調査部
主任研究員
池本 美香
Mika Ikemoto
研究・専門分野
子ども・女性政策(保育、教育、労働、社会保障等)
注力テーマ
少子化・教育
所属学会
日本保育学会、日本教育社会学会、日本生涯教育学会
経歴
1989年 日本女子大学文学部卒業
同 年 三井銀行入行、三井銀総合研究所出向
太陽神戸三井総合研究所、さくら総合研究所を経て
2001年より日本総合研究所調査部主任研究員
2000年 千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了、博士(学術)
活動実績
プロジェクト
初等教育に関する研究プロジェクト(テーマ:諸外国の放課後対策初等教育に関する研究プロジェクト報告書)
書籍
親が参画する保育をつくる 国際比較調査をふまえて(編著)
2014年8月30日/勁草書房
学童保育指導員の国際比較 放課後児童クラブの発展をめざして(共著)
2014年/中央法規
認定こども園の未来~幼保を超えて(共著)
2013年/フレーベル館
子どもの放課後を考える―諸外国との比較でみる学童保育問題(編著)
2009年12月20日/勁草書房/2,940円(税込)
女性の働きかた(共著)
2009年/ミネルヴァ書房
論争 日本のワーク・ライフ・バランス(共著)
2008年/日本経済新聞出版社
教育キーワード(共著)
2007年/時事通信社
少子化と日本の経済社会(共著)
2006年/日本評論社
幼稚園・保育所・認定こども園から広げる子育て支援ネットワーク(共著)
2006年/東洋館出版社
子ども白書2005(共著)
2005年/草土文化
失われる子育ての時間―少子化社会脱出への道
2003年7月26日/勁草書房/2,310円
子育て支援策の論点(共著)
2002年/社会経済生産性本部生産性労働情報センター
育児保険構想(共著)
2002年/筒井書房
執筆論文・記事
放課後児童クラブの国の整備目標の妥当性ー2045年までの利用ニーズの試算をふまえて(PDF:1,874KB)
2019年6月号/日本総合研究所「JRIレビュー」Vol.9,No.70
平成を振り返る:子育て支援政策の歩みと課題-女性活躍支援・少子化対策から子どものための支援へ(PDF:685KB)
2019年5月10日/ビューポイント No.2019-013
保育の費用負担の在り方-幼児教育無償化を考える(PDF:2,323KB)
2018年10月19日/JRIレビュー Vol.10,No.61
女性の活躍推進に向けた高等教育の課題(PDF:3,073KB)
2018年04月02日/JRIレビュー Vol.5,No.56
【税・社会保障改革シリーズ No.34】幼児教育無償化の問題点-財源の制約をふまえ教育政策としての制度設計を(PDF:516KB)
2018年03月16日/リサーチ・フォーカス No.2017-040
【税・社会保障改革シリーズ No.31】幼児教育・保育の現場からみた「こども保険」の問題点と改革の方向性(PDF:504KB)
2017年6月12日/日本総合研究所「リサーチ・フォーカス」No.2017-009
ニュージーランドの保育におけるICTの活用とわが国への示唆(PDF:1651KB)
2017年5月17日/日本総合研究所「JRIレビュー」Vol.6,No.45
保育ニーズの将来展望と対応の在り方(共著、PDF:1987KB)
2017年1月31日/日本総合研究所「JRIレビュー」 Vol.3,No.42
放課後児童クラブの整備の在り方-子どもの成長に相応しい環境の実現に向けて(PDF:1758KB)
2016年5月/日本総合研究所「JRIレビュー」Vol.5,No.35
保育の質の向上に向けた監査・評価の在り方(PDF:1,418KB)
2016年2月/日本総合研究所「JRIレビュー」Vol.4,No.34
保育士不足を考える-幼児期の教育・保育の提供を担う人材供給の在り方(PDF:1876KB)
2015年9月/日本総合研究所「JRIレビュー」Vol.9,No.28
【特集 社会保障制度における新しい国と地方の役割】子ども・子育て支援新制度における国の役割(PDF:1483KB
2015年3月/日本総合研究所「JRIレビュー」Vol.3,No.22
【税・社会保障改革シリーズ No.16】子ども・子育て支援新制度の課題(PDF:329KB)
2014年4月3日/日本総合研究所「リサーチ・フォーカス」No.2014-001
【特集 社会保障と税制-財政健全化・経済活性化の視点からどう改革すべきか】日韓比較からみる女性活躍支援の方向性(PDF:2159KB)
2014年3月/日本総合研究所「JRIレビュー」Vol.4,No.14 共著
【税・社会保障改革シリーズ No.12】安倍政権の女性活躍支援の評価と課題-男性の育児支援が今後の鍵(PDF:441KB)
2013年7月19日 /日本総合研究所「リサーチ・フォーカス」No.2013-013
【特集 社会保障と経済成長をどう両立するか】幼児教育・保育分野への株式会社参入を考える(PDF:1254KB)
2013年4月/日本総合研究所「JRIレビュー」Vol.4,No.5
【税・社会保障改革シリーズ No.8】安倍新政権の子ども・子育て支援政策への期待(PDF:345KB)
2013年1月22日/日本総合研究所「リサーチ・フォーカス」No.2012-016
【税・社会保障改革シリーズ②】子ども・子育て新システム関連法案の評価-待機児童問題をめぐって(PDF:415KB)
2012年7月20日/日本総合研究所「政策観測」No.44
子ども・子育て新システムの評価と課題-幼保一体化を中心に(PDF:306KB
2010年9月29日/日本総合研究所「政策観測」No.20
保育士の給与はなぜ低いのか 待機児童問題から考える(PDF:307KB)
2015年10月6日/朝日新聞デジタル
【談論誘発】保育士の不足 首都圏で深刻 教育職として位置づけを(PDF:105KB)
2015年9月13日/東京新聞
【特集 各国の子育て支援に関する取り組み】日本の子ども・子育て支援制度の課題-諸外国の動向をふまえて(PDF:1,352KB)
2015年2月号/自治体国際化協会「自治体国際化フォーラム」
【特集 放課後児童クラブの未来について】子どもの放課後の未来(PDF:2,551KB)
2014年12月/こども未来財団『こども未来』平成26年度第3号
【特集 女性が輝く社会を阻むものは?】海外の成功例は日本でもできる-報道機関は意識して後押しを(PDF:726KB)
2014年12月号/朝日新聞社『ジャーナリズム』
【女性の活躍促進】仕事と子育てを両立させるために何が必要か(PDF:573KB)
2014 年7月28日/ダイヤモンドオンライン
【クローズアップ】子どもの放課後の未来-学童保育の現状と課題(PDF:1,134KB)
2014年2月/国民生活センター『国民生活』No.19
【特集 アベノミクスを占う】女性活躍支援-男性の働き方改革重要(PDF:289KB)
2013年8月17日/日本工業新聞社「フジサンケイビジネスアイ」
イギリスにおける子どもの放課後支援(PDF:1,685KB)
2014年/日本学童保育学会紀要『学童保育』第4巻
【特集2 義務付け・枠付けの見直しと自治体条例】保育の質を保障していくために(PDF:1,681KB)
2012年12月/後藤・安田記念東京都市研究所「都市問題」
【特集 両立支援策と企業経営への影響】教育再生に不可欠なワーク・ライフ・バランス(PDF:748KB)
2007年3月号/労働政策研究・研修機構「Business Labor Trend」
その他活動実績
NHKラジオ「Nらじ」(特集「幼児教育 無償化でどう変わるのか」、2019年5月8日)
NHK「日曜討論」(どうする少子化 子育て支援 社会のあり方、2019年3月24日)
NHKラジオ「マイあさラジオ」(社会の見方・私の視点「待機児童問題の先にある保育のあり方」、2018年5月11日)
NHK「視点・論点」(シリーズ・幼児教育無償化を考える② 効果的な保育制度への転換を、2018年1月16日)
NHK「明日へ つなげよう 復興サポート」(安心して育てたい~待機児童ゼロ社会へ 福島市、2017年2月5日)
NHK World-Japan 「Japanology Plus」(Day Care for Kids、2016年12月8日)
NHK「視点・論点」(待機児童問題と保育の「質」、2016年4月22日)
NHK「NHKスペシャル」(私たちのこれから「超少子化 安心子育ての処方せん」2016年2月20日)
NHK大阪「かんさい熱視線」(学童保育が足りない~“30万人拡大”の課題~、2014年8月1日)
NHK「ニュース深読み」(成長戦略のカギは学童保育!?どうする?子どもたちの放課後、2014年7月5日)
参議院「社会保障と税の一体改革に関する特別委員会・公聴会」公述人(2012年8月6日)
参議院「国民生活・経済に関する調査会」参考人(2009年2月18日)
NHK BS1「ジェネレーションY・地球派宣言」(“豊か”なのになぜ少子化なのか、2007年11月)
NHK BS1「地球特派員」(フランスは産んでいる~少子化克服の現場から~」、2007年5月)
参議院「少子高齢化社会に関する調査会」参考人(2006年11月8日)
NHK「日曜討論」(出生率1.29を考える、2004年8月8日)
NHK「視点・論点」(2004年7月26日)
朝日新聞シンポジウム「超少子化と向き合う―問われる生き方・施策」(2004年5月22日)
政府委員、外部活動等
- 内閣府「規制改革推進会議 保育・雇用ワーキンググループ」専門委員(2017年~)
- 総務省「自治体戦略2040構想研究会」委員(2017年~)
- 厚生労働省「社会保障審議会 児童部会 放課後児童対策に関する専門委員会」委員(2017年~)
- 経済産業省「保育現場のICT化・自治体手続等標準化検討会」委員(2017年~2018年)
- 日本生涯教育学会評議員(2016年~)
- 世田谷区「子ども・子育て会議」委員(2015年~)
- 社会福祉法人こどもの国協会理事(2014年~)
- 放課後NPOアフタースクール アドバイザリー・ボード メンバー(2014年~)
- 内閣府「統計委員会」専門委員(2014年度)
- 厚生労働省「放課後児童クラブの質の向上のための研修企画検討会」委員(2014年度)
- 富山県「人口減少対策検討チーム会議」アドバイザー(2014年度)
- 世田谷区「子ども計画研究会」委員(2013年度・2014年度)
- 内閣府「少子化危機突破タスクフォース(第二期)政策推進チーム」委員(2013~2014年)
- 神奈川県「子ども・子育て会議」委員(2013年度~)
- 文部科学省「中央教育審議会 生涯学習分科会 今後の放課後等の教育支援の在り方に関するワーキンググループ」専門委員(2013年度)
- 21世紀政策研究所「実効性のある少子化対策のあり方」タスクフォース委員(2013年度)
- 世田谷区「地域保健福祉審議会専門部会 子ども・子育て部会」委員(2013年度)
- 千代田区「幼児教育のあり方検討会」委員(2010年度)
- 神奈川県総合計画審議会特別委員(2008~2018年)
- 財団法人児童育成協会評議員(2008年~)
- 日本女子大学非常勤講師(2008年・2009年度)
- 東京都地方独立行政法人評価委員会公立大学分科会委員(2008~2016年)
- 全国認定こども園協会アドバイザリー・ボード メンバー(2008年~)
- 警察庁交通局交通企画課「幼児2人同乗用自転車」検討委員会委員(2008年)
- 内閣府少子化対策推進室「認定こども園制度の在り方に関する検討会」委員(2008年)
- 文部科学省初等中等教育局幼児教育課「幼児教育支援方策検討会議」委員(2008年)
- こども未来財団「こども未来基金事業評価委員会」委員(2007年・2008年)
- 「子どもと家族を応援する日本」重点戦略検討会議「地域・家族の再生」分科会委員(2007年)
- 文部科学省初等中等教育局幼児教育課「子育て支援に関する研修プログラム作成協力者会議」委員(2006年)
- 東京都認証保育所協会「認証保育所制度に関する検討会」委員(2005年)
研究員のコラム・レポート
- 2019年05月29日
- 放課後児童クラブの国の整備目標の妥当性-2045年までの利用ニーズの試算をふまえて(PDF:1873KB)
JRIレビュー Vol.13,No.74 - 2019年05月10日
- 平成を振り返る:子育て支援政策の歩みと課題ー女性活躍支援・少子化対策から子どものための支援へ(PDF:684KB)
ビューポイント No.2019-013 - 2019年03月14日
- 日本総研50周年記念「次世代の国づくり」シンポジウム第二弾 第2部 パネルディスカッション1(PDF:4657KB)
JRIレビュー Vol.3,No.64 - 2019年03月14日
- 日本総研50周年記念「次世代の国づくり」シンポジウム第二弾 第2部 パネルディスカッション2(PDF:6366KB)
JRIレビュー Vol.3,No.64 - 2019年03月14日
- 日本総研50周年記念「次世代の国づくり」シンポジウム第二弾 第2部 パネルディスカッション3(PDF:3018KB)
JRIレビュー Vol.3,No.64 - 2019年03月14日
- 日本総研50周年記念「次世代の国づくり」シンポジウム第二弾 第2部 パネルディスカッション4(PDF:5781KB)
JRIレビュー Vol.3,No.64 - 2019年03月14日
- 日本総研50周年記念「次世代の国づくり」シンポジウム第二弾 第2部 パネルディスカッション5(PDF:4159KB)
JRIレビュー Vol.3,No.64 - 2018年10月19日
- 保育の費用負担の在り方-幼児教育無償化を考える(PDF:2322KB)
JRIレビュー Vol.10,No.61 - 2018年10月09日
- 新制度移行後の放課後児童健全育成事業の実態と課題-海外の動向をふまえた考察(PDF:869KB)
- 社会保障研究Vol.3No.2(通巻第9号)2018年9月25日 - 2018年05月17日
- 【人口の通説を疑え】保育所と幼稚園で子どもの争奪戦に(PDF:155KB)
- エコノミスト2018年5月8日 - 2018年05月14日
- 女性の活躍推進に向けた高等教育の課題(PDF:3045KB)
JRIレビュー Vol.5,No.56 - 2018年03月16日
- 【税・社会保障改革シリーズ No.34】幼児教育無償化の問題点-財源の制約をふまえ教育政策としての制度設計を(PDF:516KB)
リサーチ・フォーカス No.2017-040 - 2017年11月01日
- 日本のアナログ保活は時代遅れ 自治体は手作業で入力
- AERA dot. 2017年11月14日 - 2017年10月01日
- 保育ニーズの将来展望をふまえた対応のあり方
- 月刊ガバナンス2017年10月号 - 2017年07月25日
- 【エコノミスト レポート ■待機児童】ゼロどころか増加 待機児童解消に展望欠く政府-学童保育や地方、幼稚園の活用を(PDF:677KB)
- エコノミスト2017年3月7日号 - 2017年07月25日
- 【ブラック保育園】保育園に「親の力」「専門家の目」質を保つ仕組みを海外に学ぶ(PDF:302KB)
- エコノミスト2017年7月4日 - 2017年06月12日
- 【税・社会保障改革シリーズ No.31】幼児教育・保育の現場からみた「こども保険」の問題点と改革の方向性(PDF:504KB)
リサーチ・フォーカス No.2017-009 - 2017年05月17日
- ニュージーランドの保育におけるICTの活用とわが国への示唆(PDF:1651KB)
JRIレビュー Vol.6,No.45 - 2017年05月01日
- 放課後支援の課題~海外の動向をふまえて
- 社会教育2017年5月号 - 2017年03月01日
- 保育ニーズの将来展望と対応の在り方(PDF:1989KB)
JRIレビュー Vol.3,No.42 - 2017年03月01日
- 【特集2 保育問題の本質を問う】保育所の種類および経営主体多様化と現状と課題(PDF:3108KB)
- 後藤・安田記念東京都市研究所「都市問題」2017年2月号 - 2016年06月27日
- 【新聞を読んで】子どもの権利を守る(PDF:307KB)
- 東京新聞2016年6月19日付 - 2016年05月23日
- 【新聞を読んで】子のSOS見つめたい(PDF:307KB)
- 東京新聞2016年5月22日付 - 2016年05月17日
- 放課後児童クラブの整備の在り方-子どもの成長に相応しい環境の実現に向けて(PDF:1758KB)
JRIレビュー Vol.5,No.35 - 2016年04月27日
- 【新聞をよんで】大切なことを伝える(PDF:305KB)
- 東京新聞2016年4月24日付 - 2016年03月31日
- 【新聞を読んで】「保育所」息長く論じて(PDF:310KB)
- 東京新聞2016年3月27日付 - 2016年03月03日
- 【新聞を読んで】お任せでよいのか(PDF:304KB)
- 東京新聞2016年2月28日付 - 2016年02月05日
- 保育の質の向上に向けた監査・評価の在り方(PDF:1423KB)
JRIレビュー Vol.4,No.34 - 2016年02月03日
- 【新聞を読んで】新聞の存在意義(PDF:302KB)
- 東京新聞2016年1月31日付 - 2016年01月18日
- 【新聞を読んで】当事者の立場から(PDF:299KB)
- 東京新聞2015年12月27日付