創発戦略センター
スペシャリスト 未来社会価値研究所研究員
今泉 翔一朗
Shoichiro Imaizumi
研究・専門分野
・Social DX分野におけるUXデザイン、サービス開発
・自然資本・生物多様性領域のインパクト評価支援策の検討
・農業分野における温室効果ガス排出量の算定・可視化・削減のためのサービス開発
注力テーマ
・分野横断的なUXデザインの活用
・気候領域および自然資本・生物多様性領域に対するデータ活用
経歴
2015年3月 名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了
2015年4月 株式会社日本総合研究所入社
現在、創発戦略センター所属
2020年11月-2021年3月 DX開発システム部 兼務
現在、未来社会価値研究所 兼務
活動実績
プロジェクト
・農業者のGHG排出量削減努力を可視化・伝達する「Sustana-Agri(仮称)」プロジェクト
・車載コンテンツ高度化に伴う車内空間検討を行う「DUAL MOVEコンソーシアム」
・次世代農業ロボット「DONKEY(仮称)開発コンソーシアム」
・地域エネルギー事業支援
書籍
図解よくわかる スマート農業 デジタル化が実現する儲かる農業-(共著)
2020年3月27日/日刊工業新聞社
執筆論文・記事
企業のネイチャーポジティブ実践に向けて(前編)-自然関連インパクト評価ツールの提案-
2023年5月24日/JRIレビュー
【後編】自然資本のリジェネレーション 最新評価手法「多元的価値評価」を知る(TNFD対応に向けて考える)【YouTube動画】
2022年10月12日/未来研チャンネル スペシャル対談
【前編】自然資本のリジェネレーション 最新評価手法で見る沖縄の海の価値(TNFD対応に向けて考える)【YouTube動画】
2022年10月12日/未来研チャンネル スペシャル対談
研究員のコラム・レポート
- 2024年06月25日
- 未来のまちをデザインする -次世代中心デザインの挑戦-
オピニオン - 2024年01月04日
- TNFD を契機に求められる自然関連課題の分析
日本総研ニュースレター - 2023年10月24日
- 企業のTNFD開示対応に向けたプロセスと支援策
オピニオン - 2023年05月24日
- 企業のネイチャーポジティブ実践に向けて(前編) -自然関連インパクト評価ツールの提案-
JRIレビュー Vol.5,No.108 - 2023年02月14日
- 自然を回復の道筋に載せるための「自然関連インパクト評価ツール」
オピニオン - 2022年11月17日
- サステナブル・ブルーエコノミー
オピニオン - 2022年06月14日
- 多様な資本のリジェネレーション
オピニオン - 2022年03月08日
- 個人単位の環境負荷の可視化を超えて
オピニオン - 2021年06月22日
- 価値を問い直す時代のUXデザイン
オピニオン - 2020年06月09日
- 【農業】農業水利施設のDX
オピニオン - 2019年10月23日
- 新たな地域通貨が促す農村DX
オピニオン - 2018年06月12日
- 【次世代農業】次世代農業の“芽”第9回 酪農IoT, AI, ロボットによるポジティブフィードバックシステムの可能性
オピニオン - 2017年05月23日
- 【次世代農業】次世代農業の“芽” 第1回 次世代農業の芽を育てる茂木町の「三位一体」の仕組み
オピニオン - 2016年12月13日
- 温室効果ガス削減に対する個人の行動変容の可能性
オピニオン