国際戦略研究所理事長 田中均が執筆した小論や時事的なコラムなどを掲載していきます。

国際戦略研究所
理事長 田中 均 Hitoshi Tanaka
外務省経済局長、アジア大洋州局長、外務審議官を経て現在、株式会社日本総合研究所 国際戦略研究所理事長、公益財団法人日本国際交流センターシニア・フェロー。
国際戦略研究所について
- 設 立
- 世界でグローバル化が進展するなか、政治・安全保障・外交問題を含めた国際的な視点に立った情報収集と調査・発信能力の更なる強化を目指し、2010年10月国際戦略研究所が設立されました。理事長には元外務審議官、公益財団法人日本国際交流センター・シニアフェローの田中均氏が就任しました。田中理事長は、外務省のアジア大洋州局長時代、史上初の日朝首脳会談・日朝平壌宣言を導いたことで知られる元外交官です。
- 役 員
- 理事長 田中均
副理事長 高橋邦夫
田中理事長コラム
- 2020年12月23日
- 【朝日新聞・論座】2021年の外交構想—包括的多層的機能主義(CMF)のすすめ
- 2020年12月16日
- 【ダイヤモンド・オンライン】激動の21年、国際勢力バランスを変える「2つの要因」とは
- 2020年12月15日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「世代交代とビジョン」(PDF:3194KB)
- 2020年12月10日
- 【毎日新聞・政治プレミア】2020年の世界と日本-コロナ、ポピュリズム、統治体制の劣化
- 2020年11月30日
- 【山陽新聞】山陽時評 試される日本の外交力(PDF:1124KB)
- 2020年11月18日
- 【ダイヤモンド・オンライン】日韓関係「再出発」の時、日本が兄貴分の時代は終わった
- 2020年11月11日
- 【朝日新聞・論座】田中均が読み解く「大統領選後のアメリカ、そして世界」
- 2020年11月09日
- 【ダイヤモンド・オンライン】田中均が読む「バイデン米国」の行方、分断解消や対外政策はどうなる?
- 2020年11月04日
- 【毎日新聞・政治プレミア】Nizi Projectから日韓関係を考察する
- 2020年10月30日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「日本学術会議問題に想う」(PDF:3337KB)
- 2020年10月21日
- 【ダイヤモンド・オンライン】「中国の夢」実現の折り返し点…中国は変わるのか、変えられるのか
- 2020年10月15日
- 【East Asia Insights】Navigating China Relations and the US-Japan Alliance
- 2020年10月07日
- 【朝日新聞・論座】日本はどこに行くのだろうか~人事権の行使で異論を排除する危うさ
- 2020年10月06日
- 【毎日新聞・政治プレミア】アメリカは変わってしまったのか
- 2020年09月28日
- 【インタビュー記事】朝日新聞GLOBE+「叫ぶだけでは解決しない」日本に足りない、対北朝鮮外交に必要なもの
- 2020年09月18日
- 【宮崎日日新聞ほか共同通信加盟紙】国際関係に大局観を(PDF:529KB)
- 2020年09月18日
- 【電気新聞】新たな日米首脳間の関係(PDF:3219KB)
- 2020年09月16日
- 【朝日新聞・論座】新政権に望む~「権力維持の罠」にかかった政治から脱却を!
- 2020年09月16日
- 【ダイヤモンド・オンライン】菅外交が早々に迫られるいくつかの「重要な選択」
- 2020年09月09日
- 【毎日新聞・政治プレミア】ポスト安倍に望む ―「忖度」「やってる感」から「結果達成」へ
- 2020年09月02日
- 【月刊グローバル経営】米中対立の激化と日本(9月号) (PDF:354KB)
- 2020年09月01日
- 【East Asia Forum Quarterly】Reconstructing Japan's diplomatic strategy (Vol12, No.3 2020)(PDF:3970KB)
- 2020年08月20日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「政治指導者の資質を問う」(PDF:3261KB)
- 2020年07月22日
- 【ダイヤモンド・オンライン】日本に外交戦略見直しを迫る、香港の中国化・韓国の朝鮮化・ロシアのロシア化
- 2020年07月21日
- 【毎日新聞・政治プレミア】政治に柔軟対応能⼒(コンピタンス)や合理的議論 が⽋けている
- 2020年07月17日
- 【朝日新聞・論座】新型コロナは米中そして日本をどう変えていくのか
- 2020年07月12日
- 【山陽新聞】山陽時評 強権的行動にG7団結を(PDF:373KB)
- 2020年07月06日
- 【電気新聞】時評ウェーブ 「米中分断」と日本の役割(PDF:3246KB)
- 2020年06月24日
- 【毎日新聞・政治プレミア】説明責任と透明性を⽋く政治の弊害は⼤きい
- 2020年06月19日
- 【朝日新聞・論座】アメリカの道義的凋落はどこまで続くのか。世界はどう向き合う?
- 2020年06月17日
- 【ダイヤモンド・オンライン】刻々と迫る「香港の中国化」、歴史の変節点に日本はどう向き合うか
- 2020年05月31日
- 【外交】追悼・岡本行夫氏 - 現場主義を貫いた「熱き外交官」(PDF:1090KB)
- 2020年05月29日
- 【電気新聞コラム】時評ウェーブ コロナがあぶり出す危機(PDF:307KB)
- 2020年05月29日
- 【毎日新聞・政治プレミア】コロナ危機と検察庁法改正案から見える政官関係
- 2020年05月29日
- 【電気新聞コラム】時評ウェーブ コロナがあぶり出す危機(PDF:307KB)
- 2020年05月27日
- 【朝日新聞・論座】検察庁法改正問題の本質を見よう
- 2020年05月20日
- 【ダイヤモンド・オンライン】コロナ後の⽶中、「対⽴から衝突」の可能性に備える必要
- 2020年04月28日
- 【毎日新聞・政治プレミア】コロナ危機で問われる指導者の資質
- 2020年04月24日
- 【千葉日報】視標・新型コロナ大流行「安倍政権の感染拡大防止策 『政治』棚上げし結果を」(PDF:364KB)
- 2020年04月23日
- 【朝日新聞・論座】コロナ危機で世界はどう変わる? 米国、中国、EU 、そして日本は?
- 2020年04月15日
- 【ダイヤモンド・オンライン】世界でも⾒劣り、コロナ対応で露呈した「安倍⼀強体制」の⽋陥
- 2020年04月13日
- 【電気新聞コラム】時評ウェーブ コロナで変わる世界(PDF:813KB)
- 2020年04月01日
- 【毎日新聞・政治プレミア】新型コロナウイルス危機対処に「ICBM戦略」を
- 2020年03月25日
- 【朝日新聞・論座】もう官僚になりたいとは思わない?
- 2020年03月18日
- 【ダイヤモンド・オンライン】コロナ・パンデミックで米中の「相互排除」が拡大し世界は分断へ向かう
- 2020年03月09日
- 【山陽新聞】山陽時評 新型コロナ拡大 危機管理の脆弱性露呈(PDF:2275KB)
- 2020年03月06日
- 【East Asia Insights】Five Steps to Bolster the US-Japan Alliance
- 2020年03月04日
- 【電気新聞コラム】時評ウェーブ 新型コロナに思うこと(PDF:3844KB)
- 2020年03月03日
- 【毎日新聞・政治プレミア】日本の民主主義は健全か?危機で露呈したガバナンスの崩壊
- 2020年03月01日
- 【月刊グローバル経営】2020年国際情勢の展望 ― 冷戦終結から30年、国際関係の枠組みはどう変わったか。その要因とは。日本の外交はどうあるべきか。(3月号) (PDF:400KB)
- 2020年02月27日
- 【朝日新聞・論座】日本の統治機能の劣化にどう向き合うか―新型コロナウイルス対応でも見られたガバナンス不全
- 2020年02月19日
- 【ダイヤモンド・オンライン】新型ウイルス問題は習近平体制の「変化」のきっかけになるか
- 2020年01月30日
- 【毎日新聞・政治プレミア】安保条約60年、このままで良いのか
- 2020年01月29日
- 【ダイヤモンド・オンライン】日本を沈没させる「見えない戦争」から生き残るための心得
- 2020年01月22日
- 【電気新聞コラム】時評ウェーブ 米国とイランの衝突(PDF:115KB)
- 2020年01月22日
- 【朝日新聞・論座】世界はどこへ行く、そして日本は?
- 2020年01月15日
- 【ダイヤモンド・オンライン】イラン、北朝鮮、台湾をめぐる「軍事衝突」はあるか
- 2020年01月06日
- 【月刊公明】 2020年東アジア外交の展望 ― 米中への働きかけが日本の役割(2月号)(PDF:362KB)
研究員レポート
- 2020年12月15日
- 【中国情勢月報】中国はバイデン次期米政権とどう向き合おうとしているか
副理事長 高橋邦夫 - 2020年11月30日
- 【米国大統領選挙報告】2020年アメリカ大統領選挙をめぐる状況 ―新政権の苦悩―多様化と分断―
市瀬由香里 - 2020年11月05日
- 【中国情勢月報】「双循環」とは?
副理事長 高橋邦夫 - 2020年10月06日
- 【中国情勢月報】中国・EU首脳会議から考える中国・欧州関係
副理事長 高橋邦夫 - 2020年09月25日
- 【米国大統領選挙報告】2020年アメリカ大統領選挙をめぐる状況 ―郵便投票問題と選挙後に考えうるシナリオ―
市瀬由香里 - 2020年08月31日
- 【中国情勢月報】中国は米中対立をどう見ているか
副理事長 高橋邦夫 - 2020年07月22日
- 【中国情勢月報】「香港国家安全維持法」導入にどう対応すべきか
副理事長 高橋邦夫 - 2020年07月16日
- 【米国大統領選挙報告】2020年アメリカ大統領選挙をめぐる状況―SNSの革新的発展と政治のバランス―
市瀬由香里 - 2020年06月25日
- 【中国情勢月報】中国は「内憂外患」を克服できるか
副理事長 高橋邦夫
書籍
- 見えない戦争 インビジブル・ウォー
- 著:田中均
中央公論新書ラクレ/2019年11月/¥902(税込)
- 日本外交の挑戦
- 著:田中均
角川新書/2015年8月/¥864(税込)
- 外交の力
- 著:田中均
日本経済新聞出版社/2009年1月/¥1,890(税込)
- プロフェッショナルの交渉力
- 著:田中均
講談社/2009年3月/¥1,500(税込)
- 日本の未来について話そう
- 編:マッキンゼー・アンド・カンパニー
「第5章 日本外交政策の選択 - 中国と向き合う」
小学館/2011年7月/¥1,995(税込)
- REIMAGINING JAPAN
- Edited by McKINSEY & COMPANY
「CHAPTER FIVE : REDEFINING JAPAN'S FOREIGN RELATIONS - Forging a Partnership with China」
Viz/2011年7月/¥2,947(税込)
- グローバル化とリーダーシップ-国際文化会館新渡戸国際塾講義録〈2〉
- 編:降旗高司郎
「大きな絵を描くということ-外交の現場から」
I-House Press/2011年6月/¥999(税込)
- 中国は、いま
- 編:国分良成
「第9章 東アジアの中の中国-日本外交への視点」
岩波新書/2011年3月/¥861(税込)
- 日米FTA戦略-自由貿易協定で築く新たな経済連携
- 監修:林良造/荒木一郎
編著:日米FTA研究会
「第5章 日米FTAにそびえ立つ壁」
ダイヤモンド社/2007年4月/¥2,310(税込)
- 国家と外交
- 著:田中均 田原総一朗
講談社/2005年11月/¥1,575(税込)
関連リンク
- 東アジア情勢に関する英文ニュースレター
- 田中均がシニアフェローを務める公益財団法人 日本国際交流センターより隔月で刊行中
- DIAMOND online
- 田中均の「世界を見る眼」
- 朝日新聞 「論座」
- 毎日新聞・政治プレミア
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Reader ダウンロード(無料)