創発戦略センター
マネジャー
岡元 真希子
Makiko Okamoto
研究・専門分野
介護領域のなかで、特に医療と介護の連携、制度や費用体系、ケアマネジメントなどのテーマでの調査研究に従事
特に、公的介護保障制度があるオランダやフランスなどの海外調査の実績も多数ある
その他、児童福祉(保育・放課後)、社会的困窮者など、広く社会保障分野における調査研究も手掛ける
注力テーマ
要介護の手前の高齢者「ギャップシニア」向けのサービス開発ならびに官民協働スキームの構築
経歴
1998年、東京大学教養学部(相関社会科学) 卒業、同年 日本総合研究所 入社
2007年、東京大学大学院 総合文化研究科 国際社会科学専攻(人間の安全保障プログラム) 修士課程 修了
活動実績
プロジェクト
【医療・介護分野の調査研究】
・介護支援専門員の資質向上と今後のあり方に関する検討(厚生労働省)
・介護予防実践事例集作成支援(厚生労働省)
・医療・介護周辺サービス産業創出支援事業(経済産業省)
・介護保険の被保険者・受給者の範囲に関する国際比較調査(医療経済研究機構)
・介護施設の費用体系の国際比較調査(内閣府)
・終末期医療に関する調査研究(医療経済研究機構)
・医療と介護の連携に関する国際比較調査(自主研究)
【保育・教育の調査研究】
・就学前教育に関する国際比較調査(文部科学省)
・社会的養護に関する調査(全国社会福祉協議会)
・教育バウチャーに関する米国調査(文部科学省)
・遅れのある子どもの保育に関する調査(日本保育協会)
・ボランティア活動と教育に関する国際比較調査(文部科学省)
【国際競争力等に関する調査】
・法定福利費の企業負担に関する調査(経済産業省)
・研究拠点のベンチマーク調査(科学技術政策研究所)
【地域福祉の振興に関する調査・コンサルティング】
・地域通貨を活用した地域福祉の振興支援(千代田区)
・社会参加活動に関する調査(全国社会福祉協議会)
【企業の社会的責任・社会貢献活動関連コンサルティング】
・CSRビジョン策定支援
・社会貢献活動の再構築支援
・企業のCSR活動に関するベンチマーキング調査
書籍
子どもの放課後を考える-諸外国との比較でみる学童保育問題(共著)
2009年/勁草書房/¥2,940(税込)
これで分かるCSR
2007年/週刊住宅新聞社
執筆論文・記事
民間非営利の医療・介護サービス
2006年2月/月刊介護保険
オランダの「介護保険」
2006年1月/月刊介護保険
医療・看護、介護の担い手としての外国人労働者
2005年9月/月刊介護保険
賛否両論、評価は定まらず-米国教育バウチャーの現状を見る
2005年7月/内外教育
医療と介護の連携~海外の例に学ぶ~(全3回)
2004年10月~12月/週刊社会保障
海外の介護費用構造 (全5回)
2004年8月~9月/週刊社会保障
フランスにおける医療と介護の連携
2004年1月/週刊社会保障
研究員のコラム・レポート
- 2020年09月29日
- 【ヘルスケア】新しい生活様式におけるオンライングループインタビュー ~シニアを対象にビデオ会議システムを用いて実施した手応え~
オピニオン - 2020年07月14日
- ウィズコロナ時代の働き方に思うこと
オピニオン - 2020年04月10日
- 公的介護保険サービスにおける身元保証等に関する調査研究事業
オピニオン - 2019年11月26日
- 【ヘルスケア】シニアの「始めたこと・やめたこと」
オピニオン - 2019年06月06日
- 主観的幸福感と交流に着目した高齢者の介護予防の方向性(PDF:3451KB)
JRIレビュー Vol.7,No.68 - 2019年05月14日
- 【ヘルスケア】Shift↑リビングラボ(仮称)活動報告 「ともに食事」編
オピニオン - 2019年04月10日
- 介護保険サービスと保険外サービスの組合せ等に関する調査研究事業
オピニオン - 2019年02月14日
- 【シニア】第34回 Shift↑リビングラボ(仮称)活動報告「はたらくこと」編
オピニオン - 2019年01月16日
- 【シニア】第33回 Shift↑リビングラボ(仮称)活動報告 「住まい方・暮らし方」編
オピニオン - 2018年09月11日
- 【シニア】第30回 立ち止まって判断すること、そしてあらためて選ぶこと
オピニオン