コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経営コラム

オピニオン メディアビジネスの新・未来地図 その3

【デジタルヲ読ム、読マセル、ト謂フコト~プリントメディアの近未来を語る~】
本を電子化するだけで、作るほうも読むほうも今は手一杯

2010年06月28日 美和晃(電通 電通総研 コミュニケーションラボ チーフリサーチャー)、倉沢鉄也、浅川秀之山浦康史、今井孝之、紅瀬雄太


(宮脇)倉沢さんの言っているところは、現在紙になっている「本」を電子化して読むのですか?という話ですよね。今、美和さんが言っていることの端々には、電子ブックでなければ見られないコンテンツが出現してくるので、それこそを電子ブックで読みましょう、ということを感じました。そもそも紙の雑誌の発行部数が減っている一方で、接触時間があまり変わらない、そこに電子ブックが立ち上がる、ということは、新規に本ではないものが電子ブックによって読まれる、それは一定の需要がある、という理解をすればいいのでしょうか。少なくとも紙が電子に単純に置き換わるだけではビジネスとして花開かないのではないかと思うのですが、どう考えたらいいですか。

(美和)1つ言えることは、リアルの書店に並んでいない在庫はたくさんあって、Amazonはそれをロングテール・マーケットとして成立させたことによって満足度を高め、ヘッドのほうでも大きな売上を築いたわけですね。同じような話が電子書籍、電子コミックにはすでにあります。中古マンガの市場が数百億円あるといわれます。またマンガ喫茶の市場規模にはマンガ以外のドリンクや設備のサービス込みではありますが、これも数千億円規模あるといわれます。これらのマンガ二次流通市場に対して、出版業界として回収できてこなかった市場があるのに対し、2008年に電子コミック市場で350億円の市場を、前年比2倍の勢いでかたち作っています。出版業界自身が回収する二次流通市場として成長しているというのが現状です。
ところが書籍全体というのは、マンガ以上に膨大なラインナップになります。これをデジタルプラットフォーム上に載せていく初期作業だけで一苦労です。

(倉沢)そこでGoogleは「俺たちだったらできる」といってやってしまって、やってくれたことは実はありがたいのだけれどそこで高いマージンをとるのは許せないというので、いま、本に関わる世界中の人を相手に裁判しているわけですね。

(美和)デジタル化する体力との勝負で言えば、国立国会図書館を除くと民間企業ではGoogleがやらずして誰にできるのかという現実に直面しているのですが、電子化した後のの出口の小売市場を育てるときに、純文学なのか、売れ線の映画タイアップ小説なのか、どこから取り組むのが得策なのかについて細かく検討していかなければならないと思います。

(前田)雑誌の中でマッシュアップしてほかの音声や映像のコンテンツと結びつけていく動きは現在始まっているのでしょうか。

(美和)今後出てくるとは思います。今は雑誌の概念設定の中でどこまでビジネスができるかを勝負している段階ですね。電子雑誌も、今の魅力のアピールポイントは、レイアウトそのままに近い状態で読めるということです。読み方あるいは利用方法そのものを変える、本誌と離れた次元のコンテンツを出す、それとこれをマッシュアップする、という段階は視野に入っていますが次のステップです。

(前田)まず雑誌をデジタルで読むという概念設定をビジネスとして確立させるということが重要なのですね。

(美和)技術的には、ご指摘のマッシュアップも含めて様々な対応が可能ですので、対応は徐々に柔軟にしていくことになると思います。あとは、マッシュアップの手間の問題になりますね。

(倉沢)マッシュアップというのは、口で言うのは簡単ですが、制作面の手間も大きいですし、広告セールスも含めた収益モデル上の手間も大きいです。その両方をクリアできる採算、それはすなわちアクセス数の規模を獲得しないと、マッシュアップの段階に入っていきません。まずはデジタル雑誌を買ってもらって、紙とデジタル一体で雑誌広告を売って、規模の拡大を待つしかないというのが現実解なのでしょう。

続きへ

このページの先頭に戻る
関連リンク
経営コラム
経営コラム一覧
オピニオン
日本総研ニュースレター
先端技術リサーチ
カテゴリー別

業務別

産業別


YouTube

レポートに関する
お問い合わせ