調査部
主席研究員
河村 小百合
Sayuri Kawamura
研究・専門分野
金融、公共政策
注力テーマ
財政運営、金融
経歴
1988年03月 京都大学法学部卒業
1988年04月 日本銀行入行
1991年02月 (株)日本総合研究所入社(調査部)
2001年07月 主任研究員
2014年07月 上席主任研究員
2019年07月 主席研究員、現在に至る
活動実績
書籍
中央銀行は持ちこたえられるか-忍び寄る「経済敗戦」の足音
2016年11月17日/株式会社集英社/¥760+税
「戦後80年」はあるのか-「本と新聞の大学」講義録
2016年8月17日/株式会社集英社/¥780+税
欧州中央銀行の金融政策
2015年1月/金融財政事情研究会
執筆論文・記事
出口の迷路 金融政策を問う「政府の補てんなくして円の信認は保てない」(PDF:414KB)
2018年7月10日(7月2日発売)/週刊エコノミスト
【解説】新体制下の日銀とわが国の課題-2%呪縛が招く危機(PDF:1344KB)
2018年4月19日/時事通信社『金融財政ビジネス』
国立大の研究力低下 組織管理改革に遅れ(PDF:340KB)
2017年12月4日付/日本経済新聞
成長戦略として国立大学法人制度に求められる抜本的改革の方向性(PDF:4060KB)
2017年11月21日/JRIレビュー、Vol.12,No.51
バランスシート政策の課題-責任ある「出口戦略」の在り方(PDF:3202KB)
2017年6月5日/時事通信社『金融財政ビジネス』
中央銀行のバランス・シート政策と課題(PDF:3037KB)
2017年5月12日/JRIレビュー、Vol.7, No.46
【エコノミスト レポート】日銀の課題:日米金融政策の「出口」に差-日銀に迫る”逆ざや”リスク(PDF:628KB)
2017年4月25日/週刊エコノミスト
米連邦準備制度の正常化戦略と今後の金融政策運営の考え方(PDF:2053KB)
2016年4月11日/JRIレビュー、Vol.5,No.35
非伝統的手段による金融政策運営をめぐる課題-“出口”局面で想定される状況と国全体として求められる対応(PDF:1237KB)
2015年09月/参議院「経済のプリズムNo143」
「出口」局面に向けての非伝統的金融政策運営をめぐる課題(PDF:2521KB)
2015年3月16日/JRIレビュー、Vol.7,No.26
海外主要中央銀行による非伝統的手段による金融政策運営と課題(PDF:2752KB)
2014年11月12日/JRIレビュー、Vol.9,No.19
財政再建の選択肢(下)ルールとガバナンス強化か、国のかたちの刷新か(PDF:1260KB)
2014年4月24日/金融財政ビジネス
財政再建の選択肢(上)待ち受ける事態はいかなるものか(PDF:1273KB)
2014年4月21日/金融財政ビジネス
財政再建の選択肢(PDF:2415KB)
2014年3月5日号/JRIレビュー、Vol.5,No.15
【特集 経済再生に向けた課題-アベノミクスを検証する】財政再建にどう取り組むか-国内外の重債務国の歴史的経験を踏まえたわが国財政の立ち位置と今後の課題(PDF:1169KB)
2013年8月7日/JRIレビュー、Vol.8,No.9
欧州債務問題長期化のからくり(PDF:1412KB)
2012年11月7日/JRIレビュー、Vol.1,No.1
【朝刊【ゼミナール】】連載 日本国債のリスク(5月22日~6月8日、全13回)(PDF:1149KB)
2012年5月22日~6月8日/日本経済新聞
欧州ソブリン危機の展開と金融システムの動向
2011年12月号/Business & Economic Review
わが国の国債発行と財政運営の先行きをどうみるか
2011年12月号/Business & Economic Review
地方公共団体の損失補償契約が抱えるリスクと今後の地方財政運営上の課題
2011年6月号/Business & Economic Review
経済・金融危機下の企業への国家支援と出口戦略 -EUおよび加盟各国における対応とわが国への示唆-
2010年6月号/Business & Economic Review
カバード・ボンド -グローバル金融市場における金融仲介機能回復に向けて-
2009年3月号/Business & Economic Review
地方自治体の起債マネジメントの方向性
2007年2月号/Business & Economic Review
わが国の政策コスト分析の課題 -政策決定プロセスの透明化・効率化に向けて-
2005年5月号/Japan Research Review
外貨準備政策運営の見直しを
2003年12月号/Japan Research Review
ドイツの公的銀行改革の動向 -EUにおける競争政策運営とわが国への示唆-
2003年9月号/Japan Research Review
政府系金融機関に求められる新たな役割
2001年1月号/Japan Research Review
わが国国債市場の抜本的改革の方向性 -望まれる市場の効率性・流動性の向上-
1999年10月号/Japan Research Review
政府債務残高のコントロールのあり方 -国債整理基金の実態と望まれる今後の対応-
1999年10月号/Japan Research Review
わが国の外国為替市場介入・外貨準備政策の問題点
1996年4月号/Japan Research Review
その他活動実績
【その他】参議院予算委員会公聴会公述人(2019年3月12日)
【その他】参議院「国民生活・経済に関する調査会」参考人(2017年2月8日)
【その他】参議院「国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会」参考人(2016年2月17日)
【シンポジウム・セミナー等】第6回一橋大学中部アカデミアシンポジウム「日本の国家財政を考える~破綻か再建か~」パネリスト(2015年11月28日)
【シンポジウム・セミナー等】本と新聞の大学(朝日新聞・集英社)「日本の『それから』~戦後80年はあるのか~」講師「この国の財政・経済のこれから」(2015年11月24日)
【シンポジウム・セミナー等】日本総研シンポジウム「2020年までに何をすべきか~持続可能な経済社会の構築に向けて~」【資料】「財政再建の選択肢ルールか国のかたちの刷新か」(PDF:904KB)(2013年12月9日)
政府委員、外部活動等
- 内閣官房行政改革推進会議構成員(民間議員、2015年~)
- 内閣官房行政改革推進会議歳出改革ワーキンググループ構成員(2013年~)
- 内閣官房行政改革推進会議独立行政法人改革等に関する分科会構成員(2013~2014年)
- 厚生労働省社会保障審議会 委員(2011年~)
- 厚生労働省独立行政法人評価に関する有識者会議構成員(2018年~)
- 厚生労働省国立高度専門医療研究センターの今後の在り方検討会構成員(2018年)
- 財務省財政制度等審議会財政制度分科会臨時委員(2019年~)
- 外務省ODAに関する有識者懇談会委員(2018年)
- 文部科学省国立大学改革強化推進補助金に関する検討会委員(2018年)
- 総務省政策評価・独立行政法人評価委員会 臨時委員(2004~2014年)
- 国税庁国税審議会 委員(2009年~2018年)
- 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 国立大学法人教育研究評価委員会専門委員(2016~2017年)
- 独立行政法人住宅金融支援機構事業運営審議委員会委員(2014年~)
- 大阪府財務マネジメント委員会委員(2011年~)
- 兵庫県公立大学法人評価委員会委員(2019年~)
- (財)地方債協会 地方債に関する調査研究委員会委員(2002年~)
研究員のコラム・レポート
- 2019年12月02日
- 欧州中央銀行(ECB)の金融政策②ECBの組織と意思決定-いちからわかる中央銀行と金融政策⑰(PDF:942KB)
- 時の法令10月30日号(第2084号) - 2019年11月18日
- 【円債投資ガイド】ECB内の亀裂の行方(PDF:188KB)
- 時事通信社2019年11月18日付 - 2019年10月30日
- 欧州中央銀行(ECB)の金融政策①単一通貨ユーロとECBはなぜ誕生したのか-いちからわかる中央銀行と金融政策⑯(PDF:1079KB)
- 時の法令9月30日号(第2082号) - 2019年09月30日
- 【円債投資ガイド】ECBの金融緩和が残した課題(PDF:220KB)
- 時事通信社2019年9月30日付 - 2019年09月30日
- イングランド銀行(BOE)の金融政策④ブレグジットが物語る自国通貨安の怖さ-いちからわかる中央銀行と金融政策⑮(PDF:978KB)
- 時の法令8月30日号(第2080号) - 2019年09月19日
- 大学改革はなぜ進まないのか 求められる〝身内の目線”からの脱却(PDF:1255KB)
- 時事通信社『金融財政ビジネス』2019年9月5日号 - 2019年09月04日
- 大学改革を誰が担うべきか-英国の経験と示唆-(PDF:2982KB)
- 「大学マネジメント」2019年8月号 - 2019年08月30日
- イングランド銀行(BOE)の金融政策③金融危機と量的緩和-いちからわかる中央銀行と金融政策⑭(PDF:869KB)
- 時の法令2078号(2019年7月30日号) - 2019年07月30日
- イングランド銀行(BOE)の金融政策②金融危機と量的緩和-いちからわかる中央銀行と金融政策⑬(PDF:925KB)
- 時の法令2076号(2019年6月30日号) - 2019年07月25日
- 【円債投資ガイド】総裁人事が映し出す金融政策運営事情(PDF:248KB)
- 時事通信社2019年7月25日付 - 2019年07月01日
- 大学改革の進め方に求められる視点(PDF:1416KB)
リサーチ・レポート No.2019-002 - 2019年07月01日
- イングランド銀行(BOE)の金融政策①政府からの独立性獲得の経緯-いちからわかる中央銀行と金融政策⑫(PDF:759KB)
- 時の法令2074号(2019年5月30日号) - 2019年05月30日
- 米国の中央銀行(Fed)の金融政策⑤対外説明スタンスの変化~意図的不明瞭から丁寧な説明へ」-いちからわかる中央銀行と金融政策⑪(PDF:730KB)
- 時の法令4月30日(第2072号) - 2019年05月22日
- 【円債投資ガイド】ふるさと納税が増幅する地方の財源不足(PDF:195KB)
- 時事通信社2019年5月22日付 - 2019年05月15日
- 【特集 持続可能な経済の構築に向けて】大学の機能強化に向けてのガバナンス改革の課題-イギリスの高等教育改革の経験とわが国への示唆(PDF:2437KB)
JRIレビュー Vol.5,No.66 - 2019年05月07日
- 【解説】英国に学ぶ高等教育改革-大学任せから脱却し社会全体で議論を(PDF:1302KB)
- 時事通信社『金融財政ビジネス』2019年4月22日号 - 2019年05月07日
- 米国の中央銀行(Fed)の金融政策④柔軟な目標設定-いちからわかる中央銀行と金融政策⑩(PDF:1072KB)
- 時の法令2070号(2019年3月30日号) - 2019年04月15日
- 大学改革を誰が担うべきか-高等教育・研究大国イギリスの経験と示唆(PDF:4538KB)
- 対外リリース資料 - 2019年04月01日
- 米国の中央銀行(Fed)の金融政策③Fedの正常化への取り組み-いちからわかる中央銀行と金融政策⑨(PDF:1000KB)
- 時の法令2068号(2019年2月28日号) - 2019年03月27日
- 【円債投資ガイド】正常化に手つかずの1年(PDF:194KB)
- 時事通信社2019年3月27日付