創発戦略センター
エクスパート
三輪 泰史
Yasufumi Miwa
研究・専門分野
農業再生による地域活性化、IoTやAI等を活用した先進農業技術の事業化・導入支援、IoTの社会実装支援、農業参入・農業関連新規事業の支援、農業ビジネスの海外展開支援、高付加価値農産物のブランディング確立と流通改革
注力テーマ
アグリカルチャー4.0(農業IoT、スマート農業)、日本式農業の海外展開(Made with Japanモデル)
所属学会
日本農業経済学会
経歴
2002年 東京大学農学部国際開発農学専修卒業
2004年 東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻修士課程修了
同年 日本総合研究所入社
2008年 東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻博士課程単位取得退学
活動実績
プロジェクト
・DONKEY開発コンソーシアムの運営(2017年度~)
・中国・ASEANにおける日本式農業プロジェクト(2010年度~)
・次世代農業コンソーシアムの運営(2008年度~2010年度)
・バイオネットコンソーシアムの運営、合同会社バイオガスネットジャパンの立ち上げ(2006年度~2008年度)
・MATICSコンソーシアムの運営(2004年度~2006年度)
・農業を軸とした地域再生コンサルティング、調査
・農産物の海外輸出・ブランド構築支援コンサルティング、調査
・農業・食品産業分野におけるファンド組成、金融商品開発の支援、コンサルティング
書籍
図解よくわかる フードテック入門-(編著者)
2022年2月/日刊工業新聞社
図解よくわかる スマート農業 デジタル化が実現する儲かる農業-(編著者)
2020年3月/日刊工業新聞社
アグリカルチャー4.0の時代 農村DX革命-(共著)
2019年4月/日刊工業新聞社
IoTが拓く次世代農業-アグリカルチャー4.0の時代--(共著)
2016年10月/日刊工業新聞社
次世代農業ビジネス経営 成功のための“付加価値戦略”
2015年11月/日刊工業新聞社
植物工場経営 -明暗をわける戦略とビジネスモデル-(共著)
2014年12月/日刊工業新聞社
グローバル農業ビジネス-(共著)
2011年/日刊工業新聞社
なぜ、日本の水ビジネスは世界で勝てないのか―成長市場に挑む日本の戦略-(共著)
2011年/日刊工業新聞社
図解 次世代農業ビジネス―逆境をチャンスに変える新たな農業モデル(井熊均・三輪泰史編)
2009年/日刊工業新聞社
甦る農業―セミプレミアム農産物と流通改革が農業を救う(井熊均・三輪泰史編)
2009年/学陽書房
よくわかる最新バイオ燃料の基本と仕組み-(共著)
2008年/秀和システム
執筆論文・記事
国産水産物の新たな供給源と期待される「陸上養殖」
2021年9月/山陰経済ウィークリー(連載第30弾)
農産物が示した『復興五輪』の姿
2021年8月/山陰経済ウィークリー(連載第29弾)
食肉の価格高騰から フードセキュリティーを考える
2021年6月/山陰経済ウィークリー(連載第28弾)
スマート農業が変える 都市と農業の関係
2021年5月/山陰経済ウィークリー(連載第27弾)
東日本大震災から10年 東北の農業の現在地
2021年3月/山陰経済ウィークリー(連載第26弾)
2021年は「農業×SDGs」に注目
2021年2月/山陰経済ウィークリー(連載第25弾)
コロナ禍だからこそ未来志向の農業戦略を
2020年12月/山陰経済ウィークリー(連載第24弾)
クマ出没から考える野生動物との新たな共存の形
2020年11月/山陰経済ウィークリー(連載第23弾)
菅政権の農業政策に対する期待
2020年9月/山陰経済ウィークリー(連載第22弾)
異常気象による農産物の価格高騰への対応策
2020年8月/山陰経済ウィークリー(連載第21弾)
新型コロナショックを見据えた農産物の生産計画
2020年6月/山陰経済ウィークリー(連載第20弾)
新型コロナウイルスが農林水産業に与える影響
2020年3月/山陰経済ウィークリー(連載第19弾)
注目集まる”日本ワイン”とは
2020年2月/山陰経済ウィークリー(連載第18弾)
「亥年」の農業を振り返る
2019年12月/山陰経済ウィークリー(連載第17弾)
「異常気象」と農業の付き合い方
2019年8月/山陰経済ウィークリー(連載第16弾)
「農協改革」で何が変わったのか?
2019年6月/山陰経済ウィークリー(連載第15弾)
儲かる植物工場ビジネスの秘訣とは
2018年12月/山陰経済ウィークリー(連載第14弾)
地方目線から見た「ふるさと納税論争」の読み解き方
2018年11月/山陰経済ウィークリー(連載第13弾)
食料自給率の”真実”
2018年9月/山陰経済ウィークリー(連載第12弾)
災害と地域農業の難しい関係性
2018年8月/山陰経済ウィークリー(連載第11弾)
魚沼産コシヒカリの特A陥落で始まる“コメ戦国時代”
2018年6月/山陰経済ウィークリー(連載第10弾)
ホルスタインから和牛が産まれる!?~畜産・酪農最前線~
2018年5月/山陰経済ウィークリー(連載第9弾)
ドローンで”匠の技”の生育管理、「見ているだけでいい」トラクター
2018年4月/週刊エコノミスト
「もぐもぐタイム」が警鐘を鳴らす日本の農業知的財産戦略
2018年3月/山陰経済ウィークリー(連載第8弾)
地域農産物ブランドを後押しする地理的表示(GI)保護制度
2018年2月/山陰経済ウィークリー(連載第7弾)
日本総研・三輪泰史氏に聞く 『進む農業の規制改革やスマート化~見える化で金融サービス展開拡大~』
2017年12月/金融ジャーナル12月号
減反廃止で「儲かるコメビジネス」が拡大する
2017年12月/山陰経済ウィークリー(連載第6弾)
「農業でなにができるか」がトレンドに
2017年11月/日経ビジネス11月27日号
農業者の”匠の眼”となる農業用ドローン
2017年11月/山陰経済ウィークリー(連載第5弾)
地域の文化と魅力を収益に変える「伝統野菜ビジネス」
2017年9月/山陰経済ウィークリー(連載第4弾)
その他活動実績
「クローズアップ現代」、「NHKスペシャル」 、「“おいしい”がニッポンを救う」、「特報フロンティア」、「うまいッ!」、「金曜イチから」、「ナビゲーション」、「特報首都圏」、「関西熱視線」、「フェイス」、「クローズアップ東北」、「NEWS WEB」、「食・農・ミライスペシャル」、「“食”が変わればミライが変わる!」(NHK)、 「プライムニュース」、「新報道2001」(フジテレビ)、「News Fine」、「E-morning」、「Mプラス Express 」、「Closing Bell」(テレビ東京)など等、多くの番組にてゲストコメンテーターを歴任
政府委員、外部活動等
- 農林水産省委員[食料・農業・農村政策審議会委員、同審議会畜産部会長・企画部会長代理、甘味資源部会長代理、食料生産地域再生のための先端技術展開事業(先端プロ)有識者委員、今後の委託プロジェクト研究に係る研究戦略検討会有識者委員等]
- 内閣府委員[戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)推進委員会サブPD、戦略検討WG有識者委員]
- アグロイノベーション委員
- 農学アカデミー委員
- アグリビジネスジャパン委員等を歴任
コメント
日本農業は世界トップレベルの農産物を栽培する実力を持っているにも関わらず、収益の伴わない斜陽産業と位置付けられてきました。日本農業が持続的に発展するためには「儲かる農業」への変革が欠かせません。そのような観点から、法人化や農業参入の促進、先端技術の導入、海外展開といった取り組みを続けてきました。近年は、「IoT等を駆使して農業従事者みなが儲かる農業モデル=『アグリカルチャー4.0』」という独自の新たな概念を提唱し、政策提言や成功モデルの立ち上げに取り組んでいます。
研究員のコラム・レポート
- 2022年06月28日
- 食料需給ひっ迫リスクを踏まえた国内農業振興の重要性
オピニオン - 2022年01月12日
- 植物肉は「次世代型がんもどき」~植物肉と食肉の相互補完関係の構築~
オピニオン - 2021年07月13日
- 人と環境のつながりが生み出す「強い農業・農村」
オピニオン - 2020年10月14日
- 【スマート農業が興す“農村デジタルトランスフォーメーション”】第1部 問題提起(1) スマート農業が興す“農村デジタルトランスフォーメーション”
JRIレビュー Vol.10,No.82 - 2020年10月14日
- 【スマート農業が興す“農村デジタルトランスフォーメーション”】第1部 問題提起(2) スマート農業が興す“農村デジタルトランスフォーメーション”
JRIレビュー Vol.10,No.82 - 2020年10月14日
- 【スマート農業が興す“農村デジタルトランスフォーメーション”】第2部 パネルディスカッション(1)
JRIレビュー Vol.10,No.82 - 2020年10月14日
- 【スマート農業が興す“農村デジタルトランスフォーメーション”】第2部 パネルディスカッション(2)
JRIレビュー Vol.10,No.82 - 2020年10月14日
- 【スマート農業が興す“農村デジタルトランスフォーメーション”】第2部 パネルディスカッション(3)
JRIレビュー Vol.10,No.82 - 2020年10月14日
- 【スマート農業が興す“農村デジタルトランスフォーメーション”】第2部 パネルディスカッション(4)
JRIレビュー Vol.10,No.82 - 2020年05月01日
- 新型コロナウイルスに立ち向かう日本の農林水産業
日本総研ニュースレター 2020年5月号 - 2019年02月14日
- 「スマート農業」から「農村デジタルトランスフォーメーション」へ
オピニオン - 2018年01月04日
- 減反廃止を地域の農業活性化のチャンスに
日本総研ニュースレター 2018年1月号 - 2017年04月11日
- 【次世代農業】農業ビジネスを成功に導く10のヒント~有望な新規事業の種はどこに埋まっているのか?~ 最終回
オピニオン - 2016年11月22日
- 【次世代農業】農業ビジネスを成功に導く10のヒント ~有望な新規事業の種はどこに埋まっているのか?~ 第7回 ヒント(6)農業ロボットが日本農業を救う
オピニオン - 2016年10月25日
- 【次世代農業】農業ビジネスを成功に導く10のヒント ~有望な新規事業の種はどこに埋まっているのか?~ 第6回 ヒント(5)日本農業を変える農業IoT
オピニオン - 2016年06月28日
- 【次世代農業】農業ビジネスを成功に導く10のヒント ~有望な新規事業の種はどこに埋まっているのか?~ 第2回 ヒント(1)スマート農業が切り拓く新たな農業ビジネス
オピニオン - 2016年05月24日
- 【次世代農業】農業ビジネスを成功に導く10のヒント ~有望な新規事業の種はどこに埋まっているのか?~ 第1回 急拡大する農業ビジネスのチャンスと課題
オピニオン - 2015年12月08日
- 日本農業の新時代-次世代農業ビジネスが切り拓く新たな未来-
オピニオン - 2015年07月01日
- 加速する日本農業のグローバル化 ~新興国マーケットで稼ぐための戦略~
日本総研ニュースレター 2015年7月号 - 2014年11月04日
- オランダ型の植物工場技術の強み
オピニオン