロナ禍を受けた家計の金融資産の変化~賃上げと資産形成の後押しで家計の将来不安の払拭を~
大嶋秀雄/リサーチ・アイ No.2021-068 - 2022年02月14日
- 急速に拡大する中国への証券投資-中国本土証券市場の戦略的開放とその落とし穴
野木森稔/RIM 環太平洋ビジネス情報 Vol.22,No.84 - 2022年02月14日
- ASEAN 諸国におけるグリーン・ファイナンスの進展
清水聡/RIM 環太平洋ビジネス情報 Vol.22,No.84 - 2022年02月08日
- デジタル・マネーの普及がもたらす銀行システムへの波紋ー“新たな地殻変動”へのイギリスの取り組みとわが国への示唆
河村小百合/JRIレビュー Vol.2,No.97 - 2022年02月08日
- 金融政策正常化で問われる暗号資産の投資価値~ 本格的な投資対象資産として定着するかの試金石に ~
谷口栄治/リサーチ・アイ No.2021-064 - 2022年02月02日
- 新興デジタルバンクの現状と今後の課題 ~ 成功モデルとして注目されるブラジルNubank ~
谷口栄治/リサーチ・フォーカス No.2021-050 - 2022年01月31日
- 脱炭素に向けたトランジション・ファイナンスの現状と課題
大嶋秀雄/リサーチ・フォーカス No.2021-049 - 2022年01月27日
- 多様化するサステナブルファイナンスにおける課題
野村拓也/リサーチ・フォーカス No.2021-048 - 2022年01月13日
- ステーブルコインに対する規制強化に向けた動きと今後の論点
谷口栄治/リサーチ・フォーカス No.2021-046 - 2022年01月04日
- 地方銀行の越境融資に伴うリスクとビジネス機会
大嶋秀雄/リサーチ・アイ No.2021-060