クローズアップテーマ
【その2】紙はいつまでも芳しいか ~新聞の今、これから~ 11. 報道にゆり戻すテレビ;コストダウンと中高年志向の狭間で
2009年06月05日 前田純弘氏 (朝日新聞社 グループ戦略本部 電波セクション 主査)、倉沢鉄也、、叶内朋則、紅瀬雄太
11. 報道にゆり戻すテレビ;コストダウンと中高年志向の狭間で
(紅瀬)キー局のテレビ番組も、ここへきてバラエティー番組を抑えて、ドキュメンタリーを増やしている傾向があります。テレビ朝日も「報道発 ドキュメンタリー宣言」が初回に長門・南田夫妻のいい話で20%を超えたようですが、テレビ局も硬派なほうに揺り戻しが来ているように見えます。
(倉沢)ゴールデンタイムに報道番組で20%を超えるということは、若者に見せていない、オヤジに見せている、ということですね。
(紅瀬)一方で、BSの各チャンネルが視聴率をとやかく言える規模まで視聴者が増えてきて、中高年がじっくり見る番組の広告価値があがってきて、それで一部単年度黒字の局も出てきた、という話も聞きます。そうすると、新聞購読のコアの層と重なっていると思う一方で、この刹那化、ライト化している社会に一律800万部配るコンテンツは限界を迎えているかもしれません。グループ挙げての広告価値と収益規模、コスト構造を、中高年を対象に見直すという動きは、すでにあるのですか。
(前田)ご指摘の通り、BSデジタル放送の視聴率調査がまだない時期でしたが、ある調査でBSデジタルの視聴者と朝日新聞の購読者層の重なりが多いというデータを聞かされたことがあります。中高年、高収入というようなデータだったかと。asahi.comの「どらく」というコーナーはその線をいこうとしています。
一方でテレビのキー局の硬派寄りという話は、今のテレビの編成に飽きてきて、打破したいという部分とともに、バラエティーにカネがかかりすぎる、というコスト面の理由もあると言われています。2009年4月の改編でTBSが毎日19時から2時間ぐらいニュースをやることになりましたし、他局も追随の動きがあるようですが、脱・クイズバラエティーだけではなさそうです。
(倉沢)個人的にはその硬派に行く方向は好ましいのですが、その方向に行き過ぎると、アメリカの4大ネットワークの番組のようになって、視聴率もそのようになってしまう危険をはらんでいます。
番組制作、広告市場、媒体の力関係の構造が日米で大きく違うということはありますが、現在4大ネットワークの自社でつくっている番組は、ほとんどがニュースとトークショーという感じです。トークショーも、たとえば背景が真っ黒で、2人がいすに座ってしゃべっていて、下にテロップの広告が流れるだけ、といった絵を、アメリカのホテルでテレビを回すと、よく見かけます。究極の低コストとはいえ、それで結局視聴者が有料放送に流れてしまって久しく、スポーツの目玉番組を持ってきても視聴率としては3%も行けばいいほう、となっている状況を考えると、考えなしにニュースに突き進めばいいということではない、と考える必要もあります。時間単価のコストがひどくかかるバラエティーのドタバタも一概に否定はできない、それを待っている日本人も2割か3割いる、という状況は踏まえた上での方向転換が必要だと思います。
(紅瀬)新聞社がテレビの一枠を買って、制作に深く関与して、タイアップの広告をより突っ込んでやっていくというビジネスは、あり得ますか。アニメの製作委員会だとそういうモデルがあります。売れない時間帯を買い取って、アニメのDVD販売も含めた広告を集めて、アニメを流しています。いろいろ渡り歩いたプロデューサー的な人が新聞社側にいないと難しいでしょうか。
(前田)たしかにその時間帯は、たくさんの人に見てもらおうということより、宣伝のための時間帯ですね。理論的にあり得るでしょうが、ちょっとイメージしにくい気がします。
続きへ
このページの先頭に戻る
目次に戻る
関連リンク
- 1. 新聞社インターネット事業十年余の歩みと、いま取り巻く環境
2. 「ニューメディア事業」の教訓は、技術進歩を疑わないこと
3. 紙という端末ハードウェアの未来は暗い
4. 新聞報道のトータルコストを、ネット事業が背負えるのか
5. ネット広告の悲哀に耐えて、報道に見合う収益を得る、ということ
6. ローカルでの新聞の姿とは、ネットの時代にも「紙」か
7. 速報素材は、素人投稿でもいい。報道機関の生命線は「掘り起こし、選ぶ」こと
8. 記事を書き、選べる人材は、現場で書いて、選んで、育つしかない
9. 記事を「選ぶ」という、報道のコアコンピタンス;人気投票とは違う!
10. 人は、新聞の何に対価を払うのか;紙の「確定権威」の近未来
11. 報道にゆり戻すテレビ;コストダウンと中高年志向の狭間で
12. 既存資産のマネタイズの道は険し;金に代えられないもの、金にならないもの
13. 女性、子ども、シニア‥‥セグメント化は増収につながるか
14. 新聞社の百年後?;残すコアコンピタンスと切り出すコストの行方