国際戦略研究所理事長 田中均が執筆した小論や時事的なコラムなどを掲載していきます。

国際戦略研究所
理事長 田中 均 Hitoshi Tanaka
外務省経済局長、アジア大洋州局長、外務審議官を経て現在、株式会社日本総合研究所 国際戦略研究所理事長、公益財団法人日本国際交流センターシニア・フェロー。
国際戦略研究所について
- 設 立
- 世界でグローバル化が進展するなか、政治・安全保障・外交問題を含めた国際的な視点に立った情報収集と調査・発信能力の更なる強化を目指し、2010年10月国際戦略研究所が設立されました。理事長には元外務審議官、公益財団法人日本国際交流センター・シニアフェローの田中均氏が就任しました。田中理事長は、外務省のアジア大洋州局長時代、史上初の日朝首脳会談・日朝平壌宣言を導いたことで知られる元外交官です。
- 役 員
- 理事長 田中均
副理事長 高橋邦夫
お知らせ
- 2021年12月27日
- 田中均の国際政治塾:「台湾有事は日本有事」なのか?
- 2021年12月14日
- 田中均の国際政治塾:2022年日本を取り巻く7大地政学リスク
- 2021年12月07日
- 田中均の国際政治塾:今日(いま)の外交に想う
- 2021年11月08日
- 田中均の国際政治塾:米中対立における日本の戦略ー4つの側面から考える
- 2021年09月01日
- 田中均の国際政治塾:【中尾武彦×田中均】米中対立をアジアで展望する
- 2021年08月27日
- 田中均の国際政治塾:【太田昌克×田中均】ジャーナリストと官僚|権力との距離を問う
田中理事長コラム
- 2021年12月29日
- 【朝日新聞・論座】2022年を展望する〜傲慢な中ロと余裕を⽋く⽶国、世界はどうなる、⽇本は?
- 2021年12月24日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「米中関係と人権外交」(PDF:3246KB)
- 2021年12月21日
- 【サンデー毎日】倉重篤郎のニュース最前線「田中均×田中康夫の憂国対談」
- 2021年12月16日
- 【East Asia Insights】 The China Challenge and US-Japan Relations under Fumio Kishida(PDF:155KB)
- 2021年12月15日
- 【ダイヤモンド・オンライン】2022年に⽇本を揺るがす「7⼤地政学リスク」
- 2021年12月08日
- 【毎日新聞・政治プレミア】外交が「毅然とした主張」に取って代わられるわけにはいかない
- 2021年12月08日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ 「北京五輪の外交的ボイコット|政府代表団“レベル”で対応」(PDF:1135KB)
- 2021年11月24日
- 【朝日新聞・論座】ステーツマンシップを取り戻せ〜目先の利益を離れ、真の国益のための政治を
- 2021年11月17日
- 【ダイヤモンド・オンライン】「朝鮮半島外交」⻑引く停滞、⽇本に好ましい対韓国・北朝鮮の外交戦略
- 2021年11月15日
- 【月刊経団連】グローバル人材の育成と経済界への期待(11月号) (PDF:215KB)
- 2021年11月15日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「日韓、背景の複雑な心理」(PDF:3217KB)
- 2021年11月10日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ 「『対立』『依存』複雑怪奇な米中|再生エネでも”覇権争い”」(PDF:933KB)
- 2021年11月10日
- 【毎日新聞・政治プレミア】総選挙から見えたこと 今後の政治に注文する
- 2021年10月27日
- 【朝日新聞・論座】選挙に行こう、そして危機を打開する新しい政治を選択しよう
- 2021年10月20日
- 【ダイヤモンド・オンライン】「中国の夢」とどう向き合うか、総選挙後待ったなしの対中戦略の基本
- 2021年10月14日
- 【毎日新聞・政治プレミア】10.31総選挙の選択 −⽇本が繁栄を取り戻すために
- 2021年10月13日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ 「格差是正ー日米中のジレンマ 『成長と配分』三者三様」(PDF:743KB)
- 2021年09月30日
- 【朝日新聞・論座】⽶国との関係は今のままでよいか―⽇本の政治に⼤局観が必要だ
- 2021年09月29日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「歴史を映す4枚の画像」(PDF:3207KB)
- 2021年09月22日
- 【ダイヤモンド・オンライン】⽇本衰退と⽶中格差縮⼩が鮮明に、「9.11」から20年で変貌した世界
- 2021年09月15日
- 【毎日新聞・政治プレミア】自民党総裁選で期待が叶えられるのか?総選挙を控え見極めたいこと
- 2021年09月08日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ 「アフガン撤退 跡を濁す 米、繰り返す出口戦略軽視」(PDF:1034KB)
- 2021年08月25日
- 【朝日新聞・論座】アフガン情勢は国際関係に深刻な影響をもたらすのか~世界秩序を守るための中長期的視点
- 2021年08月23日
- 【山陽新聞】山陽時評 変化の趨勢見誤るな-国際関係の転換期(PDF:1131KB)
- 2021年08月20日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「東京五輪について想う」(PDF:3280KB)
- 2021年08月18日
- 【ダイヤモンド・オンライン】「強権統治」が民主主義国家にも広がり始めた深刻度
- 2021年08月11日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ 「五輪後の東アジア情勢 カギ握る日中韓の"選挙"」(PDF:1585KB)
- 2021年08月11日
- 【毎日新聞・政治プレミア】今、政治指導者に問われるもの--使命感・危機意識・ビジョン
- 2021年07月28日
- 【朝日新聞・論座】東京五輪で露呈したガバナンス不全~劣化した政治の刷新を託せる指導者像とは
- 2021年07月21日
- 【ダイヤモンド・オンライン】「政治と⼀体化の五輪」は北京でも続く、強⾏開催する日本の責任
- 2021年07月14日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ 「“最悪”続く日韓関係 放置姿勢、国際協調に影」(PDF:669KB)
- 2021年07月14日
- 【毎日新聞・政治プレミア】崩れだした⽇本の⺠主主義統治 選挙が最後の砦
- 2021年07月06日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「SNSの世界で想う」(PDF:3133KB)
- 2021年06月30日
- 【朝日新聞・論座】⽥中均が分析する「⽶中対⽴はどのような道筋をたどるのか」
- 2021年06月16日
- 【ダイヤモンド・オンライン】G7声明は中国との「衝突の序曲」なのか、⽇本の国益にかなう道
- 2021年06月09日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ 「バイデン大統領就任4ヶ月 ― "チームプレー" 対中包囲網」(PDF:809KB)
- 2021年06月09日
- 【毎日新聞・政治プレミア】時代の節目で⾏われるG7サミット−⽇本の戦略は
- 2021年06月08日
- 【East Asia Insights】Deepening US-Japan Strategic Cooperation on China and the Indo-Pacific(PDF:154KB)
- 2021年05月27日
- 【朝日新聞・論座】失われた時代の末のパンデミック〜⽇本のフラストレーションはどこへ向かうのか
- 2021年05月26日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「米中関係の本質」(PDF:3204KB)
- 2021年05月19日
- 【ダイヤモンド・オンライン】コロナ対応の失敗が浮き彫りにした日本の「危機の本質」
- 2021年05月12日
- 【毎日新聞・政治プレミア】東京五輪の今夏開催の是非は客観的に評価しよう-議論のロードマップ
- 2021年05月12日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ 「コロナ収束後3つの難問―気候変動、協調への試金石」(PDF:453KB)
- 2021年04月28日
- 【朝日新聞・論座】「アジア太平洋」から「インド太平洋」へ―日本の対外姿勢の変化をどう見るのか
- 2021年04月24日
- 【共同通信加盟紙】インタビュー「合意の裏に自衛隊役割拡大/普天間返還と『一体』交渉」
- 2021年04月21日
- 【ダイヤモンド・オンライン】ミャンマー、ウイグル、香港…国際社会で試される日本の「人権問題」対応
- 2021年04月15日
- 【毎日新聞・政治プレミア】「デジタル庁」「こども庁」 行政組織の在り方を見直さなくてはならない
- 2021年04月14日
- 【日刊工業新聞】グローバル・スコープ 「米中対立と日本―フロントラインの役割担う」(PDF:256KB)
- 2021年04月14日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「ツイッターを始めて」(PDF:3074KB)
- 2021年04月05日
- 【山陽新聞】山陽時評 東アジア枠組み強化を(PDF:1123KB)
- 2021年03月26日
- 【朝日新聞・論座】⽇本のジャーナリズムにモノ申す――元外交官からの7つの提⾔
- 2021年03月17日
- 【ダイヤモンド・オンライン】菅首相訪米は米中対立に向き合う「多層的外交戦略」を考える好機
- 2021年03月15日
- 【日経ビジネス】有訓無訓「自ら確信できるシナリオなくして成功なし」
- 2021年03月15日
- 【毎日新聞・政治プレミア】総務省接待問題 政治と官僚の関係をどう考えるか
- 2021年03月10日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「ミャンマー情勢に注目」(PDF:3193KB)
- 2021年03月01日
- 【月刊グローバル経営】2021年 国際情勢の展望(3月号) (PDF:447KB)
- 2021年02月24日
- 【East Asia Insights】The Biden Administration’s Chance to Get Asia Policy Right – A View from Japan(PDF:146KB)
- 2021年02月19日
- 【朝日新聞・論座】東京五輪組織委会⻑の選任問題が提起している課題に正⾯から向き合おう
- 2021年02月17日
- 【ダイヤモンド・オンライン】ミャンマー民主化への歯車を逆転させてはならない
- 2021年02月10日
- 【毎日新聞・政治プレミア】日本の未来を切り拓くためには「志の高い政治家」が不可欠だ
- 2021年01月27日
- 【朝日新聞・論座】トランプ時代の「米国の狂気」をバイデン大統領は克服できるか?
- 2021年01月25日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「21年の国際関係を展望」(PDF:3295KB)
- 2021年01月21日
- 【日刊工業新聞】インタビュー「バイデン新政権の課題」(PDF:503KB)
- 2021年01月20日
- 【ダイヤモンド・オンライン】コロナ禍「⼀⼈勝ち」の中国・習近平体制が、揺らぎかねない難問
- 2021年01月15日
- 【共同通信オンライン】⺠主主義の基盤が緩んでいる(ザ・インタビュー 第2回)
- 2021年01月14日
- 【共同通信オンライン】米社会の分断、国際協調に影(ザ・インタビュー 第1回)
- 2021年01月14日
- 【毎日新聞・政治プレミア】コロナ感染拡⼤阻⽌には政治への信頼が不可⽋だ
研究員レポート
- 2021年11月04日
- 【中国情勢月報】「共同富裕」から考えたこと
副理事長 高橋邦夫 - 2021年09月27日
- 【米国情勢報告】アメリカの新型コロナをめぐる状況―感染拡大にかかわらず、アメリカの選択肢に「ロックダウン」はもうない-
市瀬由香里 - 2021年08月17日
- 【中国情勢月報】今後の米中関係はどうなるか
副理事長 高橋邦夫 - 2021年06月30日
- 【中国情勢月報】変調きたす中国・欧州関係
副理事長 高橋邦夫 - 2021年05月28日
- 【中国情勢月報】“中国の特色ある”多国間主義
副理事長 高橋邦夫 - 2021年04月26日
- 【中国情勢月報】香港の選挙制度の変更が意味するもの
副理事長 高橋邦夫 - 2021年04月09日
- 【朝日新聞・論座】アメリカのワクチン接種はなぜ急速に進んだのか?日本が学ぶべきヒント(PDF:1698KB)
市瀬由香里 - 2021年03月31日
- 【米国情勢報告】アメリカのワクチン接種をめぐる状況―迅速なワクチン接種の背景に迫る
市瀬由香里 - 2021年03月26日
- 【中国情勢月報】全人代後の動きから見えて来た中国外交の課題
副理事長 高橋邦夫 - 2021年02月12日
- 【中国情勢月報】中国外交にとっての対米関係とミャンマー情勢
副理事長 高橋邦夫 - 2021年02月05日
- 【米国情勢報告】バイデン大統領のアメリカ 多様化と分断のジレンマ―ハリス副大統領就任が示唆する次世代の米国社会
市瀬由香里 - 2021年01月14日
- 【中国情勢月報】今年の中国を占う
副理事長 高橋邦夫
書籍
- 見えない戦争 インビジブル・ウォー
- 著:田中均
中央公論新書ラクレ/2019年11月/¥902(税込)
- 日本外交の挑戦
- 著:田中均
角川新書/2015年8月/¥864(税込)
- 外交の力
- 著:田中均
日本経済新聞出版社/2009年1月/¥1,890(税込)
- プロフェッショナルの交渉力
- 著:田中均
講談社/2009年3月/¥1,500(税込)
- 日本の未来について話そう
- 編:マッキンゼー・アンド・カンパニー
「第5章 日本外交政策の選択 - 中国と向き合う」
小学館/2011年7月/¥1,995(税込)
- REIMAGINING JAPAN
- Edited by McKINSEY & COMPANY
「CHAPTER FIVE : REDEFINING JAPAN'S FOREIGN RELATIONS - Forging a Partnership with China」
Viz/2011年7月/¥2,947(税込)
- グローバル化とリーダーシップ-国際文化会館新渡戸国際塾講義録〈2〉
- 編:降旗高司郎
「大きな絵を描くということ-外交の現場から」
I-House Press/2011年6月/¥999(税込)
- 中国は、いま
- 編:国分良成
「第9章 東アジアの中の中国-日本外交への視点」
岩波新書/2011年3月/¥861(税込)
- 日米FTA戦略-自由貿易協定で築く新たな経済連携
- 監修:林良造/荒木一郎
編著:日米FTA研究会
「第5章 日米FTAにそびえ立つ壁」
ダイヤモンド社/2007年4月/¥2,310(税込)
- 国家と外交
- 著:田中均 田原総一朗
講談社/2005年11月/¥1,575(税込)
関連リンク
- 東アジア情勢に関する英文ニュースレター
- 田中均がシニアフェローを務める公益財団法人 日本国際交流センターより隔月で刊行中
- DIAMOND online
- 田中均の「世界を見る眼」
- 朝日新聞 「論座」
- 毎日新聞・政治プレミア
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Reader ダウンロード(無料)