先端技術ラボ
日本総研・先端技術ラボは、SMBCグループの技術の目利き役として、「先端技術トレンドの調査・提言」、「技術検証・評価」、「ビジネス活用の観点からの応用研究」に取り組むことで、先端技術を活用したITサービスの創出に貢献します。
■ 新着情報
- 2025年04月10日
- 生成AIの台頭で大きく注目されるAIガバナンス ~欧米のAI・デジタル動向の考察と示唆~ 【後編】
先端技術ラボ 田谷洋一、株式会社三井住友フィナンシャルグループ シリコンバレー・デジタルイノベーションラボ 緒方雄二/先端技術リサーチ - 2025年04月08日
- AI駆動開発とシステムズエンジニアリングへのAI適用研究の動向
市原紘平/先端技術リサーチ - 2025年04月02日
- ブレインテック最新動向2025
西下慧/先端技術リサーチ - 2025年03月27日
- AIエージェントが顧客になる日 ~自律型AIへの販売戦略を考える~
渡邊大喜、大沼俊輔/先端技術リサーチ - 2025年03月05日
- 金融分野における先端技術の活用
間瀬英之/日本総研 金融未来 TechX 2025年春号
■ 所属メンバー


相田 竜介ラボ長
先端技術ラボの組織マネジメントを担当
more info

會田 拓海アナリスト
ブロックチェーンや金融×IT領域を中心に、先端技術に関する調査、業務適用に向けた応用研究などの業務に従事。
more info

藤村 礼子スペシャリスト
量子コンピュータ、特に量子アニーリングの領域を専門に、先端技術の調査や業務適用検証に従事。
more info

平岡 裕太郎シニア・スペシャリスト
画像・映像処理に関するAIやメタバース・AR/VRなど、コンピュータビジョンの技術領域を専門に活動。
more info

市原 紘平シニア・リサーチャー
SMBC兼務。Web3研究に取り組み、2018年からセキュリティトークン等を行内で啓蒙。事業企画への生成AI活用に興味。
more info

池田 大輔部長代理
先端技術ラボのパフォーマンス最大化にむけた企画推進を担務。技術検証環境や情報発信基盤の整備、組織内の活性化などに注力。
more info

伊藤 蓮スペシャリスト
AI全般の中長期的な動向調査および、数理最適化、シミュレーションなどのAIに関連した応用研究・技術検証に従事。
more info

門脇 一真シニア・リサーチャー
自然言語処理と大規模言語モデルに関する研究開発と技術検証を行っています。
more info

金子 雄介シニアエキスパート
専門領域:ブロックチェーン。著書:「ブロックチェーン技術概論:理論と実践」(共著,講談社,2021年)
more info

近藤 浩史エキスパート
AIの中長期的な動向調査および技術検証に従事。AIおよびXR領域の調査研究に関する組織マネジメントを担当。
more info

間瀬 英之エキスパート
専門領域: IT動向全般(特に、量子コンピュータ)。著書: 「量子コンピュータまるわかり」(日経BP,2023年)
more info

身野 良寛シニア・スペシャリスト
量子コンピュータに関連するソフトウェア技術の調査・検証、将来の応用領域の分析を行っています。
more info

森 毅リサーチャー
プライバシー強化技術に関する調査研究業務・グループ内向け適用業務に従事。組織の安全なデータ利活用を支援。
more info

西下 慧シニア・リサーチャー
専門領域:ブレインテック。特にニューロフィードバックに関する調査、研究に従事しています。
more info

西脇 一尊スペシャリスト
自然言語処理を専門に、主に先端技術の検証業務や、技術動向の調査・情報発信に携わる。
more info

落合 遥堂シニア・リサーチャー
専門領域: AI、ブレインテックの動向調査、技術検証
more info

大城 武史シニア・スペシャリスト
専門領域:ブレインテック、神経科学(脳科学)、生体信号テクノロジーを中心とした先端技術の基礎・応用研究や動向調査に従事。
more info

大沼 俊輔シニア・スペシャリスト
自然言語処理やマルチモーダルAIの調査・技術検証を中心に活動。
more info

佐々木 浩シニア・スペシャリスト
画像解析、生成等のコンピュータビジョン及びマルチモーダルAIに関する研究開発に従事
more info

島津 翔スペシャリスト
専門領域は推薦システム。先端技術の調査や業務適用検証を中心に、論文発表などの対外的な取り組みにも従事。
more info

田中 俊太郎エキスパート
専門領域:データサイエンス。特に変数選択に関する研究に取り組んでいます。
more info

藤後 英哲スペシャリスト
推薦システムなどの技術調査・技術検証に従事。
more info

打越 元信スペシャリスト
専門領域は、AIを用いた異常検知技術とXR。AI関連の技術検証及び案件支援業務に従事。近年、XRへ検証の幅を広げる。
more info

渡邊 大喜エキスパート
シニア・リサーチャー
ブロックチェーンを軸に、ゼロ知識証明、デジタルウォレットなど先端技術の応用研究や動向調査に従事。
more info

渡邉 一生スペシャリスト
推薦システム、数理最適化、量子アルゴリズムなどの技術調査・検証業務に従事。
more info

米田 智紀スペシャリスト
大規模言語モデルとAI Agentに関する研究開発と技術検証を行っています。
more info

由 菁怡スペシャリスト
自然言語処理、マルチモーダルAIに関する調査・研究開発に従事。
more info

由井 成和部付部長
シニア・リサーチャー
先端テクノロジー(主に情報系)に関するリサーチ活動を企画・運営しています.
more info
相田 竜介 Ryusuke Aida ラボ長 Director
講演・イベント登壇
-
Ridgelinez TRANSFORMATION SUMMIT登壇(2021.9)
-
「Technovation Girls」国内ピッチイベント審査員(2022.5)

會田 拓海 Takumi Aita アナリスト Analyst
先端技術リサーチ
-
2024
-
2023
-
2022
学術論文
-
Takumi Aita, Tomoyuki Kimura and Yusuke Kaneko. Designing a Blockchain Token Distribution Model to Encourage Action on Greenhouse Gas Reduction. In IEEE International Symposium on Technology and Society 2023 (ISTAS23), September 2023.
-
會田 拓海, 木村 智行, 金子 雄介. 温室効果ガス削減行動促進に向けたブロックチェーン・トークン流通モデルの提案. 電子情報通信学会技術研究報告. vol. 122, no. 433, pp. 35—41, 2023.
メディア掲載・執筆
-
月刊研究開発リーダー2023年1月号 ミニ特集内『Web3.0の基礎と活用に向けた課題・展望』
技術コミュニティ活動
-
Udacity Nanodegree Blockchain取得
講演・イベント登壇
-
一般社団法人 日本ブロックチェーン協会様主催 モジュラーブロックチェーンとは ~ブロックチェーンの性能向上に対するアプローチ~
-
新社会システム総合研究所様主催 Web3.0の最新ユースケースと活用展望 ~各国政府の推進動向と事業性~
受賞歴
-
IEEE International Symposium on Technology and Society 2023 (ISTAS23) Best Short Paper Award

藤村 礼子 Ayako Fujimura スペシャリスト Specialist
先端技術リサーチ
-
2024
学術論文
-
国内学会・研究会発表
- 藤村 礼子,身野 良寛 (日本総合研究所), 柴田 将 ,今井 春奈,岡澤 拓史, 中村 暢達 (NEC), 擬似量子アニーリングによる金融取引データのオーバーサンプリングの有効性検証, 情報処理学会 第11回量子ソフトウェア研究発表会, 2024.
- ポートフォリオ最適化におけるブラックボックス最適化(BBO)技術の検証,人工知能学会 第33回金融情報学研究会,pp.92-98,2024

平岡 裕太郎 Yutaro Hiraoka シニア・スペシャリスト Senior Specialist
学術論文
- 平岡 裕太郎, 西巻 譲, 佐藤 遼太, 福井 和広, 拡張Randomized Time Warpingに基づく相互行動認識, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU), 2022.
- Yutaro Hiraoka and Kazuhiro Fukui, Deep Randomized Time Warping for Action Recognition, 18th International Conference on Machine Vision and Applications (MVA), 2023.
技術コミュニティ活動
- Udacity Nanodegree DeepLearning
- 一般社団法人日本ディープラーニング協会 JDLA Deep Learning for ENGINEER(E資格)

市原 紘平 Kohei Ichihara シニア・リサーチャー Senior Researcher
先端技術リサーチ
学術論文
- Kohei Ichihara, Yuto Yabu, Taiga Fukuda, Koichi Tsujino, Koji Kobayashi, Shotaro Tsuchida and Megumi Hiranaka. Practices of Community Vitalization Using SBT (Soulbound Token) and FT (Fungible Token) on Blockchain. In IEEE International Conference on Consumer Electronics 2024 (IEEE ICCE 2024), January 2024.
- Kohei Ichihara. A Study of Social Acceptability of NFTs. International Journal of Blockchain Technologies and Applications vol.1, no.1, pp.9-14, published July 10, 2023.
- 市原 紘平. Society5.0におけるサービス・エコシステムについての考察. サービス学会 第11回国内大会 講演論文集. 2023.
- Study About Blockchain System for Corporate Bonds Under Japanese Law 市原 紘平. 証券へのブロックチェーン技術適用に関する検討 ~日本の法制度下での社債を事例に~. 電子情報通信学会技術研究報告. vol. 120, no. 380, pp. 7—14, 2021.
メディア掲載・執筆
- [YouTube]テレビ東京 全力イノベーターズ (2024/8/31)
- 日本経済新聞 朝刊 グローバル市場面 (2025/2/13) 『仮想通貨、分散型取引が過去最大 トランプコインに殺到』
- 日本経済新聞 朝刊 グローバル市場面 (2024/11/7) 『株や投信に連動「RWAトークン」拡大 金融大手が参入』
- 読売新聞 朝刊 経済面 (2022/8/16) 『金融、NFTの活用模索 三菱UFJ信託 スマホ優待券証明に』
- 産経新聞 朝刊 経済面 (2021/8/18) 『飛行機や映画…裾野広がるデジタル証券、小口化容易で金融各社が知恵比べ』
技術コミュニティ活動
- ISO/TC 68委員会 委員、ISO/TC 68/JWG 1(デジタル通貨) エキスパート
- IEEE Consumer Technology Society, IEEE International Conference on Consumer Electronics 2024, Session Chair of Blockchain and Cryptocurrency(BAC) Session
講演・イベント登壇
- BGIN Block #10 Meeting (2024/3/6)
- (一社)Fintech協会「第5回Web3勉強会」(2023/11/2)
- (一社)地方債協会主催「令和5年度「地方債に関する調査研究委員会」(第1回)」(2023/7/24)
- スイス・ビジネス・ハブ(スイス大使館外郭団体)主催「ブロックチェーン先進国・スイスの最新技術動向とビジネス展開メリット」 (2021/10/19)
その他

池田 大輔 Daisuke Ikeda 部長代理 Assistant Manager
技術コミュニティ活動
-
コミュニティ
- 2025 年1 月 - 現在 一般社団法人人工知能学会 産業界連携委員会 委員
-
資格
講演・イベント登壇
- 人工知能学会全国大会 インダストリアルセッション(第38回)

伊藤 蓮 Ren Ito スペシャリスト Specialist
先端技術リサーチ
講演・イベント登壇
- TECH PLAY「生成AIで拓くシステム開発の新潮流 ~未来を創るソフトウェア・エンジニアリングを徹底解説~」(2024/12)
- 一般社団法人科学技術と経済の会「生成AIを活用したシステム開発の現状と展望 ~生成AI時代を見据えたシステム開発に向けて~」(2025/2)
受賞歴
-
Kaggle
- LEAP - Atmospheric Physics using AI (ClimSim) [ Silver Medal ]

門脇 一真 Kazuma Kadowaki シニア・リサーチャー Senior Researcher
先端技術リサーチ
学術論文
-
査読付論文誌
- 乙武 北斗, 木村 泰知, 西原 大吾, 門脇 一真. 有価証券報告書を対象としたテキストと表の関係抽出データセットの構築. 人工知能学会論文誌, vol. 39, no. 4, p. FIN23-A. 2024.
- 永渕 景祐, 木村 泰知, 門脇 一真, 荒木 健治. 国会および地方議会の会議録に基づく大規模なコーパスと事前学習済み言語モデルの構築. 自然言語処理, vol.31, no.2, pp. 707—732. 2024.
-
審査付国際会議論文
- Yasutomo Kimura, Eisaku Sato, Kazuma Kadowaki and Hokuto Ototake. Understanding Tables in Financial Documents: Shared Tasks for Table Retrieval and Table QA on Japanese Annual Securities Reports. In Joint Proceedings of the SIGIR-AP 2024 Workshops EMTCIR 2024 and UM-CIR 2024, December 2024.
- Kazuma Kadowaki, Yasutomo Kimura and Hokuto Ototake. Towards Enhanced Information Access in Finance: A Dataset for Table Structure Understanding in Annual Securities Reports. In Proceedings of the 2024 IEEE Symposium on Computational Intelligence for Financial Engineering and Economics (CIFEr 2024), October 2024.
- Yoshihiko Asao, Julien Kloetzer, Junta Mizuno, Dai Saiki, Kazuma Kadowaki and Kentaro Torisawa. Understanding User Utterances in a Dialog System for Caregiving. In the Proceedings of the 12th Language Resources and Evaluation Conference (LREC 2020), pp. 653—661, May 2020.
- Kazuma Kadowaki, Ryu Iida, Kentaro Torisawa, Jong-Hoon Oh and Julien Kloetzer. Event Causality Recognition Exploiting Multiple Annotators’ Judgments and Background Knowledge. In the Proceedings of the 2019 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing and 9th International Joint Conference on Natural Language Processing (EMNLP-IJCNLP 2019), pp. 5816—5822, November 2019.
- Jong-Hoon Oh, Kazuma Kadowaki, Julien Kloetzer, Ryu Iida and Kentaro Torisawa. Open Domain Why-Question Answering with Adversarial Learning to Encode Answer Texts. In the Proceedings of the 57th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL 2019), pp. 4227—4237, July 2019.
-
その他(第一著者のみ)
- 門脇 一真, 木村 泰知, 加藤 誠, 近藤 隆史, 乙武 北斗. 有価証券報告書を対象とした表構造解析のためのデータセットの構築に向けて. 人工知能学会 第30回金融情報学研究会, pp. 100—105, 2023.
- Kazuma Kadowaki and Shunsuke Onuma. JRIRD at the NTCIR-16 QA Lab-PoliInfo-3 Budget Argument Mining. In Proceedings of the 16th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies, pp. 227—230, June, 2022.
- Kazuma Kadowaki. JRIRD at the NTCIR-15 QA Lab-PoliInfo-2 Task: An Abstractive Dialog Summarization System for Japanese Assembly Minutes. In Proceedings of the NTCIR-15 Conference on Evaluation of Information Access Technologies, pp. 130—136, December 2020.
技術コミュニティ活動
- NTCIR-18 U4: Unifying, Understanding, and Utilizing Unstructured Data in Financial Reports タスクオーガナイザー
- 2025年度人工知能学会全国大会(第39回) OS-11 “政治経済における AI の利活用” オーガナイザ
- 2024年度人工知能学会全国大会(第38回) OS-12 “政治経済における AI の利活用” オーガナイザ
- NTCIR-17 UFO: Understanding of non-Financial Objects in Financial Reports タスクオーガナイザー
- NTCIR-17 QA Lab-PoliInfo-4: QA Lab for Political Information-4 タスクオーガナイザー
- 森羅 SHINRA Wikipedia構造化プロジェクト, 実行委員
- NTCIR-16 QA Lab-PoliInfo-3: Question Answering Lab for Political Information タスクオーガナイザー
- ACL Rolling Review (The Association for Computational Linguistics): Reviewer
受賞歴
- Kazuma Kadowaki, Shunsuke Onuma. NTCIR-16 Poster Presentation Award (QA Lab-PoliInfo-3 Task): JRIRD at the NTCIR-16 QA Lab-PoliInfo-3 Budget Argument Mining
- Kazuma Kadowaki. NTCIR-15 Presentation Award (QA Lab-Poliinfo-2 Task): JRIRD at the NTCIR-15 QA Lab-PoliInfo-2 Task: An Abstractive Dialog Summarization System for Japanese Assembly Minutes

金子 雄介 Yusuke Kaneko シニアエキスパート Senior Expert
先端技術リサーチ
-
2024
-
2022
-
2021
学術論文
- Takumi Aita, Tomoyuki Kimura, Yusuke Kaneko. Designing a Blockchain Token Distribution Model to Encourage Action on Greenhouse Gas Reduction. 2023 IEEE International Symposium on Technology and Society (ISTAS). pp. 1-5 (2023)
- Yusuke Kaneko. Electricity Consumption and Environmental Impact Reduction Measures in Public Blockchain. 2022 IEEE International Symposium on Technology and Society (ISTAS). pp. 1-6 (2022)
- Yusuke Kaneko, Shuntaro Tanaka, Tomoyuki Kimura, Jun Okumura, Shigeyuki Azuchi, Shigeyuki Osada. DeExam: A Decentralized Exam Administration Model using Public Blockchain. BIOTC 2021: 2021 3rd Blockchain and Internet of Things Conference. pp. 1-7 (2021)
- 金子 雄介. 金融機関におけるブロックチェーン技術の適用に関する取り組み. 日本情報経営学会誌. vol. 41. no. 1. pp. 33-40 (2021)
- Yusuke Kaneko, Shigeyuki Osada, Shigeyuki Azuchi, Hitoshi Okada, Shigeichiro Yamasaki. A Management Method of Interest-rate in UTXO Model. 2019 IEEE Social Implications of Technology (SIT) and Information Management (SITIM). pp. 1-6 (2019)
- 金子 雄介, 田村 浩気, 河合 伸浩, 田中 俊太郎, 岡 知博. 貿易実務のブロックチェーン利用,実践と課題. デジタルプラクティス. vol. 10. no. 3. pp. 492-505 (2019)
メディア掲載・執筆
- 金子雄介. メタバースからCPSへ : 仮想空間の企業での活用に向けて. ITUジャーナル. vol. 53. no. 8. pp. 20-24 (2023)
- 金子 雄介. Web3.0・メタバースが目指す社会、金融 : 何が変わり、どんなことを実現できるのか?-特集 Web3.0とメタバース. 月刊金融ジャーナル. vol. 63. no. 9. pp. 80-83 (2023)
- 金子 雄介. NFTとメタバースの技術と展望. 研究開発リーダー. vol. 19. no. 1. pp. 40-43 (2023)
- 金子 雄介, 間瀬 英之. 国内外で本格化するメタバースのビジネス活用 : 2026年にはオフィス空間がメタバース上に移行する. 金融財政事情. vol. 73. no. 38. pp. 29-33 (2022)
- (共著)「ブロックチェーン技術概論 : 理論と実践」講談社 (2021)
技術活動コミュニティ
- 2024/06 - 現在 電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究専門委員会 幹事
- 2024/01 - 現在 IEEE Society on Social Implications of Technology (SIT-30) Japan Chapter Treasurer
講演・イベント登壇
- XR技術のビジネス活用の最新トレンド. 新社会システム総合研究所 (2024)
- 「量子暗号通信」に関する最新動向と展望. 日本計画研究所 (2022)
- メタバース(デジタル仮想空間)とは何か? : ビジネスにもたらす影響とチャンス. 東京商工会議所 (2022)
- Web3とNFT・メタバースをめぐる技術・市場動向. 情報機構 (2022)

近藤 浩史 Hirofumi Kondo エキスパート Expert

間瀬 英之 Hideyuki Mase エキスパート Expert
先端技術リサーチ
-
2025
-
2024
-
2023
-
2022
-
2021
-
2020
メディア掲載・執筆
-
出版
- 量子コンピュータまるわかり(日経BP 日本経済新聞出版,2023)
- 金融デジタライゼーションのすべて(金融財政事情研究会,2021)
-
寄稿
- 週刊エコノミスト2024年4月9日号: 量子コンピューター最新事情「エラー 時間 使い道」の壁 30年実用か、世界で進む開発(毎日新聞出版,2024)
- 法とコンピュータ学会No.42:「デジタルで変容する米国の「The Healthy Company」ー日米健康経営の比較から考察するわが国の課題ー」(法とコンピュータ学会,2024)
- 月刊研究開発リーダー2024年12月号:「量子コンピュータの動向と展望」(技術情報協会,2024)
- 脳波計測・解析の実用ハンドブック: 第7章 ビジネス活用に向けたブレインテックの概要と活用事例(R&D支援センター,2024)
- 量子技術の実用化と研究開発業務への導入方法: 第2章 第2節「量子コンピュータの研究開発動向と展望,導入に向けて」(技術情報協会,2023)
- 週刊金融財政事情2022年10月11日号: 国内外で本格化するメタバースのビジネス活用: 2026年にはオフィス空間がメタバース上に移行する(金融財政事情研究会,2022)
- 月刊研究開発リーダー2021年10月号:「量子コンピュータの現状、課題と研究開発テーマの発掘」(技術情報協会,2021)
- 月刊金融ジャーナル2021年7月号: 第Ⅱ特集 認知症 金融機関の役割を問う「金融ジェロントロジーにおけるIT活用 ジェロンテックで超高齢社会に挑む」(金融ジャーナル社,2021)
技術コミュニティ活動
-
JDLA Deep Learning For ENGINEER(2022)
講演・イベント登壇
- 量子コンピューティング時代を見据えて「量子コンピュータ最前線」~最新の技術・活用動向から今後の展望まで~(新社会システム総合研究所,2024)
- ITトレンドEXPO2024「未来を変える!注目の先端技術トレンド2024」(Innovation & Co.,2024)
- FINOLAB xTech Forum「金融分野での量子コンピュータ #17」出版記念「量子コンピュータまるわかり」(FINOLAB,2024)
- 量子コンピュータとAIが変える未来(第85回日本臨床外科学会総会,2023)
- 生成AIの最新動向(セミナーインフォ,2023)
- 量子コンピュータの最新動向(セミナーインフォ,2023)
- 金融機関を取り巻く先端技術トレンド(セミナーインフォ,2023)
- ブレインテックの技術・活用の最新動向と社会実装に向けた課題(新社会システム総合研究所,2023)
- ブレインテックの最新動向と脳計測・脳活動分析の概要(R&D支援センター,2022)
- 量子コンピュータ最新動向~その技術・市場・活用動向から今後の展望~(一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ),2022)
- ブレインテックをめぐる市場、技術・活用動向と今後の展望(新社会システム総合研究所,2021)
- 金融デジタライゼーションのすべて ~金融業界は如何にしてDXを行うのか~(FINOLAB,2021)
- 金融業のデジタル化・高度なUX提供に向けた次世代技術の活用(セミナーインフォ,2021)
- 量子コンピュータの最前線 ~その技術・市場・活用動向から今後の展望~(新社会システム総合研究所,2021)
- FINOLAB xTech Forum「金融分野での量子コンピュータ #9」量子コンピュータの動向と金融分野での事例(FINOLAB,2021)
- 量子コンピュータの現状、課題とビジネス活用の展望(JPI(日本計画研究所),2021)
- Withコロナ・Afterコロナの世界におけるIT活用展望(公益社団法人企業情報化協会,2020)

身野 良寛 Yoshihiro Mino シニア・スペシャリスト Senior Specialist
先端技術リサーチ
-
2024
学術論文
- 身野 良寛 (日本総合研究所), 柴田 将 (NECソリューションイノベータ株式会社), 中村 暢達 (NEC), 量子アニーリングによる学習データのオーバーサンプリング, 情報処理学会 第3回量子ソフトウェア研究発表会, 2021.
メディア掲載・執筆
- 量子アニーリングの業務活用に向けた共同研究 ~機械学習の精度向上とストレステスト業務の効率化~(2021/3/22 ニュースリリース)
- 量子コンピュータまるわかり(共著) 日本経済新聞出版/2023年12月6日 発行
技術コミュニティ活動
- 東京大学大学院理学系研究科「量子ソフトウェア」寄付講座
- 量子ソフトウェアハンズオン等
講演・イベント登壇
- 量子コンピューティング時代を見据えて「量子コンピュータ最前線」~最新の技術・活用動向から今後の展望まで~(新社会システム総合研究所 主催)
- FINOLAB xTech Forum 「金融分野での量子コンピュータ #9」量子コンピュータの動向と金融分野での事例(株式会社FINOLAB 主催)
- 量子コンピュータの現状、課題とビジネス活用の展望(株式会社JPI(日本計画研究所) 主催)

森 毅 Takeshi Mori リサーチャー Researcher
先端技術リサーチ
-
2023
-
2021
学術論文
-
招待論文
- 森 毅. プライバシー強化技術の活用事例と法制度との関係. ESTRELA, 10月号 no.367, pp. 9-14. 2024.
-
国内学会・研究会発表
- 森 毅, 近藤 浩史, 長尾 卓司. 意味的変換による非重複特徴量を用いたFederated Learning, 人工知能学会全国大会 (第36回), 2022.
- 近藤 浩史, 森 毅, 長尾 卓司. Federated Learning を用いたローンのデフォルト予測に関する一検討. 人工知能学会 第28回金融情報学研究会, pp. 86—91, 2022.
技術コミュニティ活動
- PWS2024実行委員会 委員
- データ合成技術評価委員会 委員
- Udacity Nanodegree DeepLearning
- 一般社団法人日本ディープラーニング協会 JDLA Deep Learning For ENGINEER(E資格)
講演・イベント登壇
- 新社会システム総合研究所様主催 プライバシー保護合成データの概説と活用の最新動向

西下 慧 Satoshi Nishishita シニア・リサーチャー Senior Researcher
先端技術リサーチ
-
2024
-
2022
学術論文
- 西下 慧, 村越 まひる, 茨木 拓也, イヤホン型脳波計測装置を用いたニューロフィードバックが金融意思決定バイアスに与える影響, 2023-UBI-80(13),1-8.
メディア掲載・執筆
- 一般社団法人金融財政事情研究会 様 月刊消費者信用2024年7月号「脳科学を活用したトレーニングによる金融詐欺被害防止策の研究(下)」
講演・イベント登壇
- VIE株式会社 様 主催 VIE Lab Meet up #8
- 株式会社新社会システム総合研究所 様 主催 ブレインテックの技術・活用の最新動向と社会実装に向けた課題
- (株)R&D支援センター 様 主催 ブレインテックの最新動向と脳計測・脳活動分析の概要
- 新社会システム総合研究所 様 主催 ブレインテックをめぐる市場、技術・活用動向と今後の展望
受賞歴
- 第80回ユビキタスコンピューティングシステム研究会 企業発表奨励賞受賞

西脇 一尊 Kazutaka Nishiwaki スペシャリスト Specialist
学術論文
-
国内学会・研究会発表
- 西脇 一尊, 大沼 俊輔, 工藤 剛, 門脇 一真. ファイナンシャル・プランニングの自動化に向けた GPT-4 及び RAG の性能評価. 言語処理学会 第30回年次大会 発表論文集, pp. 1575—1580. 2024.
- 西脇 一尊, 大沼 俊輔, 門脇 一真. 日本語情報抽出タスクのためのLayoutLMモデルの評価. 言語処理学会 第29回年次大会 発表論文集. pp. 522—527, 2023.
技術コミュニティ活動
- Udacity Nanodegree, DeepLearning
- JDLA Deep Learning For ENGINEER(E資格) 2022#2

落合 遥堂 Yodo Ochiai シニア・リサーチャー Senior Researcher
技術コミュニティ活動
- Udacity AI Nanodegree Specialization

博士(学術) 大城 武史 Takefumi Ohki, Ph.D. シニア・スペシャリスト Senior Specialist
学術論文
- Ohki T, Gunji A, Takei Y, Takahashi H, Kaneko Y, Kita Y, Hironaga N, Tobimatsu S, Kamio Y, Hanakawa T, Inagaki M, Hiraki K. Neural oscillations in the temporal pole for a temporally congruent audio-visual speech detection task. Sci Rep. 2016 Nov 29;6:37973. doi: 10.1038/srep37973. PMID: 27897244; PMCID: PMC5126633.
- Ohki T, Takei Y. Neural mechanisms of mental schema: a triplet of delta, low beta/spindle and ripple oscillations. Eur J Neurosci. 2018 Oct;48(7):2416-2430. doi: 10.1111/ejn.13844. Epub 2018 Feb 19. PMID: 29405470.
- Ohki T, Matsuda T, Gunji A, Takei Y, Sakuma R, Kaneko Y, Inagaki M, Hanakawa T, Ueda K, Fukuda M, Hiraki K. Timing of phase-amplitude coupling is essential for neuronal and functional maturation of audiovisual integration in adolescents. Brain Behav. 2020 Jun;10(6):e01635. doi: 10.1002/brb3.1635. Epub 2020 Apr 27. PMID: 32342667; PMCID: PMC7303405.
- Ohki T. Measuring phase-amplitude coupling between neural oscillations of different frequencies via the Wasserstein distance. J Neurosci Methods. 2022 May 15;374:109578. doi: 10.1016/j.jneumeth.2022.109578. Epub 2022 Mar 23. PMID: 35339506.
- Ohki T, Kunii N, Chao ZC. Efficient, continual, and generalized learning in the brain - neural mechanism of Mental Schema 2.0. Rev Neurosci. 2023 Mar 27;34(8):839-868. doi: 10.1515/revneuro-2022-0137. PMID: 36960579.
- Ohki T, Chao ZC, Takei Y, Kato Y, Sunaga M, Suto T, Tagawa M, Fukuda M. Multivariate sharp-wave ripples in schizophrenia during awake state. Psychiatry Clin Neurosci. 2024 Sep;78(9):507-516. doi: 10.1111/pcn.13702. Epub 2024 Jun 24. PMID: 38923051; PMCID: PMC11488617.
- Tagawa M, Takei Y, Kato Y, Suto T, Hironaga N, Ohki T, Takahashi Y, Fujihara K, Sakurai N, Ujita K, Tsushima Y, Fukuda M. Disrupted local beta band networks in schizophrenia revealed through graph analysis: A magnetoencephalography study. Psychiatry Clin Neurosci. 2022 Jul;76(7):309-320. doi: 10.1111/pcn.13362. Epub 2022 Apr 30. PMID: 35397141.
- Sunaga M, Takei Y, Kato Y, Tagawa M, Suto T, Hironaga N, Ohki T, Takahashi Y, Fujihara K, Sakurai N, Ujita K, Tsushima Y, Fukuda M. Frequency-Specific Resting Connectome in Bipolar Disorder: An MEG Study. Front Psychiatry. 2020 Jun 24;11:597. doi: 10.3389/fpsyt.2020.00597. PMID: 32670117; PMCID: PMC7330711.
メディア掲載・執筆
- わたしの研究ーリップル研究者の2つの羅針盤ー(日本生物学的精神医学会誌 36巻1号 新興医学出版社 2025年3月刊行予定)
技術コミュニティ活動
- 日本神経科学学会
講演・イベント登壇
- 安静時における統合失調症を対象とした多変量リップル解析(日本神経科学学会)
- 脳磁図を用いたヒト統合失調症における多変量リップル解析(海馬と高次脳機能学会)
- 最適輸送理論を用いたphase-amplitude couplingの新定量化手法(日本神経科学学会)
- 学習戦略としての自発脳波ーリップル波に焦点をあててー(日本神経科学学会)
- 一般化固有値分解を用いたヒトにおけるリップル波定量化手法の提案(日本神経科学学会)
- ニューラル・オシレーションの非正弦性に着目した新たなアプローチ(日本神経科学学会)
- Timing of phase amplitude coupling in the temporal pole is essential for neuronal and functional maturation in adolescence(Federation of European Neuroscience Societies)
受賞歴
- 優秀論文賞(Psychiatry and Clinical Neurosciences)
- 優秀賞(日本統合失調症学会)
その他
- 「ヒトを対象とした非侵襲性多変量リップル波計測と誘導法の開発」(日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 採択)
- 「機械学習を用いたニューラルオシレーションの非正弦性機能メカニズムの解明」(本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 採択)
- 「代数的時系列情報を処理するbetaオシレーションの機序解明」(本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 採択)
- 「リップル波とグローバルネットワークによる統合失調症の包括的理解」(日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤B 採択)
- 「社会性脳機能メカニズムへの新たな探求―新しい解析手法の開発と検証―」(公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成金 採択)
- Elucidation of phase-amplitude coupling via Wasserstein distance(公益財団法人 日本科学協会 海外発表促進助成金 採択)

大沼 俊輔 Shunsuke Onuma シニア・スペシャリスト Senior Specialist
先端技術リサーチ
-
2024
-
2023
-
2022
学術論文
-
国際会議・国際ワークショップ
- Shunsuke Onuma and Kazuma Kadowaki. JRIRD at the NTCIR-16 FinNum-3 Task: Investigating the Effect of Numerical Representations in Manager's Claim Detection. In Proceedings of the 16th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies, pp. 108—115, June, 2022.
- Kazuma Kadowaki and Shunsuke Onuma. JRIRD at the NTCIR-16 QA Lab-PoliInfo-3 Budget Argument Mining. In Proceedings of the 16th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies, pp. 227—230, June, 2022.
-
国内学会・研究会発表
- 西脇 一尊, 大沼 俊輔, 工藤 剛, 門脇 一真. ファイナンシャル・プランニングの自動化に向けた GPT-4 及び RAG の性能評価. 言語処理学会 第30回年次大会 発表論文集, pp. 1575—1580. 2024.
- 西脇 一尊, 大沼 俊輔, 門脇 一真. 日本語情報抽出タスクのためのLayoutLMモデルの評価. 言語処理学会 第29回年次大会 発表論文集. pp. 522—527, 2023.
- 近藤 浩史, 大沼 俊輔, 中込 祐平 (三井住友銀行), 遠藤 公志郎 (三井住友銀行), 三橋 尚文(三井住友銀行), 佐藤 雪子 (三井住友銀行), 酒井 浩之 (成蹊大学). 金融機関のテキストデータに基づく企業の業績要因の抽出. 人工知能学会 第22回金融情報学研究会, pp. 37—41, 2019.
技術コミュニティ活動
- Udacity Nanodegree, Natural Language Processing
受賞歴
- Kazuma Kadowaki (門脇 一真), Shunsuke Onuma (大沼 俊輔) NTCIR-16 Poster Presentation Award (QA Lab-PoliInfo-3 Task) JRIRD at the NTCIR-16 QA Lab-PoliInfo-3 Budget Argument Mining

博士(学術) 佐々木 浩 Hiroshi Sasaki, Ph.D. シニア・スペシャリスト Senior Specialist
学術論文
- Sam Bond-Taylor, Peter Hessey, Hiroshi Sasaki, Toby P Breckon, Chris G Willcocks. "Unleashing Transformers: Parallel Token Prediction with Discrete Absorbing Diffusion for Fast High-resolution Image Generation from Vector-quantized Codes," 17th European Conference on Computer Vision. 2022.
- Hiroshi Sasaki, Chris G. Willcocks, Toby P. Breckon. "Data Augmentation via Mixed Class Interpolation using Cycle-Consistent Generative Adversarial Networks Applied to Cross-Domain Imagery," 25th International Conference on Pattern Recognition, 2021.
- 佐々木 浩.“多層ニューラルネットワークによる機械学習を利用した低コントラスト空撮画像の品質改善,” 第22回画像センシングシンポジウム,2016
技術コミュニティ活動
- 17th European Conference on Computer Vision Reviewer
- 35th Computer Vision and Pattern Recognition Conference Reviewer

島津 翔 Sho Shimazu スペシャリスト Specialist
学術論文
-
島津 翔, 田中 俊太郎. 時系列情報の不確かさを考慮した深層Input-Output隠れマルコフモデルによるコールドスタート問題向け推薦モデル.第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, DEIM2025, p.1F-02. 2025.
-
島津 翔. コールドスタート問題に対処した推薦アルゴリズムの一律な評価. 人工知能学会全国大会論文集, JSAI2023, p. 4Xin133. 2023.
技術コミュニティ活動
-
Udacity Nanodegree DeepLearning
受賞歴
-
Kaggle Competitions Expert
- OTTO – Multi-Objective Recommender System [ Silver Medal ]
- LLM Science Exam [ Silver Medal ]

博士(データサイエンス) 田中 俊太郎 Shuntaro Tanaka, Ph.D. エキスパート Expert
学術論文
- Tanaka, S. and Matsui, H. (2024). Variable screening via truncated common factors for high-dimensional data with multicollinearity. Bulletin of Informatics and Cybernetics, 56(6), 1-16. doi:10.5109/7238790
- Tanaka, S. and Matsui, H. (2024). Interaction screening via Kendall's rank correlation for imbalanced multi-class classification. Bulletin of Informatics and Cybernetics 56(5), 1-24. doi:10.5109/7234383
メディア掲載・執筆
- (共著)「ブロックチェーン・プログラミング 仮想通貨入門」講談社 (2017)
受賞歴
- Kaggle Competitions Expert(獲得メダル数 Silver:10, Bronze:5)
- Kaggle Rankings 過去最高126位

藤後 英哲 Eitetsu Togo スペシャリスト Specialist
技術コミュニティ活動
- Udacity DeepLearning Nanodegree

打越 元信 Motonobu Uchikoshi スペシャリスト Specialist
学術論文
-
- 打越 元信, 森 毅. Normalizing Flowと最適輸送アルゴリズムを利用したFederated Learningにおける潜在表現の活用方法の検討. 電子情報通信学会技術研究報告. vol. 122, no. 258, pp. 27—31, 2022.
- 打越 元信, 市川 幸史, 青野 有華, 浦田 隆史(三井住友銀行). 強化学習による少数異常を利用した特徴選択. 人工知能学会全国大会論文集 2021年 JSAI2021 巻 2Xin521.
国内学会・研究会発表
メディア掲載・執筆
- 機械学習・ディープラーニングによる“異常検知”技術と活用事例集(P.31-40)技術情報協会/2022年12月27日 発行
技術コミュニティ活動
- JDLA Deep Learning For ENGINEER(E資格)
- Udacity Nanodegree DeepLearning
受賞歴
- 人工知能学会 2021年度人工知能学会 全国大会(第35回)優秀賞受賞 打越 元信, 市川 幸史, 青野 有華, 浦田 隆史(三井住友銀行).強化学習による少数異常を利用した特徴選択. 人工知能学会全国大会論文集 2021年 JSAI2021 巻 2Xin521.
-
- Rainforest Connection Species Audio Detection : Bronze Medal
- Google Smartphone Decimeter Challenge : Bronze Medal
Kaggle Competitions Expert

渡邊 大喜 Hiroki Watanabe エキスパート/シニア・リサーチャー Expert / Senior Researcher
先端技術リサーチ
学術論文
-
Hiroki Watanabe, Kohei Ichihara and Takumi Aita. VELLET: Verifiable Embedded Wallet for Securing Authenticity and Integrity. In IEEE International Conference on Blockchain and Cryptocurrency 2024 (IEEE ICBC 2024), May 2024.
メディア掲載・執筆
-
渡邊大喜. ブロックチェーン. 電子情報通信学会知識ベース「知識の森」. Vol.107 No.4. pp. 368-370(2024)
技術活動コミュニティ
- IEEE International Conference on Blockchain and Cryptocurrency 2024 ショートトラック 座長
講演・イベント登壇
- FinTech Camp パブリックブロックチェーンの企業活用, 日経Fintech 2023(オンライン動画セミナー)

渡邉 一生 Kazuo Watanabe スペシャリスト Specialist
先端技術リサーチ
-
2024
学術論文
- 渡邉 一生. セグメント間の順序性を考慮した広告メール配信計画の検証. 日本オペレーションズ・リサーチ学会2024年春季研究発表会アブストラクト集. pp.260—261. 2024.
メディア掲載・執筆
- 量子技術の実用化と研究開発業務への導入方法 第7章 第9節「金融業界における量子コンピュータ技術の活用と今後の展望(P.280-286)」 技術情報協会, 2023
技術コミュニティ活動
- Udacity DeepLearning Nanodegree
受賞歴
-
Kaggle Competitions Master
- Gold:1 Silver:5 Bronze:2

米田 智紀 Tomonori Yoneda スペシャリスト Specialist

博士(工学) 由 菁怡 Jingyi You, Ph.D. スペシャリスト Specialist
学術論文
- Jingyi You, Dongyuan Li, Manabu Okumura, Kenji Suzuki. JPG - Jointly Learn to Align: Automated Disease Prediction and Radiology Report Generation. COLING 2022: 5989-6001
- Dongyuan Li, Jingyi You, Kotaro Funakoshi, Manabu Okumura. A-TIP: Attribute-aware Text Infilling via Pre-trained Language Model. COLING 2022: 5857-5869
- Jingyi You, Dongyuan Li, Hidetaka Kamigaito, Kotaro Funakoshi, Manabu Okumura. Joint Learning-based Heterogeneous Graph Attention Network for Timeline Summarization. NAACL-HLT 2022: 4091-4104
- Jingyi You, Chenlong Hu, Hidetaka Kamigaito, Kotaro Funakoshi, Manabu Okumura. Robust Dynamic Clustering for Temporal Networks. CIKM 2021: 2424-2433
- Jingyi You, Chenlong Hu, Hidetaka Kamigaito, Hiroya Takamura, Manabu Okumura. Abstractive Document Summarization with Word Embedding Reconstruction. RANLP 2021: 1586-1596
- Tatsuya Ishigaki, Jingyi You, Hiroki Takimoto, Manabu Okumura. Supporting Information Recall for Elderly People in Hyper Aged Societies. HCI (28) 2020: 282-291
技術コミュニティ活動
- Udacity Generative AI Nanodegree

由井 成和 Shigekazu Yui 部付部長/シニア・リサーチャー Deputy General Manager / Senior Researcher
メディア掲載・執筆
-
書籍
- 金融デジタライゼーションのすべて―DXに臨む金融業界のテクノロジーと実践(一般社団法人金融財政事情研究会)
技術コミュニティ活動
- 一般社団法人人工知能学会 産業界連携委員会 実行委員
- 人工知能学会全国大会 インダストリアルセッション(第35回, 第36回, 第37回)
講演・イベント登壇
- 国内大学・高等専門学校での講義多数(日本総研×神戸大学 オープンイノベーションワークショップ「金融ビジネスと情報システム工学」他)
- FINOLAB xTech Forum「金融デジタライゼーションのすべて ~金融業界は如何にしてDXを行うのか」
■ コンテンツ
先端技術リサーチ
IT分野における最新技術・トレンド等をリサーチした先端技術レポートを公開しています。
[詳細ページ]
学術論文
人工知能(AI)やブロックチェーン、量子コンピュータ等の取組領域における研究成果については、学会・研究会等を通じて学術論文を発表しています。アカデミアとの連携・パートナーシップによる研究・開発にも取り組んでいます。
[詳細ページ]
書籍・メディア掲載
IT動向や技術解説等に関する書籍の執筆等を行っています。
[詳細ページ]
技術コミュニティ活動
各専門領域における技術コミュニティでの活動を通じて、スキル向上に取り組んでいます。
[詳細ページ]
講演・イベント登壇
IT動向リサーチや技術検証の結果等に基づいた講演・イベント登壇を行っています。
[詳細ページ]
受賞歴
各専門分野における受賞歴を掲載しています。
[詳細ページ]
採用情報
先端技術の応用研究やITサービスの実現に向けた企画から検証・提言に取り組めます。
[詳細ページ]
活動概要
活動内容や技術リサーチ等の取組領域を紹介しています。
[詳細ページ]