掲載情報
新聞・雑誌・WEB等に掲載された記事をご紹介します。
2006年
- 2006年12月20日
- 公共サービスの民間活力導入 適切なモニタリングを
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/日吉 淳 - 2006年12月19日
- 「美しい国」になるためのブランド戦略
フジサンケイビジネスアイ/井上 岳一 - 2006年12月19日
- 人事労務管理(2) 社員に応じ複合対策を
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/吉田 賢哉 - 2006年12月15日
- 分散型エネルギー再生へ エネルギー政策を問う(10) 分散型を維持するために(その2)
分散型発電新聞/井熊 均 - 2006年12月13日
- 安全と安心とリスク 担保は絶対ではない
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/鈴木 正敏 - 2006年12月13日
- 横浜市 日本総研に委託 焼却灰セメント原料化PFI アドバイザリー業務
日刊建設工業新聞/木通 秀樹 - 2006年12月12日
- 人事労務管理(1) 事前型の対応が効果的
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/君島 一雄 - 2006年12月12日
- 横浜市 日本総研に委託 焼却灰セメント原料化 PFIアドバイザリー 年度内実施方針
日刊建設通信新聞/木通 秀樹 - 2006年12月06日
- 食の安全 きちんと生産履歴開示
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/三浦 利幸 - 2006年12月06日
- 第10回「エマージング市場の"非消費層"を狙え!」
日本経済新聞「NIKKEI NET」 /新保 豊 - 2006年12月05日
- 資金繰りリスク 中長期の資金計画重要
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/小谷 和成 - 2006年12月05日
- 分散型エネルギー再生へ エネルギー政策を問う(9) 分散型を維持するために
分散型発電新聞/井熊 均 - 2006年12月01日
- セルフビルドと“二地域居住”的ライフスタイル
綜合ユニコム(株) 「月刊レジャー産業資料」 2006年12月号/矢野 勝彦 - 2006年12月01日
- 専門家アンケート「2007年を見通す」
NIKKEI NET(ITPlus) /新保 豊 - 2006年11月30日
- 医療廃棄物 ICタグ使い管理 日本総研 埼玉の病院で開始
日経産業新聞/武藤 一浩 - 2006年11月29日
- 自治体財政の破綻 厳正なチェック機能を
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/亀山 典子 - 2006年11月28日
- 金利・為替リスク 四つの取引形態で分散
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/小谷 和成 - 2006年11月25日
- 小型、低コストのバイオガス製造装置 バイオガスでネット化構想 日本総研コンソで開発
分散型発電新聞/石田 直美 - 2006年11月25日
- 分散型エネルギー再生へ エネルギー政策を問う(8) 分散型エネルギーの意義(その2)
分散型発電新聞/井熊 均 - 2006年11月24日
- バイオメタン製造装置 吸着技術で小型化 日本総研など15社
日刊工業新聞/石田 直美 - 2006年11月22日
- 自治体財政の破綻 『再建団体』厳しい道のり
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/亀山 典子 - 2006年11月21日
- 信用リスク 取引先の変化に注意
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/小谷 和成 - 2006年11月21日
- 交通網-米国型の失敗 中国は日本の交通インフラに学べ
週刊エコノミスト/井熊 均/王 婷 - 2006年11月20日
- 日本総研 廃棄業務の可視化実現 ICタグ活用 管理システム開発
日刊工業新聞/武藤 一浩 - 2006年11月15日
- 自治体財政の破綻 住民に返ってくる責任
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/亀山 典子 - 2006年11月15日
- 分散型エネルギー再生へ エネルギー政策を問う(7) 分散型エネルギーの意義(その1)
分散型発電新聞/井熊 均 - 2006年11月15日
- 「個別対話」望む声多く 内閣府、PFI調査 文書での意思伝達困難 市町村発注 公募型プロポ主流に
日刊建設工業新聞/石田 直美 - 2006年11月14日
- 格付け 機関と対話低下防止を
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/小坂 真 - 2006年11月14日
- PFI事業者選定 総合評価見直し着手 内閣府 問題把握へ実態調査
日刊建設工業新聞/石田 直美 - 2006年11月13日
- 個別対話、多段階審査普及へ PFIの入札契約 内閣府方針 現行法で対応 月内にも公表
日刊建設工業新聞/石田 直美 - 2006年11月13日
- 内閣府 官民意志疎通へ 「対面対話」創設 PFI入契手続き調査報告書
日刊建設通信新聞/石田 直美 - 2006年11月07日
- 統制活動の具体的手法 業務に応じて制度確立
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/兼為 勇次郎 - 2006年11月05日
- 分散型エネルギー再生へ エネルギー政策を問う(6) 新規参入の必要理由
分散型発電新聞/井熊 均 - 2006年11月01日
- “二地域居住”的ライフスタイルと健康
綜合ユニコム(株) 「月刊レジャー産業資料」 2006年11月号/矢野 勝彦 - 2006年11月01日
- 自治体振興の方向性とエネルギー資産の活用 京都議定書時代の地域づくり
旬刊国税解説 速報 VOL/46/井熊 均 - 2006年10 月31日
- 内部統制の有効性評価 経営者は機能を徹底検証
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/下野 雄介 - 2006年10月25日
- 分散型エネルギー再生へ エネルギー政策を問う(5) CDMの功罪
分散型発電新聞/井熊 均 - 2006年10月24日
- 財務報告に関わる内部統制 優先順位つけ方針提示
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/大林 正幸 - 2006年10月24日
- 燃料電池結びミニ電力網 10戸で融通、電気代節約 三井住友建設など8社
日経産業新聞/井上 真壮 - 2006年10月18日
- 自治体振興の方向性とエネルギー資産の活用 京都議定書時代の地域づくり
旬刊国税解説 速報 VOL/46/井熊 均 - 2006年10月18日
- 中小知財シンポ 東京都知的財産総合センター
日刊工業新聞/井熊 均 - 2006年10月17日
- 会社法の内部統制 『責任と権限』与え実行
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/藤田 芳夫 - 2006年10月15日
- 分散型エネルギー再生へ エネルギー政策を問う(4) 再生可能なエネルギー
分散型発電新聞/井熊 均 - 2006年10月12日
- 総論5 重大性を認識し対策を
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/鈴木 正敏 - 2006年10月11日
- 総論4 5つの態度あなたは…
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/鈴木 正敏 - 2006年10月11日
- 第9回「海面下の資産を再発見し活用する~大手電機、憂うつ脱却のための処方せん」
日本経済新聞「NIKKEI NET」 /新保 豊 - 2006年10月05日
- 総論3 適切なリスク感性必要
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/鈴木 正敏 - 2006年10月05日
- 11月15日からHOSPEX 病院のESCOなど紹介
分散型発電新聞/井熊 均 - 2006年10月05日
- 分散型エネルギー再生へ エネルギー政策を問う(3) セキュリティーを考える
分散型発電新聞/井熊 均 - 2006年10月05日
- 新刊紹介「中国エネルギービジネス」
分散型発電新聞/ 井熊 均/王 婷 - 2006年10月04日
- 総論2 『正しく理解』が第一歩
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/鈴木 正敏 - 2006年10月03日
- 総論1 業界の視点、社会とズレ
日刊工業新聞「リスクマネジメントABC」/鈴木 正敏 - 2006年10月01日
- “二地域居住”的ライフスタイル推進と「住」
綜合ユニコム(株) 「月刊レジャー産業資料」 2006年10月号/矢野 勝彦 - 2006年09月28日
- 第8回「大手電機の憂うつ」
日本経済新聞「NIKKEI NET」 /新保 豊 - 2006年09月25日
- 分散型エネルギー再生へ エネルギー政策を問う(2) 電力自由化の成果
分散型発電新聞/井熊 均 - 2006年09月21日
- 進化するCSR 投資リターンも追う
日経金融新聞/足達 英一郎 - 2006年09月20日
- セールスレップは日本で根づきますか?
日本実業出版社「ザッツ営業」/芦田 弘 - 2006年09月15日
- 分散型エネルギー再生へ エネルギー政策を問う(1) リーダーの撤退
分散型発電新聞/井熊 均 - 2006年09月02日
- 新日鉄グループ 430億円で落札 姫路・新美化センター
毎日新聞/副島 功寛 - 2006年09月02日
- 新美化センター 予定価格を6億下回る 姫路市落札企業グループ発表
神戸新聞/副島 功寛 - 2006年09月02日
- ごみ焼却・再資源化 公設民営で新施設 姫路市、10年度に稼動
日本経済新聞/副島 功寛 - 2006年09月02日
- 新日鉄グループに決定 事業費95億円削減 焼却灰資源化など計画
産経新聞/副島 功寛 - 2006年09月01日
- 国内ツーリズム産業の新しい胎動 「移住」&「ロングステイ」
綜合ユニコム(株) 「月刊レジャー産業資料」 2006年9月号/矢野 勝彦 - 2006年09月01日
- 特集 環境・CSRと“金融力”総論 [銀行業界]環境・CSR配慮企業に低利融資の動き [証券・信託銀業界]低迷のSRI・エコ投信回復へ
月刊地球環境/足達 英一郎 - 2006年08月30日
- 第7回「通信・放送の融合の切り札!?~"テレビ2.0"の衝撃」
日本経済新聞「NIKKEI NET」 /新保 豊 - 2006年08月11日
- 家庭用燃料電池など利用 新エネ発電システム 松村物産が新会社設立
北陸中日新聞/井上 真壮 - 2006年08月11日
- 第6回「"テレビ2.0"を展望する」
日本経済新聞「NIKKEI NET」 /新保 豊 - 2006年08月09日
- 日本総研など8社 分散型電源の研究会社設立
電気新聞/井上 真壮 - 2006年08月09日
- 分散型エネで新会社 静岡ガス、三井住友建設、日本総研など8社 各種調査を推進
日刊建設工業新聞/井上 真壮 - 2006年08月09日
- 分散型エネシステムの事業化へ合弁会社 日総研 三井住友ら
日刊建設通信新聞/井上 真壮 - 2006年08月08日
- 頻繁なモデルチェンジにあえぐ家電メーカー
毎日新聞社 「週刊エコノミスト」 2006年8月8日号/井上 岳一 - 2006年08月08日
- 静岡ガスなど8社 新エネルギー安定供給 合同会社 7日、都内で設立
静岡新聞/井上 真壮 - 2006年08月08日
- エネルギー事業調査の合同会社 松村物産など8社
日本経済新聞/井上 真壮 - 2006年08月03日
- ファンドクローズアップ SRI色出した分散投信 女性向けに開発 株式の比率高く
日経金融新聞/足達 英一郎 - 2006年08月01日
- 経営者のタイプ別に見る企業再生
銀行研修社 「ターンアラウンドマネージャー」 2006年8月号/芦田 弘 - 2006年08月01日
- マーケティング~営業~販売戦略、"顧客拡大"のためのISO9001活用術
(株)グローバルテクノ 「アイソムズ」 2006年8月号/三浦 利幸 - 2006年08月01日
- 地域居住的ライフスタイルと交流
綜合ユニコム(株) 「月刊レジャー産業資料」 2006年8月号/矢野 勝彦 - 2006年08月01日
- 二エネルギー事情 バイオ燃料の供給ビジネスの事業化(Bio Net.コンソーシアム)
クリーンエネルギー/赤石 和幸 - 2006年08月01日
- 知的財産で攻めの地域経営を
住民行政の窓 No.295/井熊 均 - 2006年07月29日
- アドバイザーに日本総研 新潟市、新田焼却場整備
日刊建設工業新聞/宍戸 朗 - 2006年07月29日
- 第三者意見
アサヒビールグループCSRレポート2006/足達 英一郎 - 2006年07月26日
- 地域バイオマス熱利用フィールド事業 NEDOが銘建など6件を採択
日刊工業新聞/赤石 和幸 - 2006年07月22日
- 余剰電熱 融通可能か 八戸臨海工業団地5社が参画
デイリー東北/荒生 元 - 2006年07月08日
- 人気高まるSRI投信 投資で「私も社会貢献」 独立独歩のマネー学
日経プラスワン/足達 英一郎 - 2006年07月01日
- 異業種企業の農業参入とその成功ポイント
経営ソフトリサーチ「JPNマネジメント」2006年7-8月号/大井 大輔 - 2006年07月01日
- “二地域居住”的ライフスタイルをめぐる公共政策とその課題
綜合ユニコム(株) 「月刊レジャー産業資料」 2006年7月号/矢野 勝彦 - 2006年07月01日
- 特集 マイクログリッドと次世代電力供給システム(3) マイクログリッドのビジネス性と今後の展望
クリーンエネルギー/井上 真壮 - 2006年06月28日
- エコファンド復活 女性の購入者目立つ 予備調査を日建Gへ委託
日経金融新聞/足達 英一郎 - 2006年06月27日
- 第5回「竹中懇をどう評価するか」
日本経済新聞「NIKKEI NET」 /新保 豊 - 2006年06月25日
- 大阪府 アジア地区でESCO
分散型発電新聞/王 婷 - 2006年06月25日
- 新エネの新たな展開で議論 21日本紙シンポジウムで 目指すべきはベストミックス
分散型発電新聞/井熊 均 - 2006年06月14日
- 中国で予備調査 日本総研に委託 ESCO普及で大阪府
日本経済新聞/王 婷 - 2006年06月13日
- 大阪府の提案競技 日本総研グループを特定 ESCO事業 アジア啓発予備調査
日刊建設通信新聞/王 婷 - 2006年06月13日
- 大阪-上海ESCO 日本総研など委託先に決定
電気新聞/王 婷 - 2006年06月13日
- ESCOアジア啓発事業予備調査 日本総研グループに 大阪府、公募型プロポ
日刊建設工業新聞/王 婷 - 2006年06月08日
- 企業の社会的責任活動CSR 中小の取り組み評価
日本経済新聞/足達 英一郎 - 2006年06月06日
- ごみ処理施設PFI導入可能性 VFMはDBO有利 豊中市伊丹市クリーンランド
日刊建設工業新聞/木通 秀樹 - 2006年06月02日
- 豊中市PFIごみ処理施設 年度内に事業手法 DBOでVFM12%超
日刊建設通信新聞/木通 秀樹 - 2006年06月01日
- なぜいま“二地域居住”的ライフスタイルか
綜合ユニコム(株) 「月刊レジャー産業資料」 2006年6月号/矢野 勝彦 - 2006年06月01日
- 第4最終回 公共団体・施設管理「最適化」へのアプローチ ライフサイクルマネジメントの時代
旬刊国税解説 速報VOL/46/井熊 均 - 2006年06月01日
- 住信 日本株式SRIファンド 日興 五大陸債券F郵政新ファンド
株式新聞/足達 英一郎 - 2006年06月01日
- 特集「ソフトバンクによるボーダフォン買収で何が起こるか」(5~8名のアナリストとコンサルタントによる、Q&A形式のボーダフォン買収問題の論点についての見解)
月刊テレコミュニケーション /新保 豊 - 2006年05月30日
- 第4回「NTT再々編問題先送りの愚」
日本経済新聞「NIKKEI NET」 /新保 豊 - 2006年05月25日
- 連載 地域価値を創造するために(12) 高齢者が公共の担い手の主役に―まちを元気にした2つの事例―
時事通信社「地方行政」/岸田 拓士 - 2006年05月22日
- 連載 地域価値を創造するために(11) 「ミティゲーション・バンク」の導入を―開発と保全の両立で持続可能社会を実現―
時事通信社「地方行政」/高村 茂 - 2006年05月18日
- 連載 地域価値を創造するために(10) 特産品を超えた「地域ブランド品」を―買い手を魅了するための条件―
時事通信社「地方行政」/斎藤 創 - 2006年05月16日
- 12-19日まで受付 千葉市北清掃工場長期責任型運営管理 WTO対象総合評価
日刊建設通信新聞/赤石 和幸 - 2006年05月15日
- 連載 地域価値を創造するために(9) コスト減、透明化、入金期間の短縮―クレジットカードでスリムな行政―
時事通信社「地方行政」/高村 茂 - 2006年05月15日
- 新潟市 新焼却場整備・運営で実施方針 DBO 10月に公告 価格と非価格要素総合評価
日刊建設通信新聞/宍戸 朗 - 2006年05月10日
- 格差を問う 識者インタビュー 公務員生かす工夫を
西日本新聞/井熊 均 - 2006年05月08日
- 連載 地域価値を創造するために(8) 「象牙の塔」から「地のネットワークの集積点」へ―大学との連携による地域価値の共創―
時事通信社「地方行政」/吉田 賢一 - 2006年05月02日
- 新潟市 DBO方式で計画 新田焼却場PFI事業
日刊建設工業新聞/宍戸 朗 - 2006年05月01日
- セールスレップ活用の成功ポイント
経営ソフトリサーチ「JPNマネジメント」2006年05-06月号/芦田 弘 - 2006年05月01日
- パートナーシップ論から見た物流アウトソーシング
日本物流学会誌 No.14/下村 博史 - 2006年05月01日
- 公共団体・施設管理「最適化」へのアプローチ ライフサイクルマネジメントの時代
旬刊国税解説速報 VOL/46/井熊 均 - 2006年05月01日
- 社会側面の情報開示進む 日本総研が350社を調査 「わが社のCSR経営の動向2005」
月刊地球環境/足達 英一郎 - 2006年05月01日
- 消費者、投資家など利害関係者であるステークホルダーの評価でCSRを促す
月刊地球環境/足達 英一郎 - 2006年05月01日
- 「ハードロー」か「ソフトロー」か
月刊環境ビジネス/足達 英一郎 - 2006年05月01日
- CO2削減ビジネスの現状 “ポスト京都”は新エネの時代 アジアを舞台に環境立国を目指せ
月刊環境ビジネス/井熊 均 - 2006年04月24日
- 連載 地域価値を創造するために(7) 教育が示す地域のブランド力―「市民総参加型」の取り組みを―
時事通信社「地方行政」/高橋 秀文 - 2006年04月21日
- アジアでのインフラ整備 PPPで新手法提案 国交省研究会 受注拡大へODA活用
日刊建設工業新聞/石田 直美 - 2006年04月21日
- インフラPPP事業の推進 案件形成に6スキーム パッケージで売込みなど アジアインフラ研が提言
日刊建設工業新聞/石田 直美 - 2006年04月20日
- 連載 地域価値を創造するために(6) 「関係の変化」が潜在力を引き出す―ITを活用した住民参加の促進―
時事通信社「地方行政」/矢野 聡 - 2006年04月20日
- 新潟市の新焼却場 月内にも実施方針 秋メドに公告、募集要項
日刊建設工業新聞/宍戸 朗 - 2006年04月18日
- 企業活力研 中小のCSR活動振興
日刊建設工業新聞/足達 英一郎 - 2006年04月17日
- 連載 地域価値を創造するために(5) 景観形成で、安心、資産、市民意識を向上―「景観法」の制定は絶好の機会―
時事通信社「地方行政」/山野 泰宏 - 2006年04月13日
- 第3回「欧米に対抗できるメディア育成に必要な条件」
日本経済新聞「NIKKEI NET」 /新保 豊 - 2006年04月06日
- 新美化センターを公告 総合評価一般競争 姫路市、11日に説明会
日刊建設工業新聞/宍戸 朗 - 2006年04月01日
- 公共団体・施設管理「最適化」へのアプローチ ライフサイクルマネジメントの時代
旬刊国税解説 速報 VOL/46/井熊 均 - 2006年03月20日
- 環境にやさしい新エネルギー供給システム
電気学会誌/井上 真壮 - 2006年04月01日
- ネットインフラただ乗り論争の本質
CNETJapan /新保 豊 - 2006年03月28日
- クオドラプルプレーを目指す米AT&T 第6回「通信産業全体の経済的利得最大化が大事」(2006/03/28)
日経BPビジネススタイル「ニュース解説」 /新保 豊 - 2006年03月27日
- 第2回「『最後の護送船団』業界が解体するとき~民放も例外ではない」
日本経済新聞「NIKKEI NET」 /新保 豊 - 2006年03月27日
- クオドラプルプレーを目指す米AT&T 第5回「新生NTTのとるべき道」
日経BPビジネススタイル「ニュース解説」 /新保 豊 - 2006年03月23日
- クオドラプルプレーを目指す米AT&T 第4回「新たな競争の始まり」
日経BPビジネススタイル「ニュース解説」 /新保 豊 - 2006年03月22日
- クオドラプルプレーを目指す米AT&T 第3回「BellSouth買収がわが国の通信市場に示唆すること」
日経BPビジネススタイル「ニュース解説」 /新保 豊 - 2006年03月20日
- タ連載 地域価値を創造するために(4) 人、まち、モノ一体で地域ブランドの形成を ―「情報・周辺価値」と消費者直結がカギ―
時事通信社「地方行政」/金子 和夫 - 2006年03月20日
- クオドラプルプレーを目指す米AT&T 第2回「買収という選択は正しいか」
日経BPビジネススタイル「ニュース解説」 /新保 豊 - 2006年03月17日
- クオドラプルプレーを目指す米AT&T 第1回「米BellSouthの買収」
日経BPビジネススタイル「ニュース解説」 /新保 豊 - 2006年03月10日
- 連載 地域価値を創造するために(3) 公共サービスを提供し、健全な市民意識を醸成―地域価値創造につながるNPO活動―
時事通信社「地方行政」/志水 武史 - 2006年03月02日
- 運用型案件増加で対話必要 内閣府PFIセミナー 競争的交渉方式の導入議論
日刊建設工業新聞/井熊 均 - 2006年03月01日
- PFI特定事業にDBO/DBMで運営20年 姫路市新美化センター整備
日刊建設工業新聞/宍戸 朗 - 2006年03月01日
- ソーシャル・キャピタルを地域再生にどう生かすか
(財)国土計画協会「人と国土21」第31巻 第6号/東 一洋 - 2006年03月01日
- 民間活力を生かした清掃事業の最近の動向
生活と環境/井熊 均 - 2006年03月01日
- クオドラプルプレーを目指す米AT&T
日経BPビジネススタイル /新保 豊 - 2006年03月01日
- ITSでこそ、世界一安全な自動車交通社会の実現を特集「IT新改革戦略への期待」中の寄稿
日本経団連 機関誌「経済TREND」 /倉沢 鉄也 - 2006年03月01日
- ITSでこそ、世界一安全な自動車交通社会の実現を(特集:ICTを梃子にした構造改革の推進)
(社)日本経済団体連合会 /倉沢 鉄也 - 2006年02月27日
- 連載 地域価値を創造するために(2) ハード偏重、資金・リーダー不足を克服―ITを活用した地域の魅力発掘―
時事通信社「地方行政」/香川 裕一 - 2006年02月24日
- 第1回「NHKの存在意義は紅白にあらず~NHK改革の本質を考える」
日本経済新聞「NIKKEI NET」 /新保 豊 - 2006年02月23日
- 連載 地域価値を創造するために(1) 住民の誇りと愛着、ブランド力を育てる―個性的な魅力を得る方法―
時事通信社「地方行政」/金子 和夫 - 2006年02月01日
- 燃料電池市場の将来 次のトレンドは燃料電池マンション!? 2010年にも誕生へ
月刊環境ビジネス/井上 真壮 - 2006年02月01日
- IT調達においても総合評価方式を積極的に採用せよ
月間イー・ガバ/井熊 均 - 2006年02月01日
- 商標法改正 地域が”ブランド力”を競う時代
ライトナウ/金子 直哉 - 2006年01月17日
- 新潟市DBO方式の新焼却場 来年度に事業者募集 総合評価で性能発
日刊建設通信新聞(北陸)/宍戸 朗 - 2006年01月13日
- 第78回「携帯電話市場への新規参入を読む:【4】新規参入者の打ち手 」
日本経済新聞「NIKKEI NET」 /新保 豊 - 2006年01月12日
- 第77回「携帯電話市場への新規参入を読む:【3】既存事業者の打ち手 」
日本経済新聞「NIKKEI NET」 /新保 豊 - 2006年01月01日
- 民間非営利が中心の医療・介護サービス -オランダ(下)-
(株)法研「月刊介護保険」/岡元 真希子 - 2006年01月01日
- CSR調達の思想はもはやグローバルスタンダードか? 国際競争力低下を避けるため対応には一刻の猶予なし!
アイソス/足達 英一郎