調査部
主任研究員
井上 肇
Hajime Inoue
研究・専門分野
内外マクロ経済、国際金融
注力テーマ
日本経済、米国経済
資格
(社)日本証券アナリスト協会検定会員
経歴
2006年03月 一橋大学経済学部卒業
2006年04月 (株)三井住友銀行入行
2010年10月 (株)日本総合研究所 調査部
2016年07月 調査部マクロ経済研究センター 副主任研究員
2020年04月 調査部マクロ経済研究センター 欧米経済グループ長
2021年07月 調査部マクロ経済研究センター 欧米経済グループ長、主任研究員
2022年07月 調査部マクロ経済研究センター 国内経済グループ長、主任研究員
2024年04月 内閣府(経済社会システム)出向、現在に至る
活動実績
執筆論文・記事
視標「日本のGDP4位転落」経済改革停滞への警鐘 事態打開へ生産性高めよ
2024年2月15日配信/共同通信
視標「米FRB利上げ見送り」高金利政策の長期化も 景気にらみ慎重に運営を
2023年9月21日配信/共同通信
視標「米FRB、利上げ継続」物価高続けば金融不安拡大 深刻な景気後退の恐れも
2023年3月23日配信/共同通信
視標「3期連続プラス成長」景気回復ペース緩慢に 所得流出防ぐ政策必要
2022年8月15日配信/共同通信
視標「米利上げ開始」景気後退とインフレ併存も 金融政策運営、難度増す
2022年3月17日配信/共同通信
【特集 2021年下期世界経済&マーケット総予測】米国経済 1984年以来の6.3%成長も
2021/8/10・17合併号/週刊エコノミスト
米長期金利上昇の行方 2013年「テーパータントラム」の再現はあるか
2021年4月14日/ダイヤモンド・オンライン
2020年米国経済は「安定化」、すべての道は大統領選に通じる
2020年1月5日/ダイヤモンド・オンライン
【国際経済】来年の大統領選へ米景気シナリオ-トランプ氏は正念場に
2019年11月7日号/時事通信社「金融財政ビジネス」
トランプの貿易戦争が大恐慌を呼ぶ現実味
2018年9月27日/プレジデント オンライン
【国際経済】米国の好景気は続くのか
2018年1月22日号/時事通信社「金融財政ビジネス」
米国の好景気は"戦後最長"を更新できるか
2018年1月18日/プレジデント オンライン
【解説】潮目が変わったドル円相場-円安シナリオの前提に変化
2016年5月23日号/時事通信社「金融財政ビジネス」
【特集】世界経済総予測2016 ユーロ・ドル相場、ユーロ・円相場
2015/12/29・2016/1/5合併号/週刊エコノミスト
【特集】世界経済「出口」の後 マネー逆流
2013年8月20日号/週刊エコノミスト
【特集】円安加速 理論で考える為替水準:購買力平価
2013年2月19日号/週刊エコノミスト
研究員のコラム・レポート
- 2024年01月24日
- 【金融政策正常化シリーズ②】「金利ある世界」が迫る中小・零細企業の再編と経営改善― 人件費3%、金利2%の上昇で倒産は2割増 ―
リサーチ・フォーカス No.2023-046 - 2023年12月26日
- 日本経済見通し
JRIレビュー Vol.1,No.112 - 2023年11月30日
- 【日本経済見通し】日本経済、好循環の実現に向けて正念場~労働力の確保と生産性の向上で供給力強化を~
リサーチ・レポート No.2023-015 - 2023年11月21日
- 供給力の強化を経済対策の中心に ― 需要刺激策はインフレを助長、人手不足の解消が急務 ―
ビューポイント No.2023-016 - 2023年10月02日
- 外国人労働者受け入れ拡大に向けた課題― コロナ前並みの受け入れ水準では成長力低下をカバーできず ―
リサーチ・フォーカス No.2023-026 - 2023年07月27日
- 日本経済見通し
JRIレビュー Vol.6,No.109 - 2023年07月18日
- 人手不足下の持続的な成長と賃上げに向けて―労働供給の確保と生産性の向上が急務―
リサーチ・フォーカス No.2023-015 - 2023年06月27日
- 【日本経済見通し】日本経済は緩やかに回復~労働供給の確保と生産性の向上が急務~
リサーチ・レポート No.2023-003 - 2023年05月18日
- サービスが個人消費の回復をけん引― 生活・行動様式の変化による逆風も ―
リサーチ・アイ No.2023-012 - 2023年03月29日
- わが国家賃は総じて上昇局面へ
リサーチ・アイ No.2022-092 - 2023年03月02日
- 賃上げの動きは広がるのか ― 労働生産性の全般的な向上と適切な価格転嫁が不可欠 ―
リサーチ・フォーカス No.2022-062 - 2022年12月26日
- 日本経済見通し
JRIレビュー Vol.1,No.104 - 2022年11月30日
- 【日本経済見通し】経済正常化が進む日本経済 ~持続的な賃上げの環境づくりや金利上昇に備えた財政運営を~
リサーチ・レポート No.2022-013 - 2022年07月27日
- アメリカ経済見通し
JRIレビュー Vol.7,No.102 - 2022年07月26日
- 欧州経済見通し
JRIレビュー Vol.7,No.102 - 2022年07月05日
- 【欧州経済見通し】問題山積のなか回復を続ける欧州経済 ~最大のリスクはエネルギー不足~
リサーチ・レポート No.2022-005 - 2022年07月04日
- 【米国経済見通し】米国景気は減速、インフレは沈静化へ ~軟着陸に向けて隘路を進むFRB~
リサーチ・レポート No.2022-004 - 2022年06月06日
- 金利上昇でも底堅い米国の住宅投資 ―人口動態の変化やコロナ禍の住み替えが下支え―
リサーチ・フォーカス No.2022-011 - 2022年04月27日
- 高インフレにもかかわらず好調な米国消費 ―資産効果と過剰貯蓄が下支え―
リサーチ・アイ No.2022-006 - 2022年03月03日
- ロシア経済悪化、貿易・金融両面から欧州経済に波及―欧州の実体経済と金融の悪循環に注意―
リサーチ・アイ No.2021-071 - 2021年12月29日
- 欧州経済見通し
JRIレビュー 2022 Vol.1, No.96 - 2021年12月24日
- アメリカ経済見通し
JRIレビュー 2022 Vol.1, No.96 - 2021年12月07日
- 【欧州経済見通し】成長と脱炭素の両立を目指す欧州経済~グリーン・インフレーションがリスク~
リサーチ・レポート No.2021-020 - 2021年12月06日
- 【米国経済見通し】供給制約に左右される米国経済~高インフレに伴う金融政策正常化の加速がリスク~
リサーチ・レポート No.2021-019 - 2021年11月11日
- 米国の深刻な人手不足は今後緩和へ~克服のカギは働き盛り世代の復帰~
リサーチ・フォーカス No.2021-036 - 2021年08月06日
- 欧州経済見通し
JRIレビュー Vol.8, No.92 - 2021年08月04日
- アメリカ経済見通し
JRIレビュー Vol.8, No.92 - 2021年07月05日
- 【欧州経済見通し】ワクチン普及で経済正常化に向かう欧州経済~アフターコロナも南北格差は残存~
リサーチ・レポート No.2021-009 - 2021年07月02日
- 【米国経済見通し】ワクチンと経済対策を追い風に拡大する米国経済~インフレに伴う早期の金融引き締めがリスク~
リサーチ・レポート No.2021-007 - 2021年05月27日
- 金融政策の正常化を慎重に探る米FRB ― 労働市場のスラックの早期枯渇などによるインフレ高進がリスク ―
リサーチ・フォーカス No.2021-011 - 2021年04月06日
- 米国長期金利の当面の天井は2%前後、株高は持続へ ― FRBによる市場との対話が一段と重要に ―
リサーチ・フォーカス No.2021-003 - 2021年03月01日
- 米国株式市場は金利上昇をどこまで許容できるのか ―向こう1年間で2%程度を上回ると株高局面終焉の警戒信号に―
リサーチ・アイ No.2020-071 - 2020年12月24日
- アメリカ経済見通し
JRIレビュー Vol.1,No.85 - 2020年12月24日
- 欧州経済見通し
JRIレビュー Vol.1,No.85 - 2020年11月30日
- 【米国経済見通し】K字型回復が続く米国経済 ~バイデン新政権は前途多難の船出~
リサーチ・レポート No.2020-027 - 2020年11月30日
- 【欧州経済見通し】欧州景気はW字型回復へ ~新型コロナ前水準の回復は2022年後半に~
リサーチ・レポート No.2020-028 - 2020年11月06日
- 米大統領選はバイデン氏優勢、議会のねじれは継続へ ―当面の追加経済対策は成立の公算大、その後の大規模財政拡大は期待薄―
リサーチ・アイ No.2020-043 - 2020年09月24日
- 米国大統領選挙の展望 ~今後を見通す4つの「視点」~
リサーチ・レポート No.2020-023 - 2020年07月31日
- アメリカ経済見通し
JRIレビュー Vol.8,No.80 - 2020年07月31日
- 欧州経済見通し
JRIレビュー Vol.8,No.80 - 2020年07月07日
- 【米国経済見通し】コロナショックで二極化が進む米国経済~大統領選後も米中対立・反グローバリズムは長期化~
リサーチ・レポート No.2020-010 - 2020年07月07日
- 【欧州経済見通し】コロナショックで欧州の南北格差は再拡大~ 中長期的には反グローバル化が景気の逆風に ~
リサーチ・レポート No.2020-011 - 2020年06月10日
- 米国では迅速な政策対応が企業の資金繰り破綻を回避 ― ただし、今後はデレバレッジの動きが設備投資などの重石に ―
リサーチ・アイ No.2020-023 - 2020年04月07日
- 【新型コロナシリーズ2】米雇用統計は4月以降さらに大幅悪化 ― 4~6月期に失業者が1,500万人増、失業率は13%に ―
リサーチ・アイ No.2020-003 - 2019年12月24日
- アメリカ経済見通し
JRIレビュー Vol.1, No.73 - 2019年12月03日
- 【米国経済見通し】米中対立の緩和で安定化に向かう米国経済~米中貿易戦争の再燃とバブル形成がリスク~
リサーチ・レポート No.2019-014 - 2019年11月26日
- 来年の大統領選へ米景気シナリオ-トランプ氏は正念場に(PDF:1074KB)
- 時事通信社『金融財政ビジネス』2019年11月7日号 - 2019年10月23日
- 2020年の大統領選にかけての米国景気シナリオ―トランプ大統領は再選への正念場に―
リサーチ・フォーカス No.2019-026 - 2019年07月30日
- アメリカ経済見通し
JRIレビュー Vol.8,No.69 - 2019年07月03日
- 【米国経済見通し】戦後最長の拡大局面に入る米国経済~最大のリスク要因は貿易戦争の激化~(PDF:580KB)
リサーチ・レポート No.2019-004 - 2019年02月22日
- 解消に近づく米国労働市場のスラック~賃金上昇がインフレに波及し、FRB の利上げを促すかが焦点に~(PDF:400KB)
リサーチ・フォーカス No.2018-047 - 2018年12月10日
- アメリカ経済見通し(PDF:3287KB)
JRIレビュー Vol.11,No.62 - 2018年11月30日
- 【米国経済見通し】米国景気は潜在成長ペースに軟着陸へ~景気の過熱感や金融面の顕著な不均衡はみられず、インフレ懸念も杞憂~(PDF:736KB)
リサーチ・レポート No.2018-008 - 2018年07月13日
- アメリカ経済見通し(PDF:2907KB)
JRIレビュー Vol.7,No.58 - 2018年07月05日
- 【米国経済見通し】矛盾を抱えるトランプ政策がもたらすニ重のリスク~2019年までは堅調ながら、20年以降に景気下振れリスク~(PDF:682KB)
リサーチ・レポート No.2018-004 - 2018年03月26日
- 【トランプ政策検証シリーズ⑦】トランプ政権の対中関税賦課が米国経済に与えるインパクト― マクロでみた影響は限定的だが、一部品目で影響大 ―(PDF:209KB)
リサーチ・アイ 2017-038 - 2017年11月30日
- 【特集 世界経済見通し】アメリカ経済見通し(PDF:2808KB)
JRIレビュー Vol.1,No.52 - 2017年11月27日
- 【2018~19年米国経済見通し】成熟局面を迎える米国景気-持続的な3%成長は見込み薄ながら、景気拡大は戦後最長へ(PDF:743KB)
リサーチ・レポート No.2017-007 - 2017年10月31日
- テイラーFRB議長が誕生した場合の影響を考える-テイラールールの採用有無よりも、FOMCの想定する中立金利水準が重要(PDF:203KB)
リサーチ・アイ No.2017-021 - 2017年05月18日
- 【トランプ政策検証シリーズ⑤】トランプ政権が目指す2,500万人の雇用創出は可能か-労働供給制約が強まるなかで3%成長に拘ればバブルの懸念も(PDF:363KB)
リサーチ・フォーカス No.2017-006 - 2016年10月17日
- 米国大統領選挙が為替相場に与える影響-クリントンならドル高、トランプならひとまずドル安(PDF:345KB)
リサーチ・フォーカス No.2016-026 - 2016年06月28日
- 英国のEU 離脱選択の為替相場への影響-ユーロの逃避通貨としての地位低下もあり、逃避資金が円に集中しやすい状況が持続(PDF:298KB)
リサーチ・フォーカス No.2016-011 - 2016年02月26日
- マイナス金利政策のマネーフローへの影響-欧州の事例から得られる日本への示唆(PDF:548KB)
リサーチ・フォーカス No.2015-052 - 2015年12月08日
- 【新年世界経済見通し】欧州経済見通し(PDF:2684KB)
JRIレビュー Vol.1,No.31 - 2015年11月30日
- 【2016~17年米欧経済見通し】回復が持続も、力強さに欠ける米欧経済-米国では賃金の伸びの行方、欧州ではドイツの労働力不足への対応やフランス・イタリアの構造改革の成否が、景気の先行きを見通すカギに(PDF:1072KB)
リサーチ・レポート No.2015-005 - 2015年09月25日
- 抜本的な解決には程遠いギリシャの債務問題(PDF:444KB)
リサーチ・フォーカス No.2015-028 - 2015年07月17日
- 【特集 世界経済見通し】欧州経済見通し(PDF:2619KB)
JRIレビュー Vol.8,No.27 - 2015年07月02日
- 2015年央米欧経済見通し-本格回復を探る米国経済と、回復の途に就きつつある欧州経済(PDF:1042KB)
リサーチ・レポート No.2015-002 - 2015年01月27日
- スイスショックが日本に突きつけた教訓(PDF:275KB)
リサーチ・フォーカス No.2014-048 - 2014年12月01日
- 2015~16年米欧経済見通し-グレート・リセッションの後遺症が残る米国と、下振れリスクを抱える欧州(PDF:964KB)
リサーチ・レポート No.2014-005 - 2014年08月25日
- 米国の長期金利低下の「謎」を探る(PDF:478KB)
リサーチ・フォーカス No.2014-028 - 2014年07月02日
- 2014年央米欧経済見通し-米国では成長ペース加速へ、欧州では自律回復力になお脆弱さ(PDF:1010KB)
リサーチ・レポート No.2014-001 - 2014年02月20日
- ジレンマを抱えるユーロ ~ユーロの高止まり解消には、自助努力も必要(PDF:556KB)
リサーチ・フォーカス No.2013-038 - 2013年05月08日
- 日銀優位に傾いた日米金融緩和競争とドル円相場-2014 年末にかけて1ドル=110 円台到達が視野に(PDF:465KB)
リサーチ・フォーカス No.2013-004 - 2013年01月24日
- 【日米選挙後のドル円相場を展望する(下)】アベノミクスへの期待とドル円相場(PDF:812KB)
リサーチ・フォーカス No.2012-017 - 2012年11月28日
- 【日米選挙後のドル円相場を展望する(上)】米政治サイクルとドル円相場(PDF:833KB)
リサーチ・フォーカス No.2012-009 - 2012年08月30日
- ECBの政策対応によりユーロはどう動くか(PDF:172KB)
リサーチ・アイ - 2011年05月19日
- 訪日外国人減少のインパクト(PDF:191KB)
リサーチ・アイ - 2011年04月20日
- 3月通関統計:下旬の輸出額が大幅減(PDF:140KB)
リサーチ・アイ - 2011年04月08日
- 3月中旬の通関輸出統計(PDF:161KB)
リサーチ・アイ