コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

研究員紹介

調査部
主席研究員

河村 小百合

Sayuri Kawamura

研究・専門分野

金融、公共政策

注力テーマ

財政運営、金融

経歴

1988年03月 京都大学法学部卒業
1988年04月 日本銀行入行
1991年02月 (株)日本総合研究所入社(調査部)
2001年07月 主任研究員
2014年07月 上席主任研究員
2019年07月 主席研究員、現在に至る


活動実績

書籍

持続不可能な財政 再建のための選択肢
2025年1月20日/株式会社講談社/¥1,100+税

日本銀行 我が国に迫る危機
2024年10月 第45回石橋湛山賞受賞
2023年3月20日/株式会社講談社/¥1,000+税

中央銀行の危険な賭け 異次元緩和と日本の行方
2020年10月10日/株式会社朝陽会/¥1,000+税

中央銀行は持ちこたえられるか-忍び寄る「経済敗戦」の足音
2016年11月17日/株式会社集英社/¥760+税

「戦後80年」はあるのか-「本と新聞の大学」講義録
2016年8月17日/株式会社集英社/¥780+税

欧州中央銀行の金融政策
2015年1月/金融財政事情研究会

執筆論文・記事


【円債投資ガイド】令和7年度予算審議が素通りする財政の命運(PDF:121KB)
2025年3月5日付/時事通信社

【円債投資ガイド】日銀の多角的レビューの限界(PDF:119KB)
2024年12月23日付/時事通信社

巻頭言「市場機能と国力の差」(PDF:443KB)
2024年11月21日付/時事通信社「金融財政ビジネス」

特集 私立大の存亡 「構造問題 誰もが見られる横断的で客観的評価基準の構築を」(PDF:1,018KB)
2024年10月29日・11月5日合併号/週刊エコノミスト

【円債投資ガイド】米大統領選と日本=財源の議論が対照的な理由(PDF:121KB)
2024年10月11日付/時事通信社

海外中銀の「正常化」と大きな隔たりがある日銀の金融政策運営 後手に回る日銀に求められる責任ある対応(PDF:534KB)2024年9月24日付/週刊 金融財政事情

量的緩和後の中央銀行の財務悪化と国家の財政運営への影響 英予算責任庁の見通しとわが国への示唆(PDF:1,247KB)2024年9月12日付/時事通信社「金融財政ビジネス」

巻頭言「「第3号被保険者問題」のタブー」(PDF438KB)
2024年8月26日付/時事通信社「金融財政ビジネス」

【円債投資ガイド】国債発行年限短期化から透ける財政運営の隘路(PDF:112KB)
2024年8月16日/時事通信社

【円債投資ガイド】なぜ残高を正常化の目安にしないのか(PDF:116KB)
2024年6月20日付/時事通信社

巻頭言「定員割れが示す大学の“供給過剰”」(PDF:444KB)
2024年5月16日付/時事通信社「金融財政ビジネス」

経済教室 金融政策正常化の道筋 中 「次なる危機に備え、猶予なし」(PDF:390KB)]
2024年5月15日付/日本経済新聞

【円債投資ガイド】マイナス金利解除でも円安が止まらない理由(PDF:101KB)
2024年4月18日付/時事通信社

コロナ危機後の財政優越と中銀財務悪化を巡る課題 ユーロ圏・ECBの取り組みとわが国への示唆(PDF:1,691KB)
2024年4月1日付/時事通信社「金融財政ビジネス」

巻頭言「金融政策正常化議論の時期と手順」(PDF:466KB)
2024年2月5日付/時事通信社「金融財政ビジネス」

豪政府による豪中銀レビューとわが国への示唆(PDF:1,920KB)
2023年8月21日号/時事通信社「金融財政ビジネス」

"事実上の財政ファイナンス"解決へ道筋を 市場機能、日銀財務状況に副作用の累積(PDF:1033KB)
2023年6月号/金融ジャーナル

逆ざや局面の対応 議論急げ(PDF:403KB)
2022年8月25日/日本経済新聞『経済教室』

虚心坦懐に学ぶ 豪州中銀にあって日銀にはない「明確な政策意図と効果の説明」(PDF:833KB)
2022年8月16日発売/エコノミスト8月23日号

デジタル通貨と中央銀行:金融講座連載「中央銀行の役割」第9回(PDF:1034KB)
2021年8月号/地方債

通貨の信認とは-いちからわかる中央銀行と金融政策22(完)(PDF:1209KB)
2020年3月30日号(第2094号)/時の法令

【解説】大学改革はなぜ進まないのか 求められる〝身内の目線”からの脱却(PDF:1256KB)
2019年9月5日号/時事通信社「金融財政ビジネス」

【解説】英国に学ぶ高等教育改革-大学任せから脱却し社会全体で議論を(PDF:1303KB)
2019年4月22日号/時事通信社「金融財政ビジネス」

【直言】権限と責任、財源を伴う地方の自立こそ財政再建の鍵(PDF:307KB)
2019年1月21日号/日経グローカル

財政運営と債務返済の在り方  「60年償還ルール」抜本的見直しを(PDF:1626KB)
2018年12月17日号/時事通信社「金融財政ビジネス」

12/27議論と負担から逃げるな、12/20誰が税を決めるのか、12/13政府系金融機関の変身、12/6戦後最大の人道危機(PDF:796KB)
2018年12月6,13,20,27日付/東京新聞

国立大の研究力低下 組織管理改革に遅れ(PDF:340KB)
2017年12月4日付/日本経済新聞

「プロが解説」ゼロ金利下の金融政策1~4(PDF:1289KB)
2015年5月10、17、24、31日/日経ヴェリタス

財政再建の選択肢(下)ルールとガバナンス強化か、国のかたちの刷新か(PDF:1260KB)
2014年4月24日/時事通信社「金融財政ビジネス」

財政再建の選択肢(上)待ち受ける事態はいかなるものか(PDF:1273KB)
2014年4月21日/時事通信社「金融財政ビジネス」

その他活動実績

【その他】衆議院予算委員会中央公聴会公述人(2025年2月25日)
・東京新聞「新年度予算案、こんなに借金増やして大丈夫? 日本総研の河村小百合さん「財政運営がだらしない」」(東京新聞デジタル2024年12月27日)
・テレ東BIZ「経済記者インサイトSP~ニッポン経済への警告~② 金利ある世界へ 日銀の財務は耐えられる!?」(2023年12月27日)
・週刊金融財政事情 「シリーズ 問われる金融・財政政策(第9回)インタビュー「無責任な政府・日銀の政策運営に警鐘」」(2023年9月12日号)
【その他】参議院財政金融委員会参考人(2023年6月1日)
【対外発表資料】世界的なインフレとウクライナ危機下での金融政策正常化と財政運営の課題、2022年4月19日レク資料(PDF:2852KB)
・日本学術会議「我が国の学術政策と研究力に関する学術フォーラム― 我が国の研究力の現状とその要因を探る―」パネリスト(2021年12月11日)
・NHKラジオ第一「マイ!Biz~経済のイマ」準レギュラー(月曜日朝、2021年4月~)
【その他】参議院予算委員会公聴会公述人(2019年3月12日)
【その他】参議院「国民生活・経済に関する調査会」参考人(2017年2月8日)
【その他】参議院「国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会」参考人(2016年2月17日)


政府委員、外部活動等

  • 財務省財政制度等審議会財政制度分科会委員(2023年~)、同臨時委員(2019年~2023年)
  • 内閣官房行政改革推進会議EBPM・歳出改革等有識者グループ構成員(2023年~)
  • 内閣府首都直下地震対策検討ワーキンググループ委員(2023年~)
  • 厚生労働省独立行政法人評価に関する有識者会議構成員(2018年~)
  • 文部科学省国立大学改革・研究基盤強化推進補助金に関する検討会委員(2022年~)
  • 文部科学省国立大学改革強化推進補助金に関する検討会委員(2018年~2022年)
  • 内閣官房行政改革推進会議構成員(民間議員、2015年~2021年)
  • 内閣官房行政改革推進会議独立行政法人改革等に関する分科会構成員(2013~2014年)
  • 内閣官房行政改革推進会議歳出改革ワーキンググループ構成員(2013年~2023年)
  • 総務省政策評価・独立行政法人評価委員会 臨時委員(2004~2014年)
  • 国税庁国税審議会 委員(2009年~2018年)
  • 厚生労働省社会保障審議会 委員(2011年~2020年)
  • 厚生労働省国立高度専門医療研究センターの今後の在り方検討会構成員(2018年)
  • 外務省ODAに関する有識者懇談会委員(2018年)
  • 独立行政法人住宅金融支援機構事業運営審議委員会委員(2014年~2020年)同委員長代理(2020年~2024年)
  • 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 国立大学法人教育研究評価委員会専門委員(2016~2017年)
  • 大阪府財務マネジメント委員会委員(2011年~)
  • (財)地方債協会 地方債に関する調査研究委員会委員(2002年~)

研究員のコラム・レポート

2025年03月05日
2025年01月30日
2025年01月30日
2024年12月20日
2024年04月19日
2024年03月27日
2024年01月17日
2023年10月04日
2023年08月30日
2023年07月18日
2023年06月27日
2023年04月10日
2022年12月05日
2022年10月12日
2022年07月26日
2022年05月20日
2022年03月15日
2022年02月08日
2021年11月22日
2021年10月20日
2021年09月07日
2021年03月30日
2021年03月16日
2021年02月24日
2021年01月07日
2020年05月29日
2020年04月23日
2020年04月23日
2019年07月01日
2019年05月15日
2019年04月15日
2018年09月28日
2018年05月14日
2017年11月21日
2017年11月21日
2017年11月09日
2017年11月09日
2017年05月23日
2017年05月18日
2017年05月12日
2017年03月08日
2017年02月01日
2016年05月13日
2016年04月11日
2015年11月05日
2015年06月24日
2015年06月24日
2015年06月24日
2014年11月12日
2014年03月05日
2014年02月17日
2013年08月07日
2013年07月23日
2013年03月28日
2013年02月28日
2012年12月06日
2012年11月07日
2012年10月05日
2011年11月25日
2011年11月25日
2011年11月24日
2011年11月24日
2011年09月21日
2011年05月25日
2010年05月25日
2009年11月25日
2009年10月25日
2009年02月25日
2008年11月25日
2008年08月25日
2007年12月25日
2007年01月25日
2005年04月25日
2003年11月25日
2003年08月25日
2003年01月25日
2002年02月25日
2001年11月25日
2001年02月25日
2000年12月25日
2000年06月25日
1999年10月25日
1999年09月25日
1999年09月25日
1999年04月25日
1998年07月25日
1997年10月25日
1997年03月25日
1996年08月25日
1996年05月25日
1996年01月25日
研究員紹介

五十音からさがす

部門からさがす