クローズアップテーマ
【その2】紙はいつまでも芳しいか ~新聞の今、これから~ 9. 記事を「選ぶ」という、報道のコアコンピタンス;人気投票とは違う!
2009年05月22日 前田純弘氏 (朝日新聞社 グループ戦略本部 電波セクション 主査)、倉沢鉄也、、紅瀬雄太、西窪洋平
9. 記事を「選ぶ」という、報道のコアコンピタンス;人気投票とは違う!
(倉沢)報道のコアコンピタンスの話に少し戻らせてください。
NHK文研の調査を見ますと、2007年のニュースについて、時事通信が選んだ10大ニュースと、ネット上での検索キーワード上位10位、というものを比べたときに、ひどくラインナップが異なっています。

(前田)時事通信がそのようにランキングをつけたということは、単に読まれるかどうかということではなく、これは大事だという判断をしたということですね。一方で検索キーワードというのは、言わば生のデータです。一定の知的な判断で並べたものと、生のデータのランキングを比べること自体に無理があるという見方をして、挑発的な比較として受け止めた上で、報道機関で重要性を判断する力は、取材して、記事を書いて、読んで、つけていくもの、と考えたいところです。
(西窪)それはインターネットの普遍的な話ではなくて、日本特有の状況だという見方もあります。たとえばウィキペディアの編集頻度のランキングというものを見ると、英語版だと、「ジョージ・ブッシュ」「キリスト」「イスラエル・レバノン紛争」など、フランス語だと「フランス」「薔薇十字軍」などが高頻度で書き換えられるそうです。ところが日本だと2007年の上位はほとんどマンガ・アニメの登場人物やストーリーにかかわること、だそうです。書いている層が違っていて、内容の深さや議論や書いている目的が全然違うのだと思います。

(前田)悲しい感じもしますが、実態はそうですね。
(倉沢)ニュースを選んでいる人はそれなりに勉強と人徳を積んだ人なんだ、だからニュースのどれが大事なのかは信じて欲しい、ということが伝わらないといけない時代になってきたんでしょうか。そういう意味で、記事を選ぶ人がヤラセをやると読者側の信頼が根本から崩れてしまうので、立ち居振る舞いからちゃんとしていないといけない、という話になりますね。あまり職業倫理的な話をしても仕方ないのですが、「人としてちゃんとしていること」が報道機関と営利収入を両立させるものなら、そこまで視野に入れて議論しなければならないのかもしれません。
(前田)新卒で新聞記者になる動機というのは、物を調べたり書いたりが好き、ということもありますが、社会に正しいことを伝えたい、青臭いけれど自分が書いた記事で何かがよくなることの一翼を担いたい、といった、ある種の使命感があって入ってくるものです。そういう初志をきちんと育てていく、守っていく、ということを報道組織として取り組む必要は、いまさらながらありますね。
(倉沢)過去、そのへんの琴線に触れる発言をしてしまったのが、ニッポン放送問題のときのホリエモンでしょう。買収したら、産経新聞は、新聞記事をネット上の人気投票にかけて、一面トップから順番に出す、と言っていたと思います。本人はたぶん本当にそう思っていたのでしょう。報道機関がどうやってニュースを選んで作っているのかということに対する重大な挑発だと感じました。報道機関を経営するということについて、メディアビジネスをしている人、とくにニュースをコンテンツにしている人みんなが、一度きちんと考え直さなければいけない大事な教訓として残ったと、私は思います。

(西窪)ライブドアの報道部門は、証券取引法違反の事件から1年くらいたって、解散となりました。理由は主にコストの問題でした。
続きへ
このページの先頭に戻る
目次に戻る
関連リンク
- 1. 新聞社インターネット事業十年余の歩みと、いま取り巻く環境
2. 「ニューメディア事業」の教訓は、技術進歩を疑わないこと
3. 紙という端末ハードウェアの未来は暗い
4. 新聞報道のトータルコストを、ネット事業が背負えるのか
5. ネット広告の悲哀に耐えて、報道に見合う収益を得る、ということ
6. ローカルでの新聞の姿とは、ネットの時代にも「紙」か
7. 速報素材は、素人投稿でもいい。報道機関の生命線は「掘り起こし、選ぶ」こと
8. 記事を書き、選べる人材は、現場で書いて、選んで、育つしかない
9. 記事を「選ぶ」という、報道のコアコンピタンス;人気投票とは違う!
10. 人は、新聞の何に対価を払うのか;紙の「確定権威」の近未来
11. 報道にゆり戻すテレビ;コストダウンと中高年志向の狭間で
12. 既存資産のマネタイズの道は険し;金に代えられないもの、金にならないもの
13. 女性、子ども、シニア‥‥セグメント化は増収につながるか
14. 新聞社の百年後?;残すコアコンピタンスと切り出すコストの行方