調査部
主席研究員
河村 小百合
Sayuri Kawamura
研究・専門分野
金融、公共政策
注力テーマ
財政運営、金融
経歴
1988年03月 京都大学法学部卒業
1988年04月 日本銀行入行
1991年02月 (株)日本総合研究所入社(調査部)
2001年07月 主任研究員
2014年07月 上席主任研究員
2019年07月 主席研究員、現在に至る
活動実績
書籍
持続不可能な財政 再建のための選択肢
2025年1月20日/株式会社講談社/¥1,100+税
日本銀行 我が国に迫る危機
(2024年10月 第45回石橋湛山賞受賞)
2023年3月20日/株式会社講談社/¥1,000+税
中央銀行の危険な賭け 異次元緩和と日本の行方
2020年10月10日/株式会社朝陽会/¥1,000+税
中央銀行は持ちこたえられるか-忍び寄る「経済敗戦」の足音
2016年11月17日/株式会社集英社/¥760+税
「戦後80年」はあるのか-「本と新聞の大学」講義録
2016年8月17日/株式会社集英社/¥780+税
欧州中央銀行の金融政策
2015年1月/金融財政事情研究会
執筆論文・記事
【円債投資ガイド】令和7年度予算審議が素通りする財政の命運(PDF:121KB)
2025年3月5日付/時事通信社
【円債投資ガイド】日銀の多角的レビューの限界(PDF:119KB)
2024年12月23日付/時事通信社
巻頭言「市場機能と国力の差」(PDF:443KB)
2024年11月21日付/時事通信社「金融財政ビジネス」
特集 私立大の存亡 「構造問題 誰もが見られる横断的で客観的評価基準の構築を」(PDF:1,018KB)
2024年10月29日・11月5日合併号/週刊エコノミスト
【円債投資ガイド】米大統領選と日本=財源の議論が対照的な理由(PDF:121KB)
2024年10月11日付/時事通信社
海外中銀の「正常化」と大きな隔たりがある日銀の金融政策運営 後手に回る日銀に求められる責任ある対応(PDF:534KB)2024年9月24日付/週刊 金融財政事情
量的緩和後の中央銀行の財務悪化と国家の財政運営への影響 英予算責任庁の見通しとわが国への示唆(PDF:1,247KB)2024年9月12日付/時事通信社「金融財政ビジネス」
巻頭言「「第3号被保険者問題」のタブー」(PDF438KB)
2024年8月26日付/時事通信社「金融財政ビジネス」
【円債投資ガイド】国債発行年限短期化から透ける財政運営の隘路(PDF:112KB)
2024年8月16日/時事通信社
【円債投資ガイド】なぜ残高を正常化の目安にしないのか(PDF:116KB)
2024年6月20日付/時事通信社
巻頭言「定員割れが示す大学の“供給過剰”」(PDF:444KB)
2024年5月16日付/時事通信社「金融財政ビジネス」
経済教室 金融政策正常化の道筋 中 「次なる危機に備え、猶予なし」(PDF:390KB)]
2024年5月15日付/日本経済新聞
【円債投資ガイド】マイナス金利解除でも円安が止まらない理由(PDF:101KB)
2024年4月18日付/時事通信社
コロナ危機後の財政優越と中銀財務悪化を巡る課題 ユーロ圏・ECBの取り組みとわが国への示唆(PDF:1,691KB)
2024年4月1日付/時事通信社「金融財政ビジネス」
巻頭言「金融政策正常化議論の時期と手順」(PDF:466KB)
2024年2月5日付/時事通信社「金融財政ビジネス」
豪政府による豪中銀レビューとわが国への示唆(PDF:1,920KB)
2023年8月21日号/時事通信社「金融財政ビジネス」
"事実上の財政ファイナンス"解決へ道筋を 市場機能、日銀財務状況に副作用の累積(PDF:1033KB)
2023年6月号/金融ジャーナル
逆ざや局面の対応 議論急げ(PDF:403KB)
2022年8月25日/日本経済新聞『経済教室』
虚心坦懐に学ぶ 豪州中銀にあって日銀にはない「明確な政策意図と効果の説明」(PDF:833KB)
2022年8月16日発売/エコノミスト8月23日号
デジタル通貨と中央銀行:金融講座連載「中央銀行の役割」第9回(PDF:1034KB)
2021年8月号/地方債
通貨の信認とは-いちからわかる中央銀行と金融政策22(完)(PDF:1209KB)
2020年3月30日号(第2094号)/時の法令
【解説】大学改革はなぜ進まないのか 求められる〝身内の目線”からの脱却(PDF:1256KB)
2019年9月5日号/時事通信社「金融財政ビジネス」
【解説】英国に学ぶ高等教育改革-大学任せから脱却し社会全体で議論を(PDF:1303KB)
2019年4月22日号/時事通信社「金融財政ビジネス」
【直言】権限と責任、財源を伴う地方の自立こそ財政再建の鍵(PDF:307KB)
2019年1月21日号/日経グローカル
財政運営と債務返済の在り方 「60年償還ルール」抜本的見直しを(PDF:1626KB)
2018年12月17日号/時事通信社「金融財政ビジネス」
12/27議論と負担から逃げるな、12/20誰が税を決めるのか、12/13政府系金融機関の変身、12/6戦後最大の人道危機(PDF:796KB)
2018年12月6,13,20,27日付/東京新聞
国立大の研究力低下 組織管理改革に遅れ(PDF:340KB)
2017年12月4日付/日本経済新聞
「プロが解説」ゼロ金利下の金融政策1~4(PDF:1289KB)
2015年5月10、17、24、31日/日経ヴェリタス
財政再建の選択肢(下)ルールとガバナンス強化か、国のかたちの刷新か(PDF:1260KB)
2014年4月24日/時事通信社「金融財政ビジネス」
財政再建の選択肢(上)待ち受ける事態はいかなるものか(PDF:1273KB)
2014年4月21日/時事通信社「金融財政ビジネス」
その他活動実績
【その他】衆議院予算委員会中央公聴会公述人(2025年2月25日)
・東京新聞「新年度予算案、こんなに借金増やして大丈夫? 日本総研の河村小百合さん「財政運営がだらしない」」(東京新聞デジタル2024年12月27日)
・テレ東BIZ「経済記者インサイトSP~ニッポン経済への警告~② 金利ある世界へ 日銀の財務は耐えられる!?」(2023年12月27日)
・週刊金融財政事情 「シリーズ 問われる金融・財政政策(第9回)インタビュー「無責任な政府・日銀の政策運営に警鐘」」(2023年9月12日号)
【その他】参議院財政金融委員会参考人(2023年6月1日)
【対外発表資料】世界的なインフレとウクライナ危機下での金融政策正常化と財政運営の課題、2022年4月19日レク資料(PDF:2852KB)
・日本学術会議「我が国の学術政策と研究力に関する学術フォーラム― 我が国の研究力の現状とその要因を探る―」パネリスト(2021年12月11日)
・NHKラジオ第一「マイ!Biz~経済のイマ」準レギュラー(月曜日朝、2021年4月~)
【その他】参議院予算委員会公聴会公述人(2019年3月12日)
【その他】参議院「国民生活・経済に関する調査会」参考人(2017年2月8日)
【その他】参議院「国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会」参考人(2016年2月17日)
政府委員、外部活動等
- 財務省財政制度等審議会財政制度分科会委員(2023年~)、同臨時委員(2019年~2023年)
- 内閣官房行政改革推進会議EBPM・歳出改革等有識者グループ構成員(2023年~)
- 内閣府首都直下地震対策検討ワーキンググループ委員(2023年~)
- 厚生労働省独立行政法人評価に関する有識者会議構成員(2018年~)
- 文部科学省国立大学改革・研究基盤強化推進補助金に関する検討会委員(2022年~)
- 文部科学省国立大学改革強化推進補助金に関する検討会委員(2018年~2022年)
- 内閣官房行政改革推進会議構成員(民間議員、2015年~2021年)
- 内閣官房行政改革推進会議独立行政法人改革等に関する分科会構成員(2013~2014年)
- 内閣官房行政改革推進会議歳出改革ワーキンググループ構成員(2013年~2023年)
- 総務省政策評価・独立行政法人評価委員会 臨時委員(2004~2014年)
- 国税庁国税審議会 委員(2009年~2018年)
- 厚生労働省社会保障審議会 委員(2011年~2020年)
- 厚生労働省国立高度専門医療研究センターの今後の在り方検討会構成員(2018年)
- 外務省ODAに関する有識者懇談会委員(2018年)
- 独立行政法人住宅金融支援機構事業運営審議委員会委員(2014年~2020年)同委員長代理(2020年~2024年)
- 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 国立大学法人教育研究評価委員会専門委員(2016~2017年)
- 大阪府財務マネジメント委員会委員(2011年~)
- (財)地方債協会 地方債に関する調査研究委員会委員(2002年~)
研究員のコラム・レポート
- 2025年03月05日
- わが国の財政運営の先行きを試算する-中立的前提のもとで利払費や国債発行額が抱えるリスク-
JRIレビュー - 2025年01月30日
- わが国の財政運営の先行きを試算する-中立的前提のもとで利払費や国債発行額が抱えるリスク-
リサーチ・レポート No.2024-018 - 2025年01月30日
- 量的緩和と中央銀行の財務悪化が国家の財政運営に及ぼす影響 -英予算責任庁の分析とわが国への示唆-
JRIレビュー Vol.3, No.121 - 2024年12月20日
- 量的緩和と中央銀行の財務悪化が国家の財政運営に及ぼす影響-英予算責任庁の分析とわが国への示唆-
リサーチ・レポート No.2024-017 - 2024年04月19日
- 中央銀行の“財政優越”回避に向けての課題-ECB、ユーロシステムの対応にみるわが国への示唆-
JRIレビュー Vol.4,No.115 - 2024年03月27日
- 中央銀行の“財政優越”回避に向けての課題-ECB、ユーロシステムの対応にみるわが国への示唆-
リサーチ・レポート No.2023-020 - 2024年01月17日
- 「私立大学の過半が定員割れ」が示唆するわが国の課題 ―教育効果の客観的把握と情報開示で「大学の供給過剰」是正を―
ビューポイント No.2023-021 - 2023年10月04日
- 金融政策運営の改善に向けた中央銀行改革の方向性-豪政府による豪中銀レビューとわが国への示唆-
JRIレビュー Vol.8,No.111 - 2023年08月30日
- 金融政策運営の改善に向けた中央銀行改革の方向性 ― 豪政府による豪中銀レビューとわが国への示唆 ―
リサーチ・レポート No.2023-008 - 2023年07月18日
- 金融政策の正常化局面における中央銀行への財政支援の要否を巡る議論―独連邦会計検査院の指摘とわが国の課題 ―
リサーチ・フォーカス No.2023-014 - 2023年06月27日
- わが国財政が直面する“ソブリン・ストレス”リスクー財政再建は事実上無策の『骨太の方針』で高まる懸念
リサーチ・フォーカス No.2023-012 - 2023年04月10日
- 豪中銀のコロナ危機下での非伝統的金融政策の総括-イールド・ターゲット、債券買い入れと今後の課題-
JRIレビュー Vol.4,No.107 - 2022年12月05日
- 豪中銀のコロナ危機下での 非伝統的金融政策の総括 ― イールド・ターゲット、債券買い入れと今後の課題 ―
リサーチ・レポート No.2022-014 - 2022年10月12日
- 米連邦準備制度の金融政策正常化への取り組みーコロナ危機後の高インフレ局面における課題
JRIレビュー Vol.8,No.103 - 2022年07月26日
- 米連邦準備制度の金融政策正常化への取り組み-コロナ危機後の高インフレ局面における課題
リサーチ・レポート - 2022年05月20日
- コロナ危機後の量的引き締め(QT)局面におけるイングランド銀行の金融政策運営-透明なリスク管理の枠組みと政府との連携
JRIレビュー Vol.5,No.100 - 2022年03月15日
- 量的引き締め(QT)局面に入ったイングランド銀行-透明なリスク管理の枠組みと政府との連携-
リサーチ・フォーカス No.2021-055 - 2022年02月08日
- デジタル・マネーの普及がもたらす銀行システムへの波紋ー“新たな地殻変動”へのイギリスの取り組みとわが国への示唆
JRIレビュー Vol.2,No.97 - 2021年11月22日
- デジタル・マネーの普及がもたらす銀行システムへの波紋-イギリスの取り組みとわが国への示唆-
リサーチ・レポート No.2021-016 - 2021年10月20日
- 非伝統的手段としての金利政策の評価と課題-マイナス金利やイールド・カーブ・コントロールは広く活用可能な政策手段たり得るか
JRIレビュー Vol.10, No.94 - 2021年09月07日
- 非伝統的手段としての金利政策の評価と課題-マイナス金利やYCCは広く活用可能な政策手段たり得るか
リサーチ・レポート No.2021-014 - 2021年03月30日
- イングランド銀行の量的引き締め(QT)への取り組み-コロナ禍で決定的になった金融政策の“新常態”の方向性
リサーチ・レポート No.2020-040 - 2021年03月16日
- コロナ禍における米英の金融面での危機対応とわが国の課題ー政府・中銀の役割分担の在り方と出口局面への移行の進展
JRIレビュー Vol.4,No.88 - 2021年02月24日
- 量的緩和に踏み切った豪中銀-コロナ禍での先進国中央銀行の金融政策運営の変容
JRIレビュー Vol.4,No.88 - 2021年01月07日
- 量的緩和に踏み切った豪中銀―コロナ禍での先進国中央銀行の金融政策運営の変容 ―
リサーチ・レポート No.2020-034 - 2020年05月29日
- コロナ危機下の米英にみる政府・中銀の役割分担とわが国の課題-危ぶまれる日銀の財務運営
リサーチ・レポート No.2020-006 - 2020年04月23日
- ステーブルコインが通貨・金融秩序にもたらす課題
JRIレビュー Vol.4,No.76 - 2020年04月23日
- 誰のため、何のための高等教育か-進学・在学中・卒業後の問題点と求められる抜本的改革の方向性
JRIレビュー Vol.4,No.76 - 2019年07月01日
- 大学改革の進め方に求められる視点(PDF:1416KB)
リサーチ・レポート No.2019-002 - 2019年05月15日
- 【特集 持続可能な経済の構築に向けて】大学の機能強化に向けてのガバナンス改革の課題-イギリスの高等教育改革の経験とわが国への示唆(PDF:2437KB)
JRIレビュー Vol.5,No.66 - 2019年04月15日
- 大学改革を誰が担うべきか-高等教育・研究大国イギリスの経験と示唆(PDF:4538KB)
- 対外リリース資料 - 2018年09月28日
- 高等教育政策運営と費用負担の在り方-豪のHECS-HELPの運営とわが国で求められる改革の方向性(PDF:2973KB)
JRIレビュー Vol.10,No.61 - 2018年05月14日
- イングランド銀行の金融政策運営と課題-非伝統的手段下での政府と中央銀行の関係の在り方(PDF:3023KB)
JRIレビュー Vol.5,No.56 - 2017年11月21日
- 成長戦略として国立大学法人制度に求められる抜本的改革の方向性(PDF:4060KB)
JRIレビュー Vol.12,No.51 - 2017年11月21日
- 【参考図表1~14】成長戦略として国立大学法人制度に求められる抜本的改革の方向性(PDF:3421KB)
JRIレビュー Vol.12,No.51 - 2017年11月09日
- 成長戦略としての国立大学法人制度改革の方向性-パフォーマンス伸び悩みの真の背景とは(PDF:4460KB)
- - 2017年11月09日
- 成長戦略としての国立大学法人制度改革の方向性-パフォーマンス伸び悩みの真の背景とは(PDF:1951KB)
- 【参考図表】 - 2017年05月23日
- 超金融緩和の潮流変化と国際金融市場の課題(PDF:3064KB)
JRIレビュー Vol.7, No.46 - 2017年05月18日
- 超金融緩和の潮流変化と資本フロー急変時の課題(PDF:2458KB)
- 対外リリース資料 - 2017年05月12日
- 中央銀行のバランス・シート政策と課題(PDF:3041KB)
JRIレビュー Vol.7, No.46 - 2017年03月08日
- 中央銀行のバランス・シート政策と課題(PDF:2208KB)
- 対外リリース資料 - 2017年02月01日
- 国家の財政運営と債務償還の在り方(PDF:2415KB)
JRIレビュー Vol.2,No.41 - 2016年05月13日
- 欧州各国の中央銀行にみるマイナス金利による金融政策運営の枠組みと考え方(PDF:2437KB)
JRIレビュー Vol.6, No.36 - 2016年04月11日
- 米連邦準備制度の正常化戦略と今後の金融政策運営の考え方(PDF:2056KB)
JRIレビュー Vol.5,No.35 - 2015年11月05日
- 諸外国におけるインフレーション・ターゲティングをめぐる経験(PDF:2639KB)
JRIレビュー Vol.10,No.29 - 2015年06月24日
- 【特集 金融と税財政の将来を考える】「出口」局面に向けての非伝統的金融政策運営をめぐる課題(PDF:2523KB)
JRIレビュー Vol.7,No.26 - 2015年06月24日
- 【特集 金融と税財政の将来を考える】参考図表:「出口」局面に向けての非伝統的金融政策運営をめぐる課題(PDF:788KB)
JRIレビュー Vol.7,No.26 - 2015年06月24日
- 【特集 金融と税財政の将来を考える】国際金融市場における国家債務再編をめぐる課題(PDF:1265KB)
JRIレビュー Vol.7,No.26 - 2014年11月12日
- 海外主要中央銀行による非伝統的手段による金融政策運営と課題(PDF:2883KB)
JRIレビュー Vol.9,No.19 - 2014年03月05日
- 財政再建の選択肢(PDF:2422KB)
JRIレビュー Vol.5,No.15 - 2014年02月17日
- 【日本総研主催シンポジウム 2020年までに何をすべきか】第1部問題提起 財政再建の選択肢 ルールか国のかたちの刷新か(PDF:6170KB)
JRIレビュー Vol.2,No.12 - 2013年08月07日
- 【特集 経済再生に向けた課題-アベノミクスを検証する】財政再建にどう取り組むか-国内外の重債務国の歴史的経験を踏まえたわが国財政の立ち位置と今後の課題(PDF:1169KB)
JRIレビュー Vol.8,No.9 - 2013年07月23日
- 【次世代の国づくり】財政再建にどう取り組むか-国内外の重債務国の歴史的経験を踏まえたわが国財政の立ち位置と、中期財政計画の課題(PDF:966KB)
- 記者勉強会資料 - 2013年03月28日
- 【特集 アベノミクスと成長戦略】安倍政権の財政・金融政策のレジーム転換をどうみるか(PDF:2056KB)
JRIレビュー Vol.5,No.6 - 2013年02月28日
- 【次世代の国づくり】安倍政権の財政・金融政策のレジーム転換をどうみるか(PDF:1476KB)
- 記者勉強会 - 2012年12月06日
- 【次世代の国づくり】わが国の財政運営の現実と総選挙後の新政権に課せられた課題(PDF:595KB)
- 記者勉強会 - 2012年11月07日
- 欧州債務問題長期化のからくり-欧州中央銀行制度による「隠れた救済メカニズム」と急膨張する各国の負担【◆関連レポート2012年10月5日(
856KB)カラー版:欧州債務問題長期化のからくり】(PDF:1412KB)
JRIレビュー Vol.1, No.1 - 2012年10月05日
- 欧州債務問題長期化のからくり(PDF:856KB)
リサーチ・レポート No.2012-001 - 2011年11月25日
- 【特集 グローバル債務問題】欧州ソブリン危機の展開と金融システムの動向
Business & Economic Review 2011年12月号 - 2011年11月25日
- 【特集 グローバル債務問題】わが国の国債発行と財政運営の先行きをどうみるか
Business & Economic Review 2011年12月号 - 2011年11月24日
- 欧州金融システムと国際金融市場が抱えるリスク-欧州ソブリン危機の展開をどうみるか(PDF:624KB)
- ニュースリリース - 2011年11月24日
- 【参考図表】欧州金融システムと国際金融市場が抱えるリスク-欧州ソブリン危機の展開をどうみるか(PDF:87KB)
- ニュースリリース - 2011年09月21日
- わが国の国債発行と財政運営の先行きをどうみるか(PDF:509KB)
- ニュースリリース - 2011年05月25日
- 地方公共団体の損失補償契約が抱えるリスクと今後の地方財政運営上の課題
Business & Economic Review 2011年6月号 - 2010年05月25日
- 【Policy Proposal】経済・金融危機下の企業への国家支援と出口戦略
Business & Economic Review 2010年6月号 - 2009年11月25日
- 【特集1 財政緊縮下における自治体の公営企業改革】自治体の公営企業の現状と問題点
Business & Economic Review 2009年12月号 - 2009年10月25日
- 【STUDIES】最近のアメリカ地方政府の財政運営の動向-カリフォルニア州の財政危機の展開
Business & Economic Review 2009年11月号 - 2009年02月25日
- 【STUDIES】カバード・ボンド-グローバル金融市場における金融仲介機能回復に向けて
Business & Economic Review 2009年3月号 - 2008年11月25日
- 【STUDIES】地方自治体の外郭団体経営問題と対応の方向性
Business & Economic Review 2008年12月号 - 2008年08月25日
- 【新しい国のかたち-連邦型地域主権国家の創造】中央集権国家・日本の行く末に関するシミュレーション-2025年 地方経済・財政崩壊のシナリオ
Business & Economic Review 2008年09月号日本総合研究所 シンポジウム - 2007年12月25日
- 【POLICY PROPOSALS】日本版Sovereign Wealth Fundの課題
Business & Economic Review 2008年01月号 - 2007年01月25日
- 【STUDIES】地方自治体の起債マネジメントの方向性
Business & Economic Review 2007年02月号 - 2005年04月25日
- 【STUDIES】わが国の政策コスト分析の課題-政策決定プロセスの透明化・効率化に向けて
- Japan Research Review 2005年05月号 - 2003年11月25日
- 【OPINION】外貨準備政策運営の見直しを
- Japan Research Review 2003年12月号 - 2003年08月25日
- 【STUDIES】ドイツの公的銀行改革の動向-EUにおける競争政策運営とわが国への示唆
- Japan Research Review 2003年09月号 - 2003年01月25日
- 【REPORT】中小企業向け政策金融の果たす役割の見直しを-逆選択と民業圧迫を回避する枠組みの確立を急げ
- Japan Research Review 2003年02月号 - 2002年02月25日
- 【OPINION】地方債市場の改革を急げ-大規模自治体による市場公募発行を促進し、小規模自治体向けには共同発行方式の導入を
- Japan Research Review 2002年03月号 - 2001年11月25日
- 【OPINION】特殊法人改革の着地点を吟味せよ
- Japan Research Review 2001年12月号 - 2001年02月25日
- 【OPINION】政府債務残高の削減に向けた対策を急げ
- Japan Research Review 2001年03月号 - 2000年12月25日
- 【論文】政府系金融機関に求められる新たな役割
- Japan Research Review 2001年01月号 - 2000年06月25日
- 【OPINION】正念場を迎える財政投融資改革-真に市場原理を活用する枠組みの導入を急げ
- Japan Research Review 2000年07月号 - 1999年10月25日
- 【OPINION】外貨準備の情報開示を積極的に推進せよ
- Japan Research Review 1999年11月号 - 1999年09月25日
- 政府債務残高のコントロールのあり方-国債整理基金の実態と望まれる今後の対応
- Japan Research Review 1999年10月号PERSPECTIVES - 1999年09月25日
- 【論文】わが国国債市場の抜本的改革の方向性-望まれる市場の効率性・流動性の向上
- Japan Research Review 1999年10月号 - 1999年04月25日
- 【PERSPECTIVES】全銀システムの決済リスク対策を検証する
- Japan Research Review 1999年05月号 - 1998年07月25日
- 【論文】決済の多様化と金融規制の将来像-金融環境の変化とリスクへの公共政策的対応のあり方(PDF:115KB)
- Japan Research Review 1998年08月号 - 1997年10月25日
- 【論文】決済リスク管理と今後の課題-RTGSシステム下での日中流動性供給のあり方(PDF:326KB)
- Japan Research Review 1997年11月号 - 1997年03月25日
- 【論文】電子マネー-新たな決済秩序の確立に向けて(PDF:513KB)
- Japan Research Review 1997年04月号 - 1996年08月25日
- 【論文】アメリカのインフレ連動債発行を巡る視点
- Japan Research Review 1996年09月号 - 1996年05月25日
- 【論文】わが国の外国為替市場介入・外貨準備政策の問題点
- Japan Research Review 1996年06月号 - 1996年01月25日
- 【PERSPECTIVES】「21世紀へ向けてのEU統合の展望」
- Japan Research Review 1996年02月号