掲載情報
新聞・雑誌・WEB等に掲載された記事をご紹介します。
2020年
- 2020年12月28日
- 大幅な税収不足なのに財政支出を増やしているのは日本だけである-連載「中央銀行の危険な賭け」第2回
プレジデントオンライン2020年12月14日付/河村小百合 - 2020年12月25日
- バイデン政権で米国はよみがえるか
日本経済新聞2020年12月18日付/呉軍華 - 2020年12月24日
- コロナ後の日本社会の課題―選択する未来2.0を踏まえて
公益財団法人日本法制学会2020年11月25日公開/翁百合 - 2020年12月22日
- 「アウディがディズニーと組んだ理由」10年後に現れる10兆円市場の正体-クルマ産業「異種格闘技戦」の幕開け
PRESIDENT Online 2020年12月19日付/程塚正史 - 2020年12月21日
- 「日本はもっと借金しろ」そんなMMT理論の危険な落とし穴-連載「中央銀行の危険な賭け」第1回
プレジデントオンライン2020年12月7日付/河村小百合 - 2020年12月21日
- 太陽光発電市場の独り立ちは自家消費がけん引
環境ビジネスオンライン2020年12月21日号/段野孝一郎 - 2020年12月15日
- 「運営重視型PPP」のススメ 第2回 施設運営者を先行して選定「サービスプロバイダー方式」
新・公民連携最前線 2020年12月15日公開/板垣晋 - 2020年12月11日
- 令和時代の米中関係 連載 ポスト・コロナの米中関係の行方を探る2
月刊『東亜』2020年11月号/呉軍華 - 2020年12月10日
- 【中国を読む】炭素中立を目指す5つの理由
フジサンケイビジネスアイ 2020年12月7日付掲載/瀧口信一郎 - 2020年12月9日
- いま「お金」を学ぶことの大切さ 不確実な時代を生きる知恵
株式会社共同通信社 Kyodo Weekly 11月23日号より転載/小島明子 - 2020年12月9日
- FPが知っておくべき働き方改革のキーワード 第三回 キャリアコンサルティング
きんざい ファイナンシャル・プラン2020年12月号/小島明子 - 2020年12月9日
- FPが知っておくべき働き方改革のキーワード 第二回 副業・兼業
きんざい ファイナンシャル・プラン2020年11月号/小島明子 - 2020年12月8日
- 新型コロナの影響が本格化する年末賞与
労務行政研究所「WEB労政時報2020年11月26日」寄稿/小方尚子 - 2020年12月3日
- 2020年中小企業冬季賞与の相場は
戦略経営者2020年12月号/小方尚子 - 2020年12月2日
- 国内の改革を優先 金融商品など拡充を
日本経済新聞社日経ヴェリタス2020年11月15日号/野村拓也 - 2020年12月2日
- 国際金融ハブへの議論 香港地位低下で活発に
日本経済新聞社日経ヴェリタス2020年11月8日号/野村拓也 - 2020年11月19日
- 米中対立前提の「双循環経済」
週刊ダイヤモンド2020年11月21日号/呉軍華 - 2020年11月19日
- 【明日への力】スポーツワーケーションにおけるソーシャルセクターの関わり
三友新聞2020年11月19日/中村佳央理 - 2020年11月18日
- 【円債投資ガイド】割引短期国債発行83兆円の意味
時事通信社2020年11月18日付/河村小百合 - 2020年11月12日
- 新型コロナが促すオンラインショッピングの利用拡大
労務行政研究所「WEB労政時報2020年10月29日」寄稿/小方尚子 - 2020年11月10日
- コロナで変わる取締役会 米英で「サステナビリティ委員会」の設置が進む
日経ESG 2020年11月10日公開/山田英司 - 2020年11月10日
- 「運営重視型PPP」のススメ 第1回 公民連携のまちづくりは「運営重視型PPP」で
新・公民連携最前線 2020年11月10日公開/板垣晋 - 2020年11月6日
- 求められる財政・金融政策の方向性とは コロナ危機下で高まるリスク
時事通信社『金融財政ビジネス』2020年10月22日号/河村小百合 - 2020年11月2日
- 【中国を読む】双循環 供給網強化と需要拡大へ
フジサンケイビジネスアイ2020年11月2日付掲載/関辰一 - 2020年11月2日
- 単一通貨ユーロ導入の経緯と欧州中央銀行の枠組み;金融講座連載「中央銀行の役割」第4回
地方債 2020年10月号/河村小百合 - 2020年10月26日
- 中国社会、デジタル化が加速 新型コロナで、感染封じ込めにも一定成果
時事通信社『金融財政ビジネス』2020年9月28日号/岩崎薫里 - 2020年10月26日
- 遅れる行政のデジタル化 新型コロナの浮き彫り、成否握る意識改革
時事通信社『金融財政ビジネス』2020年8月27日号/野村敦子 - 2020年10月23日
-
”HRプロフェッショナル”の確立による人事部機能の変革を
『労政時報』第4002号(20.10.23)[労務行政刊]/林浩二、國澤勇人 - 2020年10月22日
- 【明日への力】スポーツワーケーションによるライフスタイル改革
三友新聞2020年10月22日/佐藤俊介 - 2020年10月19日
- 指標「中国、GDP2期連続増」日米欧に先駆け回復 成長持続へ構造調整を
共同通信2020年10月19日配信/関辰一 - 2020年10月19日
- 過渡期の米国と次期大統領の課題
日本経済新聞2020年10月16日付/呉軍華 - 2020年10月14日
- ドイツのコロナ対策から何を学べるか- 医療態勢・機動的対応・財政運営・
公益財団法人NIRA総合研究開発機構「NIRA オピニオンペーパー」2020年10月No.54/翁百合 - 2020年10月13日
- 東京一極集中に緩和の兆し
労務行政研究所「WEB労政時報2020年10月1日」寄稿/小方尚子 - 2020年10月9日
- FPが知っておくべき働き方改革のキーワード 第一回 テレワーク
きんざい ファイナンシャル・プラン2020年10月号/小島明子 - 2020年10月7日
- 【中国を読む】技術力向上の背景に個人の力
フジサンケイビジネスアイ 2020年9月28日付掲載/瀧口信一郎 - 2020年10月1日
- 巨額の赤字国債は問題ないのか
都市問題2020年9月号/河村小百合 - 2020年10月1日
- 【地域論壇】豪雨常態化時代の洪水対策 利水ダムを治水に活用せよ
日経グローカルNo.395号 2020年9月7日発行/石川智優 - 2020年9月28日
- 【円債投資ガイド】「Fedビュー」はなお健在か
時事通信社2020年9月28日付/河村小百合 - 2020年9月28日
- 中国経済 米中対立と相互依存の「冷和」時代 非常時の民主主義の構築を
週刊エコノミスト2020年9月29日号、発売9月19日/呉軍華 - 2020年9月28日
- 「経済サプリ」今こそ地方分散社会へ
共同通信社9月7日配信/翁百合 - 2020年9月22日
- 【羅針盤】注目集まるジョブ型雇用 まず管理職層へ導入を
物流ニッポン2020年9月22日/方山大地 - 2020年9月17日
- 【明日への力】コロナ禍における業務の在り方が行政DXを加速する
三友新聞2020年9月17日/香川裕一 - 2020年9月16日
- コロナ禍で変わる中小企業 オープンイノベーションで新たなビジネスへ
月刊ビジネスサミット2020年9月号/橋爪麻紀子 - 2020年9月15日
- デフレの再燃を防ぐには
労務行政研究所「WEB労政時報2020年9月3日」寄稿/小方尚子 - 2020年9月15日
- FIP制度の概要・今後の見通し
提供/日本ビジネス「環境ビジネス」掲載誌/「環境ビジネス 2020年秋号 特集;太陽光発電の3・5・10年後 ~見通し~」/段野孝一郎 - 2020年9月14日
- 新政権はまず新型コロナ「指定感染症」の解除を-国民の疲弊と経済悪化・財政支援は限界に来た-
東洋経済オンライン2020年9月14日公開/枩村秀樹 - 2020年9月12日
- 【環境・エネルギーの新潮流 日本総研の眼】再エネは市場統合へ~FIP2022年度より開始~
日刊自動車新聞2020年9月12日付掲載/段野孝一郎 - 2020年9月4日
- 中央銀行の役割?「米連邦準備制度の金融政策運営」
地方債 2020年8月号(第438号)/河村小百合 - 2020年9月4日
- コロナ禍で変化する環境・社会のリスクとガバナンス
季刊 環境会議2020年秋号(発行:事業構想大学院大学 出版部)/瓜生務 - 2020年8月25日
- 異例ずくめのGDP落ち込み、回復の鍵は「萎縮心理」の払拭
ダイヤモンドオンライン2020年8月25日公開/枩村秀樹 - 2020年8月25日
- コロナ恐れすぎの活動抑制は人口減を加速する-日本の新型コロナ対策に大転換が必要なわけ-
東洋経済オンライン2020年8月20日公開/枩村秀樹 - 2020年8月25日
- 政府は「新型コロナの恐怖」政策を見直すべきだ-冷静な情報発信で萎縮を解消し日常に戻ろう-
東洋経済オンライン2020年8月1日公開/枩村秀樹 - 2020年8月24日
- 【中国を読む】経済活動急回復 年後半は鈍化
フジサンケイビジネスアイ2020年8月24日付掲載/関辰一 - 2020年8月20日
- 【明日への力】ポストコロナにDXを加速させるために
三友新聞2020年8月20日付/橋本隆信 - 2020年8月17日
- 「出口」へ備える米英中銀-バランスシート縮小も検討
エコノミスト8月11日・18日合併号8月3日発売/河村小百合 - 2020年8月14日
- 外食の代替と家庭内備蓄で食品販売額が増加
労務行政研究所「WEB労政時報2020年8月6日」寄稿/小方尚子 - 2020年8月4日
- 米中「冷和」時代の新たなリスク
日本経済新聞2020年7月31日付/呉軍華 - 2020年8月1日
- アフターコロナを見据えた取り組みの方向性
月刊ビジネスサミット2020年8月号/山田英司 - 2020年8月1日
- アフターコロナを見据えた「人材確保力」強化のあり方
月刊ビジネスサミット2020年8月号/佐藤善太 - 2020年7月27日
- スウェーデンはなぜロックダウンしなかったのか・憲法の規定や 国民性 も背景・
公益財団法人NIRA総合研究開発機構「NIRA オピニオンペーパー」2020年7月No.52/翁百合 - 2020年7月22日
- 【円債投資ガイド】FOMCで日銀のYCCの問題点が浮き彫りに
時事通信社2020年7月22日付/河村小百合 - 2020年7月21日
- 【中国を読む】オンラインカメラから見える姿
フジサンケイビジネスアイ 2020年7月20日付/瀧口信一郎 - 2020年7月20日
- 家電から始まるリベンジ消費
労務行政研究所「WEB労政時報2020年7月9日」寄稿/小方尚子 - 2020年7月16日
- 米中のチキンレース-コロナ後の規則を規定
時事通信社「金融財政ビジネス」2020年7月2日号/呉軍華 - 2020年7月10日
- ポストコロナの海図―柔軟な生き方後押し 行政がネック、適応急げ
日本経済新聞2020年7月9日付/翁百合 - 2020年7月2日
- 中央銀行の役割②「金融政策運営の実際」
地方債2020年6月号(第436号)/河村小百合 - 2020年6月29日
- 【羅針盤】「ドローン物流元年」まで2年 運送業者も積極的検討を
物流ニッポン2020年6月29日付/泰平苑子 - 2020年6月22日
- 支給が本格化する10万円給付金をどうみるか
労務行政研究所「WEB労政時報2020年6月11日」寄稿/小方尚子 - 2020年6月13日
- 【環境・エネルギーの新潮流 日本総研の眼】RE100店舗や事務所の再エネ余剰電力をEVへ
日刊自動車新聞 2020年6月13日/高橋沙織 - 2020年6月11日
- 【明日への力】Withコロナ時代における教育ハイブリッド化
三友新聞2020年6月11日付/手塚貞治 - 2020年6月9日
- 【中国を読む】デジタル人民元導入実験の行方
フジサンケイビジネスアイ2020年6月8日付掲載/関辰一 - 2020年6月8日
- 実用化が進むステーブルコイン-通貨・金融秩序にもたらす課題
時事通信社『金融財政ビジネス』2020年5月25日号/河村小百合 - 2020年6月5日
- 「国土」と「地方」から生み出すSDGsの思想
『大阪保険医雑誌』2020年6月号特集「SDGsを医療目線で考える」より/井上岳一 - 2020年6月4日
- 中国の「戦狼外交」、米欧苦境で反転攻撃
共同通信のインタビュー、各地方紙に掲載/呉軍華 - 2020年5月29日
- 【円債投資ガイド】マネタリー・ファイナンス論争
時事通信社2020年5月29日付/河村小百合 - 2020年5月26日
- エビデンスからみた新型コロナへの対応―第2波に備え医療態勢をどう整備すべきか
オピニオンペーパーNo.48、公益財団法人NIRA総合研究開発機構/翁百合 - 2020年5月26日
- 「経済サプリ」オンライン診療 進展に期待
共同通信社4月28日配信/翁百合 - 2020年5月26日
- 原油価格下落の家計への影響
労務行政研究所「WEB労政時報2020年5月14日」寄稿/小方尚子 - 2020年5月26日
- 【中国を読む】ポストコロナのエネ構造転換
フジサンケイビジネスアイ 2020年5月11日付/瀧口信一郎 - 2020年5月22日
- 実務解説 プライム市場企業に求められるガパナンス水準は?「市場構造の見直し」の概要と企業に求められる対応
ビジネス法務2020年6月号/翁百合 - 2020年5月20日
- 新型コロナ禍のいま、金融機関に求められることとは-企業のビジネスモデル転換を共に考える伴走型支援が必要
近代セールス NO.1346 2020年5月15日号/翁百合 - 2020年5月18日
- 【中国を読む】進むエネルギー市場構造転換
フジサンケイビジネスアイ 2020年3月2日付/瀧口信一郎 - 2020年5月16日
- 環境・エネルギーの新潮流 日本総研の眼】新型コロナウイルスを契機とした企業のESG対応
日刊自動車新聞 2020年5月16日/瓜生務 - 2020年5月15日
- コロナ後の中国、統制強化も
日本経済新聞2020年5月15日付/呉軍華 - 2020年5月14日
- 港湾近代化で飛躍のチャンス
日本海事新聞2020年4月9日付/石川智久 - 2020年5月14日
- 官民を挙げてシニア向けリカレント教育の充実を
電機連合NAVI No.74(2020年Ⅱ号)/安井洋輔 - 2020年5月14日
- 【明日への力】HRテクノロジーで変わる人事の姿 ~活用に向けた組織作りの重要性~
三友新聞2020年5月14日付/方山大地 - 2020年5月7日
- 中央銀行の役割①「日本銀行設立の経緯と中央銀行の機能」
地方債2020年4月号(第435号)/河村小百合 - 2020年5月1日
- 米中貿易摩擦とコロナ禍はサプライチェーンをどう変えるのか
資本市場研究会「月刊資本市場」2020年4月号436号/三浦有史 - 2020年4月30日
- 通貨の信認とは-いちからわかる中央銀行と金融政策22(完)
時の法令3月30日号(第2094号)/河村小百合 - 2020年4月27日
- 中国の自動車産業の変化に見るクルマの未来と日本企業のポジショニング
「車載テクノロジー」2020年4月号寄稿記事/程塚正史 - 2020年4月21日
- 指標「中国経済低迷」44年ぶりマイナス成長へ 日米欧も今年要警戒
2020年4月20日
- 新型コロナの影響で落ち込む個人消費
労務行政研究所「WEB労政時報2020年4月9日」寄稿/小方尚子 - 新型コロナの影響で落ち込む個人消費
- 2020年4月14日
- 認知症の人が自分らしく生きる社会に:「企画に当たって」
わたしの構想 2020年4月No.47 公益財団法人NIRA総合研究開発機構/翁百合 - 2020年4月7日
- 【中国を読む】新型コロナで今年はマイナス成長
フジサンケイビジネスアイ2020年4月6日付掲載/関辰一 - 2020年4月6日
- 「経済サプリ」マニュアル廃止の後
共同通信社2/24配信/翁百合 - 2020年4月4日
- 【環境・エネルギーの新潮流 日本総研の眼】企業に求められる気候変動対応~TCFDを中心に~
日刊自動車新聞 2020年4月4日/瓜生務 - 2020年4月3日
- 【ESGスピークアウト(12)】日本企業はESG投資にどう臨めばいいのか 企業理念・方針と親和性の高い投資家を引き付ける
月刊ビジネスアイエネコ 2020年4月号/黒田一賢 - 2020年4月2日
- 【明日への力】HRテクノロジーで変わる人事の姿 ~人事はHRテクノロジーをいかにして使いこなすべきか~
三友新聞2020年4月2日付/宮下太陽 - 2020年4月1日
- 「経済教室」キャッシュレス化推進の課題-利用者間の相互運用性カギ
日本経済新聞2020年3月23日付/翁百合 - 2020年4月1日
- 【ハラスメント対策を契機に「働きがいのある職場」をめざす】第10回 信頼をベースにしたマネジメントが「働きがいのある職場」をつくる
人事実務2020年4月号/髙橋千亜希 - 2020年3月31日
- 【円債投資ガイド】FRB人事と議会の見識
時事通信社2020年3月30日付/河村小百合 - 2020年3月30日
- 日銀の金融政策を検証する-日本の経済と財政の行方-いちからわかる中央銀行と金融政策㉑
時の法令2月28日号(第2092号)/河村小百合 - 2020年3月23日
- 足元で増えるキャッシュレス決済とへらない「たんす預金」
労務行政研究所「WEB労政時報2020年3月12日」寄稿/小方尚子 - 2020年3月14日
- 【環境・エネルギーの新潮流 日本総研の眼】電気事業法改正の行方~なるか配電の分離~
日刊自動車新聞 2020年3月14日/段野孝一郎 - 2020年3月10日
- 【ESGスピークアウト(11)】資本主義の有りようとステークホルダーへの配慮 2020年ダボス会議、リーダー発言に対する所感
月刊ビジネスアイエネコ 2020年3月号/黒田一賢 - 2020年3月5日
- 【明日への力】MaaSをブームで終わらせないために ~MaaSの先にあるビジネス展開~
三友新聞2020年3月5日付/高野寛之 - 2020年3月2日
- 「新型肺炎」はなぜまん延したのか―終息後に待ち受けるもの
時事通信社「金融財政ビジネス」2020年2月17日号/呉軍華 - 2020年3月2日
- 欧州中央銀行(ECB)の金融政策⑤デフレ危機との闘い―マイナス金利と資産買い入れ-いちからわかる中央銀行と金融政策⑳
時の法令1月30日号(第2090号)/河村小百合 - 2020年3月1日
- 【ハラスメント対策を契機に「働きがいのある職場」をめざす】第9回 「Will・Can・Must のフィット」で実現する「働きがいのある職場」
人事実務2020年3月号/髙橋千亜希 - 2020年2月28日
- 新型コロナからの警鐘
日本経済新聞2020年2月28日付/呉軍華 - 2020年2月27日
- 個人消費のうるう年効果
労務行政研究所「WEB労政時報2020年2月13日」寄稿/小方尚子 - 2020年2月18日
- 高齢者雇用をめぐる課題と展望
生産性新聞2020年2月15日付/安井洋輔 - 2020年2月7日
- 【ESGスピークアウト(10)】急成長するグリーンボンド市場 投資家に求められる投資意思決定の精緻化
月刊ビジネスアイエネコ 2020年2月号/黒田一賢 - 2020年2月7日
- 【羅針盤】重要性増す「気候変動リスク」対応 新たな成長機会つかめ
物流ニッポン2020年2月7日/段野孝一郎 - 2020年2月6日
- 【明日への力】MaaSをブームで終わらせないために ~MaaSの理想と課題~
三友新聞2020年2月6日付/圓角史人 - 2020年2月5日
- 「経済サプリ」地球温暖化と投資家への期待
共同通信社12/27配信/翁百合 - 2020年2月4日
- 業種別の人手不足見通しと課題―成長分野で就業者数が大幅減か
時事通信社「金融財政ビジネス」2020年1月20日号/小方尚子 - 2020年2月1日
- 【ハラスメント対策を契機に「働きがいのある職場」をめざす】第8回 「対人関係」から考える「働きがいのある職場」
人事実務2020年2月号/太田壮祐 - 2020年1月30日
- 欧州中央銀行(ECB)の金融政策④欧州債務危機-財政破綻の瀬戸際での金融政策運営-いちからわかる中央銀行と金融政策⑲
時の法令12月30日号(第2088号)/河村小百合 - 2020年1月30日
- 【中国を読む】デジタル人民元の3つの狙い
フジサンケイビジネスアイ2020年1月27日付掲載/関辰一 - 2020年1月29日
- 【円債投資ガイド】Fedの調節困難が映し出すもの
時事通信社2020年1月29日付/河村小百合 - 2020年1月27日
- オリンピックイヤーの日本経済
労務行政研究所「WEB労政時報2020年1月16日」寄稿/小方尚子 - 2020年1月23日
- ラガルドECBの課題-16年ぶり「戦略的レビュー」の方向性
時事通信社『金融財政ビジネス』2020年1月9日号/河村小百合 - 2020年1月10日
- 【ESGスピークアウト(9)】日本版スチュワードシップ・コードに改善余地 投資先への自発的働きかけにもESG要因の統合を
月刊ビジネスアイエネコ 2020年1月号/黒田一賢 - 2020年1月8日
- 【中国を読む】不良債権深刻 金融機関に不信感
フジサンケイビジネスアイ2019年12月30日付掲載/関辰一 - 2020年1月8日
- ズームアップ経済統計需要喚起が期待されるイベント消費
週刊金融財政事情2019年10月28日号/下田裕介 - 2020年1月8日
- ズームアップ経済統計 新法で進むルール整備の裏で課題も残る民泊市場
週刊金融財政事情2019年10月21日号/小方尚子 - 2020年1月8日
- ズームアップ経済統計 カーシェアリング市場の拡大
週刊金融財政事情2019年10月14日号/小方尚子 - 2020年1月8日
- ズームアップ経済統計 マクロの個人消費は緩やかに増加
週刊金融財政事情2019年10月7日号/村瀬拓人 - 2020年1月7日
- 民泊市場の成長
労務行政研究所「WEB労政時報2019年12月13日」寄稿/小方尚子 - 2020年1月6日
- 欧州中央銀行(ECB)の金融政策③いかにして「物価の安定」を達成するか-いちからわかる中央銀行と金融政策⑱
時の法令11月30日号(第2086号)/河村小百合 - 2020年1月1日
- 【ハラスメント対策を契機に「働きがいのある職場」をめざす】第7回 経営理念から考える「働きがいのある職場」
人事実務2020年1月号/村井庸平