オピニオン メディアビジネスの新・未来地図 その4
【ブログパワーは、どこから来てどこへ行くのか】
ネタである報道をWebで支えるプレイヤーはきっと出てくる
2010年06月28日 須田 伸(サイバーエージェント コミュニケーションディレクター)、倉沢鉄也、今井孝之、今井孝之
(倉沢)ブログにとってのマスメッセージは、当分C2Cコミュニケーションの起爆剤であり続ける役割が大きそうですね。
(須田)報道ベースでニュースになったものは、やはりブログコミュニケーションの起爆剤になりますね。それはポジティブにも、炎上と表現されるようなネガティブな状態にも、です。マスメッセンジャーの定義も難しいですが、例えばマイケル・ジャクソンの「THIS IS IT」という映画は、見た人たちは次々とブログやSNSにエントリーし、またそれがきっかけでCDを買ったり借りたり、ということをエントリーする人が続出しました。

(須田)基本的にCtoCがあるから、テレビで宣伝した商品が売れてきたのだと思います。純粋に消費者すべてがテレビと向かい合って購買意欲を刺激されていたわけではないはずです。流行りは街や学校やオフィスにもあるわけですから。少なくとも現在では、口コミの追跡調査や、eコマースでの購買過程を追うことが技術的にできますから、ユーザーを動かさないマスメッセージは影響力を相対的に減らしていく、ということは間違いないと思います。
(倉沢)一方で、マスが担ってきた社会的役割、報道または番組、CMを通じての世相・トレンドは、維持されなくていいという考えもあるかもしれませんが、当面の日本人には必要な情報だと思いますので、マスコミ側で支えられないと、ネット側の誰かが支えないといけなくなるかもしれません。ブログやSNSの話題の少なくない部分がマスコミによって触発されているとすれば、ブログ側としてもそこはまったく無関心ではいられない時代が来つつあるのではないかと思うのです。

(倉沢)インターネット上のコミュニケーションとマス報道の関係は、少なくともマス報道側から見ると、無許可の引用も盗用も含めてほとんど無償で、一方的にネタに使われている、その引用されているページでの広告収入は何も入ってこない、という現状です。マス報道がビジネス面で疲れてきた中で、報道をネタにインターネット広告ビジネスの恩恵を受けているプレイヤーが報道そのものを担ってしかるべき、というものの見方もあります。ホリエモンのように報道を自社事業として取り組む、あるいは資本傘下とする、というアプローチは、結果として挫折しましたが、取り組んだ「気迫」は記憶に残さねばなりません。
一方で、ビジネスモデルの探求について、誰かうまいこと思いつくのではないか、という楽観的な見方もあります。たとえば広告代理店の電通は、日本電報通信社という名前でスタートしました。戦時体制の折に情報統制目的でニュース通信の各社が国策として統合されるまでは、現在の時事通信社と共同通信社が同じ会社の中にあったのです。

(須田)おっしゃるとおり、楽観的に考えていていいのかしれませんね。史上初のビジネスモデルという点では、かつてリクルートという会社が電通や博報堂も目をつけなかった求人情報を有料雑誌として売るという発想で急成長しました。今は聞いたこともない会社が、ジャーナリストを自前で雇う、あるいはコンテンツプロバイダー的な資金と人を投入することで、新しい勢力となる可能性があります。
(倉沢)報道のコアコンピタンスについては、この「メディアビジネスの新・未来地図」の第2回でも議論をしたのですが、実はTwitterなりインターネット上から出てくるファクト情報は、本当にファクトなのかということを誰も保証してないのです。無記名で編集されているWikipediaは大変便利ですが、これ自体は誰かが制作責任を持って著述しているものではないわけです。ニュースは膨大なボツ記事の中から選ばれて届けられており、その選ぶ能力、言葉は悪いですがエリートとしての能力こそが報道の中核のパワーであろう、という話になっています。何が大事かを選ぶためには高い倫理観と見識が必要で、しかし収益構造としてそこが対価として示されていない、紙だから払う、何軒に配達されるから広告を出す、という仕組みが、インターネット上で対価を生まなくなったときに、しかし誰かが続けなければいけない、という問題点になっていました。インターネット側がゼロからこうした人材をつくるのは時間と手間がかかりますので、報道の収益構造をどううまく作るかという異業種の提携は必要なのかもしれません。
(須田)プロの作った価値あるコンテンツに一定の規模の人がお金を払うというビジネスは、未来永劫健全に続くと思います。あとはどこで回収するかはメディアの技術と趨勢によって変わっていくので、たとえばマイケル・ジャクソン追悼という世界のム-ブメントが、映画上映だったり、CDやDVDだったり、ダウンロードサイトだったり、という形で回収されていく、ということです。
続きへ
このページの先頭に戻る
関連リンク
- 1.おさらい:ブログとアメブロ‥頭打ち気味の中の一人勝ち
2.ブログは文化か、都市か、経済か
3.ブログが形成するマス・オピニオンのパワーは如何に
4.SNSやミニブログとは、差がなくなっていく
5.日本人にもブログの気(け)はあった
6.「プロ」の情報発信には高いハードルが必要な時代に
7.ネタである報道をWebで支えるプレイヤーはきっと出てくる
8.広告主はブログを一緒に育ててくれるのか
9.ユーザーのバランス感覚:純粋な気持ちの発露と、商売臭さの受容
10.ユーザーを守りブログを本気でコントロールするために、法制度は必要
11.CtoCレコメンデーションのeコマースは、ビジネスの本命か
12.米国の推奨広告規制はじまる
13.米国新法の影響:広告表現のゆり戻し?
14.面白がってもらう仕掛けは、大事に取り組む
15.リアルコマースあってのバーチャルコマース
16.ブログの遠未来:逆戻りは、決してしない