創発戦略センター
チーフスペシャリスト
井上 岳一
Takekazu Inoue
研究・専門分野
・人口減少時代を生きのびるための地域社会のデザインの研究・実践。
・コミュニティと共創する「コミュニティアプローチ」による問題解決を専門とする。
注力テーマ
・次世代交通(公共交通の自動運転化、コミュニティモビリティサービス)
・コミュニティIoT(生きのびるためのIoT、コミュニティと共創するIoT)
・地方創生・被災地復興(人口減少時代を生きのびるための地域デザイン)
資格
NPO法人日本アクションラーニング協会認定ALコーチ
経歴
・1994年東京大学農学部林学科、2000年米国Yale大学大学院修了(経済学修士)。農林水産省林野庁、Cassina IXC(家具・デザイン雑貨の製造・販売)を経て、2003年に日本総合研究所に入社。
・大企業からベンチャー企業までの経営コンサルティング(マーケティング、ブランディング、新規事業創出)、中央官庁の政策立案支援、自治体の支援(特産物づくり等)に従事した後、2010年より創発戦略センターに所属。
・創発戦略センターでは、持続可能な社会システムの創出に向けたインキュベーション活動を行っている。
活動実績
プロジェクト
■経済産業省の自動運転実証プロジェクト(2016〜)
※3カ年の実証事業。産業総合研究所の下で、SBドライブ(株)と共に2018年度に自動運転バスの実証を実施予定。このプロジェクトへの参加を皮切りに、自動運転分野での民間企業のコンサルティング活動を展開。
■次世代交通サービスコンソーシアムCOSMOSの企画・運営(2013〜2016)
※自動運転時代を見据えた地域交通サービスをメンバー企業や地元コミュニティと共に企画。神戸市で住民主導による次世代型交通サービスの立ち上げに奔走するが、頓挫。この時の経験をバネに、ラストワンマイルの自動運転(コミュニティモビリティサービス)を構想し、事業化に取り組んでいる。
■福島県の原発被災地支援SOMAX(2012〜継続中)
※南相馬市小高区でのコミュニティ再生と生業づくりを核にした地域づくりのプロジェクト。人口が1/5以下に激減した地域で、どのように地域を維持していけばいいのか。コミュニティアプローチの開発・実践の場と位置づけ、2012年から取組みを継続している。
■社会と共存する企業のあり方をテーマにした研究会Social Sensing Labを主宰(2011〜2012)
※リンク先:http://social-sensing.com
※社会に対する感度が高く、社会との共創を目指す志の高い企業経営者や実 務家をネットワークする研究会を主宰。この研究会を通じて、社会と共創するための方法論としてのコミュニティアプローチを構想。
■その他、官民双方をクライアントとする多数のプロジェクトに従事。
書籍
日本列島回復論―この国で生き続けるために
2019年10月25日/株式会社新潮社/¥1,400+税
AI自治体 公務員の仕事と行政サービスはこう変わる!
2018年12月19日/学陽書房/¥2,100+税
公共IoT 地域を創るIoT投資
2018年11月27日/日刊工業新聞社/¥1,800+税
MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ
2018年11月26日/日経BP社/¥2,000+税
60分でわかる! EV革命&自動運転 最前線
2018年7月7日/株式会社 技術評論社/1,000円+税
「自動運転」ビジネス 勝利の法則-レベル3をめぐる新たな攻防-(共編著)
2017年6月30日 /日刊工業新聞社 /1,944円(税込)
ユビキタス時代のJA事業
2004年/全国協同出版/1680円
地球温暖化で伸びるビジネス-(共著)
2007年/東洋経済新報社/1800円
執筆論文・記事
「国土」と「地方」から生み出すSDGsの思想
2020年6月号/『大阪保険医雑誌』 特集「SDGsを医療目線で考える」より
【クルマ革命】第7部 産業分野で進む自動運転 人手不足の救世主か
2017年10月1日付/中日新聞
【自動運転の実現への道(2)】モビリティサービスプロバイダーの可能性
2017年5月号/日経ビックデータ
【自動運転の実現への道(1)】 Waymoとテスラの画像データ収集法
2017年4月号/日経ビックデータ
【私見卓見】自動運転、街づくりの契機に
2017/4/13/日本経済新聞
共生のための対話が生む「森」。経営が目指すべき「美」はそこにある
2009/1/商工にっぽん
差別化のための第四のパワー “デザイン力”を身につけろ
2007/9/戦略経営者
ブランドのリスク管理
2007/2/20/日刊工業新聞
「美しい国」のためのブランド戦略
2006/12/19/フジサンケイビジネスアイ
頻繁なモデルチェンジにあえぐ家電メーカー
2006/8/8/週刊エコノミスト
政府委員、外部活動等
- 東京藝術大学デザイン科 非常勤講師(2010〜)
- 東北大学大学院経済学研究科 非常勤講師(2012〜)
- 法政大学デザイン工学部システムデザイン学科 兼任講師(2014年〜)
- 感性価値創造イニシアティブ 感性☆21 タスクフォース委員(2006年度・経済産業省)
コメント
2050年には現在の居住地域の6割で人口が半数以下になると予測されています。厳しい状況を生き抜くには、コミュニティ自治による地域の自立が必要になります。また、地域のインフラを守り、暮らしを維持するには、IoTの導入も不可欠となります。古来、地域を支えてきたコミュニティと未来の技術であるIoT、この「古来」と「未来」の融合の中に、地域の生き残りの鍵があります。
コミュニティと共に「古来」を掘り起こし、コミュニティが求める「未来」を持ち込んで、地域を持続可能にするための水先案内をすること。それが私のミッションです。そのために国内外を巡って色々な人と会い、最新の情報を集めながら、この緑と水に恵まれた列島の各地で、多様な社会が存続するための方策を考え続けています。
研究員のコラム・レポート
- 2024年06月25日
- ゴリラとリズムと乾杯と 〜信頼形成はリズム合わせから〜
オピニオン - 2023年11月01日
- 選挙権同様、被選挙権年齢を満 18 歳以上とすべき理由
日本総研ニュースレター - 2023年09月28日
- 被選挙権年齢引き下げが必要な理由
オピニオン - 2023年08月08日
- 絵空事でない絵の力
オピニオン - 2023年01月17日
- 常に人間の側に立てるか
オピニオン - 2022年03月25日
- 地域の、地域による、地域のためのDX〜ローカルDXのすすめ〜
オピニオン - 2022年03月08日
- 馬とコンヴィヴィアルな未来
オピニオン - 2021年11月01日
- コモンズが開く地域の未来
日本総研ニュースレター 2021年11月号 - 2020年06月09日
- 輝く郊外
オピニオン - 2020年03月01日
- 地域づくり、まずは「女性目線」から
日本総研ニュースレター 2020年3月号 - 2019年05月28日
- 【次世代交通】自動運転導入の適地はどこか
オピニオン - 2018年11月13日
- 【次世代交通】自動走行ラストマイルで町をよみがえらせる(第8回)〜誰がファーストマイルを制するのか〜
オピニオン - 2018年09月25日
- 【次世代交通】自動走行ラストマイルで町をよみがえらせる(第7回) 〜MaaSの可能性〜
オピニオン - 2018年08月14日
- 【次世代交通】自動走行ラストマイルで町をよみがえらせる(第6回)~ラストマイルモビリティとMaaS(2)~
オピニオン - 2018年06月26日
- 【次世代交通】自動走行ラストマイルで町をよみがえらせる(第5回)~ラストマイルモビリティとMaaS(1)~
オピニオン - 2018年05月08日
- 【次世代交通】自動走行ラストマイルで町をよみがえらせる(第4回)米国Uberの死亡事故の教訓
オピニオン - 2018年03月27日
- 【次世代交通】自動走行ラストマイルで町をよみがえらせる(第3回)無人の自動走行移動サービスを成立させるために
オピニオン - 2018年02月14日
- 【次世代交通】自動走行ラストマイルで町をよみがえらせる(第2回)レベル4の実装は進むのか
オピニオン - 2018年01月16日
- 【次世代交通】自動走行ラストマイルで町をよみがえらせる(第1回)自動運転のブレイクスルーに求められるもの
オピニオン - 2017年09月01日
- モノづくりからモビリティづくりへ
日本総研ニュースレター 2017年9月号 - 2016年08月09日
- 次世代モビリティ普及が問う民主主義の成熟度~高度に民主主義的な問題としての次世代モビリティ~
オピニオン - 2016年01月26日
- 【次世代交通】ライドシェアの解禁はなるか?(その2)
オピニオン - 2016年01月12日
- 【次世代交通】ライドシェアの解禁はなるか?(その1)
オピニオン - 2015年11月10日
- 芋こじという魔法
オピニオン - 2014年10月07日
- 小学校は何のためにあるのか?
オピニオン - 2013年06月06日
- 我が国におけるマイクロファイナンス制度構築の可能性および実践の在り方に関する調査・研究事業
オピニオン - 2013年05月28日
- 聞く力を、取り戻そう。
オピニオン - 2013年04月01日
- 人口減少時代を生き抜く鍵は「推譲」にあり
日本総研ニュースレター 2013年4月号 - 2012年09月27日
- ないがしろにされずに生きるためのエネルギー起こしと仕事起こし
オピニオン - 2011年04月19日
- ソーシャルメディア時代に求められる「透明性」
オピニオン - 2011年02月01日
- サステナブルなブランドのつくり方
日本総研ニュースレター 2011年2月号 - 2011年01月25日
- 【特集 グリーン・グロース実現への道】サステナビリティのパラダイムとエコ・コミュニケーション
Business & Economic Review 2011年2月号 - 2009年11月13日
- 経営における父性と母性(後編)
オピニオン - 2009年11月06日
- 経営における父性と母性(前編)
オピニオン - 2009年06月22日
- 公私混同のすすめ
コラム「研究員のココロ」 - 2008年11月10日
- CSRの先にあるもの-経営美学試論(3)-
コラム「研究員のココロ」 - 2008年09月12日
- 「美しい」が選ばれる企業の条件となる-経営美学試論(2)-
コラム「研究員のココロ」 - 2008年06月16日
- 「美しい」が選ばれる企業の条件となる-経営美学試論(1)-
コラム「研究員のココロ」 - 2008年04月14日
- 森づくりに学ぶ企業経営の真髄
コラム「研究員のココロ」 - 2007年06月25日
- お客様は神様でない
コラム「研究員のココロ」 - 2007年02月19日
- センスウェアとは何か
コラム「研究員のココロ」 - 2006年10月06日
- ビジネスの詩学
コラム「研究員のココロ」 - 2006年10月02日
- ビジネスの詩学
コラム「研究員のココロ」 - 2006年07月10日
- 挨拶の背後にあるもの <後編>
コラム「研究員のココロ」 - 2006年07月03日
- 挨拶の背後にあるもの <前編>
コラム「研究員のココロ」 - 2005年09月16日
- 企業文化としてのデザイン(3)<最終回>
コラム「研究員のココロ」 - 2005年09月12日
- 企業文化としてのデザイン(3)<第2回>
コラム「研究員のココロ」 - 2005年09月05日
- 企業文化としてのデザイン(3)<第1回>
コラム「研究員のココロ」 - 2004年11月15日
- 企業文化としてのデザイン(2)-後編
コラム「研究員のココロ」 - 2004年11月15日
- 企業文化としてのデザイン(2)‐前編
コラム「研究員のココロ」 - 2004年10月25日
- 企業文化としてのデザイン(1)
コラム「研究員のココロ」 - 2004年03月15日
- ビジネスとデザインの諸相
コラム「研究員のココロ」 - 2004年03月08日
- ビジネスとデザインの諸相
コラム「研究員のココロ」