オピニオン メディアビジネスの新・未来地図 その4
【ブログパワーは、どこから来てどこへ行くのか】
面白がってもらう仕掛けは、大事に取り組む
2010年07月20日 須田 伸(サイバーエージェント コミュニケーションディレクター)、倉沢鉄也、今井孝之
(前田)今、アメーバピグの中に、テレビのキャラクターが限定時間だけ出てきて、お決まりの会話ができる仕掛けがありますね。あれはどういうコンセプトではじまって、今後新しいサービスとして何を狙っているのでしょうか。

(前田)50代以上はやはりブログ自体に食いついてこないのですか。一般には定年退職して時間ができたので滞留時間が長く購買力もあるということなのだと思うのですが、サービスの性質上致し方ないのでしょうか。
(須田)50代以上であっても、結局その人たちが使っているのは高齢者向けのサービスではなくて、より若い人たち向けのサービスを使ってくれているのです。年齢は関係ない、というのが実態でしょうか。
しかしその人たちは決して高齢者の中でマスボリュームではないので、そこは難しいところですね。「あなたがたの世代のための紅葉マークのサービスです」と言われたらやっぱり嫌だ、という意識は本質にあると思います。
(倉沢)団塊世代のリタイアしたての人たちというのは、10年くらい前から会社で無理やりパソコンや携帯電話を触っていたので、スキルは最小限あるというスタートラインから、初心者入門みたいなことを言われるとかえってムカッとするのかもしれません。
続きへ
このページの先頭に戻る
関連リンク
- 1.おさらい:ブログとアメブロ‥頭打ち気味の中の一人勝ち
2.ブログは文化か、都市か、経済か
3.ブログが形成するマス・オピニオンのパワーは如何に
4.SNSやミニブログとは、差がなくなっていく
5.日本人にもブログの気(け)はあった
6.「プロ」の情報発信には高いハードルが必要な時代に
7..ネタである報道をWebで支えるプレイヤーはきっと出てくる
8.広告主はブログを一緒に育ててくれるのか
9.ユーザーのバランス感覚:純粋な気持ちの発露と、商売臭さの受容
10.ユーザーを守りブログを本気でコントロールするために、法制度は必要
11.CtoCレコメンデーションのeコマースは、ビジネスの本命か
12.米国の推奨広告規制はじまる
13.米国新法の影響:広告表現のゆり戻し?
14.面白がってもらう仕掛けは、大事に取り組む
15.リアルコマースあってのバーチャルコマース
16.ブログの遠未来:逆戻りは、決してしない