リサーチ・コンサルティング部門
上席主任研究員
浅川 秀之
Hideyuki Asakawa
注力テーマ
通信、メディア、ハイテク関連分野の経営および事業戦略コンサルティング
経歴
大阪大学大学院基礎工学研究科物理系(物性理論)修了
日本電気株式会社 情報通信分野(主に光通信分野)にて製品開発に従事
株式会社日本総合研究所へ転身、現在、通信メディア・ハイテク戦略グループ長
活動実績
プロジェクト
・総合電機メーカーにおけるハイテク関連事業の将来分析およびアクション施策検討支援
・海外機器メーカーの日本市場への新規参入・事業戦略策定支援
・輸送用機器メーカーの研究開発マネジメント支援
・社会インフラ機器メーカーの新規海外事業展開支援
・決済関連事業者のアジア進出のためのリサーチ分析および現地企業との提携支援
・飲食料メーカーの研究開発部門の将来戦略策定支援
・主要リース企業のICTを活用した新規事業策定支援
・IoT/M2Mなど新技術に関連した新規事業・戦略策定および新事業推進支援
・素材メーカーの将来事業分析および戦略策定支援
・AI関連ベンチャー企業の新事業成長支援
・通信事業者の将来インフラの在り方検討支援
・通信事業者の新規サービス提供のための要件検討および実現性検討支援
・通信事業者の新規事業展開のためのM&A推進支援
・通信事業者の法人関連事業の現状分析および将来事業策定支援
・通信事業者の既存事業評価および新規成長戦略策定支援
など100以上の情報通信、ハイテク系のコンサルティング、調査プロジェクトに携わる。
書籍
変革のテクノロジー
2019年1月1日/日本能率協会マネジメントセンター /¥2,000+税
この1冊ですべてわかるマネジメントの基本(共著)
2012年/日本実業出版社
この1冊ですべてわかる経営戦略の基本(共著)
2008年/日本実業出版社
執筆論文・記事
IOTとものづくり進展するIOTで商機をつかむ
2017年1月/『月刊ビジネスサミット』
スマートフォンおよびスマートフォン用部材の市場性、将来予測
2014年2月/『研究開発リーダー』(技術情報協会)
イノベーション創出の可能性を高める組織とは
2007年4月/『ライトナウ』(税務経理協会)
光ファイバー整備による経済波及効果とポストe-Japan戦略への示唆
2005年/『産業連関』(第13巻、第3号)
その他活動実績
【講演等】
「これから求められるイノベーションの姿とは?」
2017年2月/東京都産業労働局次世代イノベーション創出プロジェクト2020交流セミナー
「アジア圏主要国におけるEコマース市場および決済ビジネス動向」
2016年10月/日本カードビジネス研究会(NCB)セミナー
「ASEAN主要国小売市場における決済ビジネスへの参入可能性」
2014年5月/日本カードビジネス研究会(NCB)セミナー
政府委員、外部活動等
- 総務省 電気通信市場検証会議 構成員(2016年度~)
コメント
社会人として最初に過ごしたエレクトロニクスメーカーでの経験が、私のコンサルタントとしての土台を形成していると、今更ながら気付かされることがよくあります。
クライアントの方々の視点を常に意識し、さらには我々のような立場だからこそ見える視点も加味できるようなコンサルティングを心掛けます。
研究員のコラム・レポート
- 2020年06月01日
- コロナショックが5G市場に及ぼす影響
オピニオン - 2019年10月18日
- 日本での5G普及のきっかけは
オピニオン - 2019年04月01日
- 「テクノロジーX」に翻弄されない視座を
日本総研ニュースレター - 2017年04月01日
- IoT本格普及の素地が整いつつある日本
日本総研ニュースレター 2017年4月号 - 2016年09月05日
- IoT/M2Mの捉え方
オピニオン - 2013年12月02日
- 2020年東京オリンピック開催を日本のICT復権を目指す契機に
日本総研ニュースレター 2013年12月号 - 2011年12月01日
- ICT分野における新たな戦場
日本総研ニュースレター 2011年12月号 - 2010年08月09日
- 【デジタルヲ読ム、読マセル、ト謂フコト~プリントメディアの近未来を語る~】雑誌そのものの魅力は維持できているのか
オピニオン メディアビジネスの新・未来地図 その3 - 2010年08月09日
- 【デジタルヲ読ム、読マセル、ト謂フコト~プリントメディアの近未来を語る~】広告主はこのメディアを一緒に育ててくれるのか
オピニオン メディアビジネスの新・未来地図 その3 - 2010年08月02日
- 【デジタルヲ読ム、読マセル、ト謂フコト~プリントメディアの近未来を語る~】大手出版社の活路と市場が、ほんとうにあるのか
オピニオン メディアビジネスの新・未来地図 その3