創発戦略センター
シニアデベロップメントマネジャー
武藤 一浩
Kazuhiro Muto
研究・専門分野
交通、自動運転、電気自動車、カーシェアリング、蓄電池、地方創生、など
注力テーマ
自動運転を活用したラスト/ファースト移動サービスの事業立上げ
経歴
1998年03月 明治大学理工学部卒業
1998年04月 株式会社日本総合研究所入社
現在、創発戦略センター所属 次世代交通チームリーダー
活動実績
プロジェクト
【主なコンソーシアム】
・次世代交通システムの事業化を検討するCOSMOS(Community Oriented Standing-by MObility Service)コンソーシアム(2013年~2015年)の立上げ及び運営の統括
・電気自動車のコミュニティカーシェアリング(スマート・シェア倶楽部)の事業化プロデューサー
・次世代リサイクルシステムの事業化を検討するMATICS(MAterial Tracing IC System)コンソーシアム(2004年~2006年)の立上げ及び運営
【主な省庁プロジェクト】
・平成28年度「スマートモビリティシステム研究開発・実証事業:専用空間における自動走行等を活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証」プロジェクトマネジャー
・平成29年度「高度な自動走行の社会実装に向けた研究開発・実証事業:専用空間における自動走行等を活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証」プロジェクトマネジャー
【民間案件】
・交通、自動運転分野における戦略検討および実証、事業化のプロデュースに関するコンサルティング(多数)
書籍
「自動運転」ビジネス 勝利の法則(共著)
2017年/日刊工業新聞社/1,994円
「『自動運転』が拓く巨大市場」(共著)
2013年/B&Tブックス/1,994円
執筆論文・記事
地域社会の「新しい足」自動走行移動サービスの創出(後編)
2017年6月/『LIGARE(リガーレ) vol.33』(自動車新聞社出版)「自動運転×IT×公共交通 未来の公共交通はどうなる?」
地域社会の「新しい足」自動走行移動サービスの創出(中篇)
2017年4月/『LIGARE(リガーレ) vol.32』(自動車新聞社出版)「世界が注目!!政府主導で「プローブ情報の真価」が取れる国シンガポール 」
地域社会の「新しい足」自動走行移動サービスの創出(前編)
2017年2月/『LIGARE(リガーレ) vol.31』(自動車新聞社出版)「“コネクテッド戦争”第三極の登場」
自動認識技術やITを活用した自動車リサイクル部品流通システム【原稿】
2009年8月10日/月刊自動認識
ハイテク復活へ試練(下) 「環境」で新規分野強化
2009年7月25日/佐賀新聞
絵解きけいざい塾 電気自動車インフラ 充電器の普及 未知数
2009年2月24日/東京新聞
コメント
先進的な技術の事業化(ベンチャー支援、大企業における新規事業の立ち上げ等)をプロデュースしてきました。コアとなる技術を事業戦略の核とすることを信条とし、協業先との共同出願、または単独出願によって2018年5月現在までに42件の特許出願の実績があります。
現在は、自動運転領域に注力し、ラストマイル自動運転サービスの事業化に向けた検討や実証実験の実施、民間企業へのコンサルティング活動に取り組んでいます。
研究員のコラム・レポート
- 2024年11月12日
- これからの地域公共交通の在り方⑧ ~整備された制度や施策を正しく活用してサステナブルな地域交通の実現へ~
オピニオン - 2024年04月23日
- これからの地域公共交通の在り方⑤ ~地域交通を社会資本とするため自治体の在り方~
オピニオン - 2023年08月08日
- これからの地域公共交通の在り方④ ~地域社会資本としての自動運転移動サービス~
オピニオン - 2023年02月14日
- これからの地域公共交通の在り方③ ~地域交通事業者が取組むまちづくり~
オピニオン - 2022年09月13日
- これからの地域公共交通の在り方② ~地域公共交通の共同経営~
オピニオン - 2022年02月08日
- これからの地域公共交通の在り方① ~事業活動から地域社会資本への変革~
オピニオン - 2022年01月20日
- RAPOCラボ|自動運転移動サービスの社会実装に向けた活動紹介
オピニオン - 2021年07月13日
- 自動運転導入には需要家目線が重要 ~まちづくりの出発点となる移動手段の迅速な事業化~
オピニオン - 2021年03月01日
- 自動運転導入には需要家目線が重要 ~まちづくりの出発点となる移動手段の迅速な事業化~
日本総研ニュースレター 2021年3月 - 2020年03月10日
- 人情味にあふれた人のつながりを生み出すコミュニティ・モビリティ・サービス創出へ
オピニオン - 2019年05月28日
- モビリティ・サービスで得られる個人データの利活用
オピニオン - 2017年10月24日
- 【次世代交通】地域社会の「新しい足」 自動運転移動サービスの創出 No5 自動運転による「コミュニティ・モビリティ・サービス」の実現を目指して
オピニオン - 2017年09月12日
- 【次世代交通】地域社会の「新しい足」 自動運転移動サービスの創出 No4 自動運転による「コミュニティ・モビリティ・サービス」の実現を目指して
オピニオン - 2017年07月25日
- 【次世代交通】地域社会の「新しい足」 自動運転移動サービスの創出 No.3 低速モビリティの自動走行による近距離圏内移動サービスを実証し確かなニーズを検証
オピニオン - 2017年06月13日
- 【次世代交通】地域社会の「新しい足」 自動運転移動サービスの創出 No.2 利用者と交通事業者は自動運転移動サービス実証をどうみたか
オピニオン - 2017年04月25日
- 【次世代交通】地域社会の「新しい足」 自動運転移動サービスの創出 No1 利用者と交通事業者は自動運転移動サービス実証をどうみたか
オピニオン - 2017年01月24日
- 実社会に組み込まれる無人自動走行移動サービスの条件
オピニオン - 2016年04月26日
- コミュニケーションビークルという概念
オピニオン - 2016年02月09日
- 【次世代交通】第3回 わが国のコネクティッドカー推進にむけた1つの手法
オピニオン - 2015年06月09日
- 自治の力で地域交通を再生し、自動運転技術の実用化を
オピニオン - 2014年01月21日
- 地域コミュニティとこれからの地域交通
オピニオン - 2012年12月03日
- EVカーシェアリングをはじめとした新たな地域共有財産とコミュニティ再生
日本総研ニュースレター 2012年12月号 - 2012年11月20日
- 地域社会資産としてのEV(電気自動車)
オピニオン - 2011年07月26日
- 災害に強く、持続可能な地域社会を次世代につなぐために……
オピニオン - 2010年07月01日
- 低炭素地域交通社会の形成に寄与するカーシェアリングのあり方
日本総研ニュースレター 2010年7月号 - 2010年02月23日
- EV・カーシェアリングの地域社会への普及へ
オピニオン - 2009年10月01日
- 「エコオペレーター」育成が、さらなる省エネのカギ
日本総研ニュースレター 2009年10月号 - 2008年12月01日
- ビジネスモデル創出が電気自動車(EV)事業成功の鍵
日本総研ニュースレター 2008年12月号 - 2008年10月07日
- 次世代型ゼロエミッションシステム
Sohatsu Eyes - 2007年06月12日
- エコ廃棄・エコリサイクル
Sohatsu Eyes - 2006年08月22日
- わが国のリサイクルを考える
Sohatsu Eyes - 2005年07月26日
- 成長するPDCA
Sohatsu Eyes - 2005年04月26日
- ハイブリッド志向
Sohatsu Eyes - 2004年09月28日
- イコール ゼロ
Sohatsu Eyes - 2004年02月24日
- 充実した週末の生活
Sohatsu Eyes - 2003年06月17日
- 地域ポータルサイトへのSEO対策導入
Sohatsu Eyes