創発戦略センター
シニアスペシャリスト
齊木 大
Dai Saiki
研究・専門分野
・地域包括ケア、介護保険制度
・ケアマネジメント、在宅ケアにおける多職種協働
・ニーズに基づく新たな生活サービス(保険外サービス)の創出
注力テーマ
現在注力しているテーマは「時間とともに変わりゆく高齢者一人ひとりのニーズ」を出発点とするサービス創出・制度設計
経歴
2005年 京都大学工学研究科都市環境工学専攻修了
同年 ㈱日本総合研究所入社、現在に至る
活動実績
プロジェクト
■新たな生活サービス(保険外サービス)の創出
・ギャップシニアコンソーシアム(2014年度~)
・介護サービス事業者による生活支援サービスの推進に関する調査研究事業(2013年度)
・介護サービス事業者による生活支援サービスの推進に関する調査研究事業(2012年度)
・新たなサービス開発に向けたコンサルティング業務(2014年度)
■地域包括ケア
・介護予防・生活支援の取り組みに関する評価プロトコル開発(2014年度)
・介護サービスの質の向上とホスピタリティに関する調査研究事業(2013年度)
・地域包括ケアシステムの構築に係る自治体の取組状況の整理・分析に関する調査研究事業(2013年度)
・日常生活圏ニーズ調査データの活用分析(2012年度)
・介護人材確保のための調査研究(2012年度)
■ケアマネジメント・多職種間連携
・集合住宅のケアマネジメント実態調査(2014年度)
・介護支援専門員研修改善事業(2013年度)
・介護支援専門員研修改善事業
ケアマネジメントの質的評価のあり方に関する調査研究(2012年度)
・居宅療養管理指導等のあり方に関する調査研究事業支援(2012年度)
・作業療法士と介護支援専門員の連携効果に関する検証事業(2012年度)
執筆論文・記事
ギャップシニアコンソーシアム~新たな市場の創造へ①~③
2014年12月/シルバー新報 12月5日号、12月12日号、12月19日号
その他活動実績
東京都社会福祉協議会センター分科会 講演 「ギャップシニアコンソーシアムが目指すもの」(2015/7/28)
コメント
介護保険及びケアマネジメントに関わる政策形成やサービス創出に関する調査研究・コンサルティングに従事。
2014年4月からは所属を創発戦略センターへ移し、「ギャップシニアコンソーシアム」の設立、要介護状態手前のシニア向けの新たな民間サービスの創出にも取り組んでいる。
研究員のコラム・レポート
- 2020年11月25日
- 【ヘルスケア】DXのアウトカム ~担い手の自己効力感向上を目指せ
オピニオン - 2020年04月10日
- 適切なケアマネジメント手法の策定や多職種協働マネジメントの展開に向けた実証的な調査研究事業
オピニオン - 2020年04月10日
- 適切なケアマネジメント手法の策定に向けた調査研究事業
オピニオン - 2020年04月10日
- 居宅(介護予防)サービス計画に位置付けたサービス内容の実態に関する調査研究事業
オピニオン - 2020年02月10日
- 【ヘルスケア】将来の介護を「ゼロ」にするためにテクノロジーを使う
オピニオン - 2019年07月01日
- チーム型ケアマネジメントサービスを立ち上げよう
日本総研ニュースレター 2019年7月号 - 2019年04月10日
- 適切なケアマネジメント手法の策定に向けた調査研究
オピニオン - 2019年04月10日
- 地域包括ケアシステムの構築に向けた公的介護保険外サービスの活用に関する調査研究事業
オピニオン - 2019年04月10日
- 介護保険サービスと保険外サービスの組合せ等に関する調査研究事業
オピニオン - 2019年02月08日
- 【多死社会を迎える日本国民一人ひとりが「幸福な最期」を選び取るためにー医療、介護、街づくり、企業はどのようにあるべきか】第1部 問題提起 多死社会を迎える日本 2040年の姿
JRIレビュー Vol.2,No.63