ビューポイント
各種時論について研究員独自の見解を示します。
2023年
- 2023年12月25日
- 中央経済工作会議が示唆する今後の中国経済運営の課題
枩村秀樹、佐野淳也 - 2023年12月15日
- COP28 の成果と今後の課題 ~求められる削減目標引き上げと具体策の加速~
大嶋秀雄 - 2023年11月30日
- 重要鉱物供給網再編のトリレンマ ―脱中国依存と脱炭素の追求が高める経済リスク―
野木森稔 - 2023年11月21日
- 供給力の強化を経済対策の中心に ― 需要刺激策はインフレを助長、人手不足の解消が急務 ―
西岡慎一、井上肇、後藤俊平 - 2023年11月15日
- わが国の経常黒字は盤石か~近い将来の黒字縮小圧力の回避に向け「稼ぐ力」の強化を~
牧田健 - 2023年11月06日
- 第2ステージに突入したマイナンバー制度―トラブルを乗り越え、持続可能な行政サービスの実現へー
岩崎薫里 - 2023年10月26日
- 一帯一路フォーラムから読み解く中国の巨大経済圏構想の行方
枩村秀樹、佐野淳也 - 2023年09月20日
- 深刻化する人手不足とその打開策―現場AI活用とダイバーシティーに鍵、女性・シニア活躍で15%の不足緩和効果―
山田久 - 2023年09月13日
- 米国の反ESG運動はサステナブルか?
森口善正 - 2023年08月31日
- EBPM(証拠に基づく政策立案)の効果的な活用について
石川智久 - 2023年08月25日
- 中国経済の「日本化」と長期停滞の懸念― 繰り返される構造改革先送り、「失われた30年」に陥る可能性 ―
野木森稔 - 2023年08月21日
- 企業は従業員の介護の実態把握を ―仕事と介護の両立支援の土台として―
岡元真希子 - 2023年08月17日
- 中小企業の気候変動対応に向けて脱炭素アドバイザー制度に求められる取り組み
大嶋秀雄 - 2023年08月04日
- 若年層を圧迫する高い社会保障負担~安易な保険料引き上げをやめ、消費税に財源シフトを~
牧田健 - 2023年06月12日
- 円滑な脱炭素のカギを握るカーボンフットプリントの普及に向けた課題
大嶋秀雄 - 2023年05月23日
- 全国平均1000 円超時代の最低賃金の在り方 ―欧州の事情を参考にした5つの提案―
山田久 - 2023年05月23日
- 少子化対策への社会保険料利用8つの問題点
西沢和彦 - 2023年05月11日
- 一般会計歳入の増加に向け時限的に外為特会のさらなる活用を
牧田健 - 2023年05月10日
- インボイス制度導入を契機に考える中小企業のDX推進策のあり方
谷口栄治 - 2023年03月29日
- 脱中国に消極的なASEAN諸国― IPEFは機能せず、フレンド・ショアリング成功の鍵を握る日本 ―
野木森稔 - 2023年03月29日
- ゆとりある育児の実現を ― 子育ての社会化と育休に対する国民意識のアップデートを図れ ―
藤波匠 - 2023年03月09日
- 配偶者控除廃止で女性就労促進を-「少子化対策」との両立には雇用制度改革も不可欠-
牧田健 - 2023年03月02日
- わが国のGX戦略の評価と今後求められる取り組み
大嶋秀雄 - 2023年01月19日
- 物価新局面における春闘再構築 ―価格・賃金低迷『ノルム』の転換を誘導する3 点セット―
山田久