リサーチ・コンサルティング部門
副部長/上席主任研究員/シニアマネジャー
川﨑 真規
Masaki Kawasaki
研究・専門分野
家庭医制度、スタートアップエコシステム
注力テーマ
プライマリ・ケアチーム、価値に基づく医療、給付と負担、ヘルスデータ利活用
ボーダレス&規制改革提言型スタートアップエコシステム
資格
中小企業診断士
専門統計調査士
経営管理修士(MBA)
情報処理技術者(ソフトウェア開発技術者、情報セキュリティアドミニストレータ)
Microsoft Certified Systems Administrator (MCSA)
Microsoft Certified Systems Engineer (MCSE)
新中国漢語水平考試(新HSK)6級
所属学会
日本経営診断学会
経歴
・NHK「中学生日記」出演など子役として活動
・IT企業、大手コンサルティング会社を経て、当社へ中途入社
・日綜(上海)信息系統有限公司の副総経理を歴任
・2019年に帰任し、日本の医療・財政・産業政策の研究・提言活動に従事
活動実績
プロジェクト
・政策研究・提言
・戦略コンサルティング
書籍
医療・ヘルスケアのためのリアルワールドデータ活用 : ビッグデータの研究利用とビジネス展開(ビジネスパーソン向け入門書として、東京大学大学院 康永秀生教授らと共著)
2022年9月/中央経済社/¥2,530(税込)
執筆論文・記事
創薬「秘密計算」で支援
2024年12月18日/日本経済新聞社 日本経済新聞 朝刊
高齢者の医療費 なぜ増えた?
2024年5月21日/読売新聞社 読売新聞 夕刊2面
宮城県、揺れる病院再編 医療効率化推進の県と住民に溝
2024年5月7日/日本経済新聞社 日本経済新聞 東奔北走
高齢者の医療費 なぜ増えた?
2024年1月6日/読売新聞社 読売新聞 夕刊3面
10年後の医療をどう構想するか
2023年9月8日/月刊保険診療 2023年9月号/鼎談記事
社会保障 改革の論点 (2)膨らむ給付費、140兆円時代
2023年7月4日/日本経済新聞社 日本経済新聞 朝刊1面
日本の電子たばこ市場規模に関する推計(法政大学経済学部小黒一正教授との共著)
2023年1月25日/RIETI(独立行政法人経済産業研究所)
日本総研が発信。医療、社会保障に開かれた議論を 注目が集まるプライマリ・ケアの可能性
2022年11月/Harvard Business Review|Special Report [PR]
対談:新型コロナを経験した今 日本に求める「ビジョン」
2022年5月/社会保険旬報|モデレーター
『「アプリ」が処方される時代に ─医薬品卸売業への期待─』
2022年5月/月刊卸薬業|巻頭企画
第3回 ラウンドテーブル 政策課題に対する国民的理解・関心の醸成
2022年5月19日/オピニオン
第2回 ラウンドテーブル プライマリ・ケアチーム体制の整備
2022年3月10日/オピニオン
疾患領域を超えた議論を行う患者団体であるPPCIPへの期待
~医療政策決定プロセスに患者の声を届けるために~
2022年3月10日/患者目線で革新的医療政策実現を目指すパートナーシップ(PPCIP)
第1回 ラウンドテーブル マクロでの給付と負担の均衡性の確保
2022年2月21日/オピニオン
活用なお途上 受け手のリテラシー進化も急務
2022年2月19日/日本経済新聞社 日本経済新聞朝刊30面
超高齢化研究会提言
2021年12月7日/キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)
効果的な保健医療の実施に対する提言-肥満症を対象とした考察-
2021年11月26日/オピニオン
成長市場を探る 医療、食品今後の需要は:情報の活用が鍵
2021年11月16日/輸送経済新聞 輸送経済新聞社
ドイツの治療用アプリ政策から考える日本の課題
2021年8月1日/月刊病院8月号(医学書院)
働く世代が抱える見過ごされている健康課題への対応の必要性
2021年06月30日/オピニオン
持続可能で質の高い医療提供体制構築に関する提言
2021年5月11日/オピニオン
巻頭企画:効率的・効果的な医療提供体制の実現に向けた論点
2020年11月1日/月刊卸薬業10月号(日本医薬品卸売業連合会:JPWA)
効率的・効果的な医療提供体制構築に関する提言
2020年07月10日/オピニオン
効率的・効果的な医療提供体制構築に関する提言
2020年2月7日/オピニオン
その他活動実績
ヘルスケア新時代における医療技術発展と革新性評価に向けた課題とは 講演・パネリスト
2023年11月7日/第20回DIA日本年会2023 一般社団法人ディー・アイ・エー ジャパン(DIA)
ヘルスケア産業におけるヘルスケアデータ利活用の現状と今後の期待〜政策・経営・規則面から〜 講演
2023年10月23日/【公開政策セミナー】日本社会におけるイノベーション促進への課題 センサ&IoTコンソーシアム
日本の医療システムにおける効率とケアの質向上へのデジタル技術の可能性とは パネリスト
2023年9月21日/ヘルスケアカンファレンス ビジネスリーダーズフォーラム 2023 在日フランス商工会議所
医療DX推進に向けた展望と課題 講演
2023年7月13日/国際モダンホスピタルショウ2023
エストニアのDX事例からいま日本が学ぶべきこと〜DXの要諦〜 モデレーター
2023年6月28日/関西健康・医療創生会議、NPO関西健康・医療学術連絡会、株式会社日本総合研究所
日本のヘルスデータ利活用促進に向けたシンクタンク系コンサルティング企業の取組み 講演
2023年5月26日/中央大学国際情報学部/ICTビジネスと公共政策
日本の医療情報利活用促進に向けた政策的課題
2023年2月13日/第10回CSA関西・健康医療WG公開ワークショップ 講演
日本クラウドセキュリティアライアンス関西支部
医療政策の立案に参画する患者・市民に求められる人材要件とは
2023年2月7日/第2回ラウンドテーブルディスカッション/患者目線で革新的医療政策を目指すパートナーシップ(PPCIP)
持続可能で質の高い医療提供体制構築に向けて
2022年2月28日/第3回ラウンドテーブル 「政策課題に対する国民的理解・関心の醸成」 モデレーター
株式会社日本総合研究所(JRI)
「治療用アプリ」の開発投資・産業育成を促進するための日本の政策的課題
~海外(ドイツ・中国)の治療用アプリ政策・動向から考察~ 講演
2022年2月9日/国際委員会公開セミナー 一般社団法人日本臨床検査薬協会(JACRI)
持続可能で質の高い医療提供体制構築に向けて
~プライマリ・ケアチーム体制整備に対する期待~ 講演
2022年2月5日/第17回若手医師のための家庭医療学冬期セミナー 日本プライマリ・ケア連合学会(JPCA)
持続可能で質の高い医療提供体制構築に向けて
2022年2月3日/第2回ラウンドテーブル 「プライマリ・ケアチーム体制の実装」 モデレーター
株式会社日本総合研究所(JRI)
デジタルヘルス・DTxの更なる活用・実装への期待
~不確実な未来を健康・医療産業の成長機会として取り込むために~ 講演
2022年1月28日/デジタルヘルス委員会 一般社団法人米国医療機器・IVD工業会(AMDD)
持続可能で質の高い医療提供体制構築に向けて
2022年1月14日/第1回 ラウンドテーブル [マクロでの給付と負担の均衡性の確保」 モデレーター
株式会社日本総合研究所(JRI)
持続可能で質の高い医療提供体制構築に関する提言
ポストコロナに望まれる日本のあるべき医療の姿
~長期的な展望で、今後も医療制度を維持するために~ 講演
2021年12月2日/DIA Cutting Edgeシリーズ
第7回:デジタルトランスフォーメーション(Dx)が切り開くより良い医療の未来
「医療提供体制構築」に係る弊社提言を踏まえた希少疾患分野での政策的課題 講演
2021年11月27日/希少疾患カンファレンス2021
ポストコロナに望まれる日本のあるべき医療(医療提供体制)の姿を考える 講演
2021年10月21日/モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団
(The Maureen and Mike Mansfield Foundation)
Accelerating digital health solutions in Japan 講演
2021年10月20日/MEDTECH FORUM ASIA PACIFIC 202
アジア太平洋医療技術協会(APACMed)
『ヘルスケア産業全体と医療機器』 ~プログラム医療機器(SaMD)を題材に討議~ 講演
2021年10月14日/第8回 医療機器のみらいを担う人財育成プロジェクト
日本医療機器産業連合会(JFMDA)
持続可能で質の高い医療提供体制構築に向けて 講演
2021年9月28日/第208回INES研究会 一般社団法人新時代戦略研究所(INES)
「治療用アプリ」の開発投資・産業育成を促進するための日本の政策的課題 講演
2021年6月24日/ファーマIT&デジタルヘルス オンラインカンファレンス 2021
持続可能で質の高い医療提供体制の構築に向けて 講演
2021年5月11日/シンポジウム:ポストコロナに望まれる日本のあるべき医療の姿 株式会社日本総合研究所(JRI)
治療用アプリ(治療用SaMD)の開発投資・産業育成の課題
~「安全性確保→早期償還→有効性検証」の考え実装を~ 講演
2021年4月15日/アジア分科会ミニレクチャー 日本医療機器産業連合会(JFMDA)
『治療用アプリ』の開発投資・産業育成を促進する海外政策 ~主に保険償還の観点から~ 講演
2021年3月2日/京都大学デジタルヘルスセミナー
「SaMD(プログラム医療機器)を巡る動向と京都大学の新たな取組み」 京大オリジナル株式会社
あるべき姿から日本の医療政策を考える ~プライマリ・ケア体制の整備を例に~ 講演
2020年11月16日/PhRMAインフォメーション・セッション 米国研究製薬工業協会(PhRMA)
RWDを用いた既存医療に対する第三者有効性再評価制度の実現に向けた政策提言 講演
~国民が自然により良い医療を選択できるために~
2020年7月8日/Hot Forum シード・プランニング
政府委員、外部活動等
- 内閣府規制改革推進会議 第11回健康・医療・介護ワーキング・グループ 説明者(2024年4月26日)
- 衆議院厚生労働委員会 全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案(内閣提出第16号)参考人意見陳述(2023年4月4日)
- 内閣府規制改革推進会議 第6回医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ 説明者(2023年2月13日)
- 大阪商工会議所 ライフサイエンス・ヘルスケア産業振興事業 シニアアドバイザー
- 一般社団法人新時代戦略研究所(INES) 主任研究員
過去歴任 - キヤノングローバル戦略研究所 超高齢化研究会 メンバー
- 京大オリジナル株式会社 KAHSI メンバー
- 一般社団法人新時代戦略研究所(INES) 持続可能な医療財政の構築と新たな安定財源を考える研究会 メンバー
- 特定非営利活動法人 関西健康・医療学術連絡会 医療情報利活用研究会委員
研究員のコラム・レポート
- 2024年09月09日
- 夜間・休日の小児救急医療体制整備に関するアンケート調査
オピニオン - 2024年03月13日
- 持続可能で質の高い医療提供体制構築に向けて
~プライマリ・ケアチーム体制整備、価値に基づく医療の実装、マクロでの給付と負担の均衡に向けた3つの観点およびそれらを実現するための政策実現に向けた地域行政改革~
オピニオン - 2023年08月31日
- 公的医療保険制度の持続可能性に関する国民調査の結果を受けて
オピニオン - 2023年04月20日
- 「プライマリ・ケアを核とした地域医療」「価値に基づく医療の実装」「持続可能な社会保障制度を目指す合意形成の在り方」に関する提言
オピニオン - 2023年02月28日
- 救急搬送体制の維持・強化に関する提言
オピニオン - 2023年02月09日
- 医療データの利活用促進に関する提言
オピニオン - 2022年12月06日
- 健康・医療データの連携・利活用の検討に必要となる論点について議論
オピニオン - 2022年10月18日
- 非効率な医療の特定とその改善に向けた提言
オピニオン - 2022年10月17日
- 医療情報連携とデータ利活用の促進に向けた課題解決への議論に着手
オピニオン - 2022年08月17日
- 「ヘルスケアデジタル改革ラウンドテーブル」開催について
オピニオン