コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

研究員紹介

リサーチ・コンサルティング部門
マネジャー

城岡 秀彦

Hidehiko Shirooka

研究・専門分野

・シニア・介護・障がい者福祉
・予防健康づくり・ヘルスケア
・リハビリテーション・理学療法

注力テーマ

・介護分野におけるテクノロジー開発・普及
・障がい分野におけるテクノロジー開発・普及
・予防健康づくり・ヘルスケアサービスの開発・普及
・リハビリテーションに関する新規事業開発
・高齢者・障がい者の移動・外出・社会参加の促進

資格

理学療法士免許

所属学会

日本理学療法士協会
リハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーション研究会
デジタル理学療法研究会

経歴

富山県出身。京都大学医学部人間健康科学科卒業(理学療法士免許取得)、京都大学大学院医学研究科修士課程修了(人間健康科学修士取得)。
東京湾岸リハビリテーション病院にて理学療法士として臨床業務に従事後、日本理学療法士協会より推薦を受け、シンガポールへ派遣。シンガポール国立大学病院にて、地域リハビリテーションの研究および実践に3年間携わる。
帰国後、株式会社日本総合研究所に入社。高齢社会イノベーショングループにて、シニア・介護・障がい・ヘルスケアに関する民間企業コンサルティングおよび官公庁調査に従事。


活動実績

プロジェクト

【介護分野におけるテクノロジー開発・普及】
・ロボット技術の介護利用における重点分野の改定等に係る調査(AMED)
・介護分野及び福祉機器産業の将来像とロードマップ策定に関する調査(経済産業省)
・福祉用具開発事業の方向性に関する調査(経済産業省)
・介護現場のニーズをふまえたテクノロジー開発支援に関する調査研究事業(厚生労働省)
・介護分野におけるAI技術の活用に関する実態調査(厚生労働省)
・介護施設等におけるカメラタイプの見守り機器の効果的な活用に向けた実態調査(厚生労働省)
・特別養護老人ホームにおける介護ロボット・ICT導入支援コンサルティング(全国老人福祉施設協議会)
・介護ビッグデータ2次利用事業化検討(介護事業者)
・MCI、フレイル検知に関連するシニア向け事業のマーケット調査(エネルギー)

【障がい分野におけるテクノロジー開発・普及】
・障害者のコミュニケーション特性把握ツールの開発伴走支援(川崎市)
・新たな障害者自立支援機器開発領域の開拓及び活性化のための実態調査(厚生労働省)
・製品化した支援機器の販売継続に関する実態及び障害当事者への普及に関連する要因の分析調査(厚生労働省)
・障害者自立支援機器開発に携わる人材育成に関する研究(国立障害者リハビリテーションセンター)

【予防健康づくり・ヘルスケアサービスの開発・普及】
・ヘルスケアサービスに係る開発指針の普及及び社会実装に向けた調査・支援(AMED)
・IoT関連事業の社会実装に関する課題の調査(AMED)
・予防健康づくりに関するエビデンス構築に向けた大規模実証事業(経済産業省)
・デジタル技術を活用した健康啓発活動・行動変容促進のベンチマーク調査(公益財団法人)
・デジタルヘルスアプリの適切な選択と利活用を促す社会システム創造に向けた検討(業界団体)

【リハビリテーション・理学療法】
・オンラインリハビリテーションに関する新規事業開発検討支援(製薬)
・リハビリテーション機器の介護市場での事業展開に向けた基礎調査(医療機器)
・リハビリテ―ション機器や介護テクノロジーに関するニーズ・マーケティング調査(富山県)
・介護現場における適切なシーティングの実施に係る実態調査(厚生労働省)

【高齢者・障がい者の移動・外出・社会参加の促進】
・通所介護事業所における社会参加活動に関する調査研究事業(厚生労働省)
・高齢者・障がい者の移動支援および社会参加に関する調査検討(国立研究開発法人)
・介護タクシー事業化に関する検討(小売)

書籍

超高齢社会に挑む希望のシニアビジネス: 4000万人マーケットをチャンスに変える戦略論
2025年9月/金融財政事情研究会/¥2,200+税

執筆論文・記事


仕事と介護の両立 家族の介護が必要になる前に
2024/リガクラボ (公益社団法人 日本理学療法士協会)

高齢者・障害者の住まいと地域づくり
2022/理学療法ジャーナル Vol.56 No.8

その他活動実績

【講演】
製品化した支援機器の普及促進に資するポイントー販売継続に関する実態調査結果よりー
2025/第39回リハ工学カンファレンスin東京(東京)/優秀発表賞受賞

テクノロジーが拓くリハビリテーションの可能性:言語聴覚療法における展望
2025/第26回日本言語聴覚学会 特別講演(山形)

AIがもたらす介護経営の変革:いま、経営者が取るべきアクション
2025/広島県社会福祉法人経営者協議会 研修会(広島)

デジタルで業務を変える!ケアマネジャーの成功事例に学ぶ
2025/神奈川県介護支援専門員協会 研修会(オンライン)

日本の介護現場におけるスマートテックの発展動向
2024/台湾・日本中小企業スマートテクノロジー市場トレンドセミナー(台湾)

高齢者の危険・困った!をヒントに製品開発、期待される新たな製品ニーズ最前線
2024/かわさき基準セミナー&製品展示体験会(川崎市)

新たな支援機器開発領域の開拓及び活性化における課題と展望
2024/障害者自立支援機器ニーズ・シーズマッチング交流会 (東京・大阪)

理学療法士のダイバーシティ - 従来の枠を超えた新たな役割
2024/支援工学理学療法学会第13回学術大会 (東京)

障害者自立支援機器における新たな開発領域の開拓に向けた調査
2024/第38回リハ工学カンファレンスin東海(愛知)

健康経営・産業保健分野におけるデジタルヘルスケアサービスの利用実態・利用意向に関する調査
2024/第25回日本医療情報学会学術大会 (福岡)

テクノロジーを活用したリハビリテーション機器・システムの開発・普及動向に関する俯瞰的検討
2023/リハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーション研究会第1回学術集会(沖縄)

老年領域におけるロボット・先進機器のニーズに関する包括的整理
2023/日本老年療法学会第2回学術集会 (鹿児島)

介護におけるテクノロジー活用~理学療法士の視点から~
2023/デジタル理学療法研究会第1回学術集会 (東京)

【教育活動】
理学療法学を活かした社会貢献
2024/順天堂大学保健医療学部講義「地域理学療法学」

理学療法士としてのキャリア設計
2022/京都大学医学部講義「人間健康科学」


政府委員、外部活動等

  • 日本理学療法士協会 行政アプローチマニュアル作成作業部会 部会員(2023年)

コメント

介護・福祉分野のコンサルティングは、「ビジネス」と「ケア」の発想を両立させなければ成立しないと考えています。理学療法士としての国内外の臨床経験を有するシンクタンクのコンサルタントという立場を活かし、年齢を重ねても、たとえ障がいを負ったとしても、尊厳を持ったその人らしい人生を歩めるような社会づくりに貢献します。


研究員のコラム・レポート

2025年06月17日
2025年04月18日
2024年06月13日
2024年06月12日
2024年05月16日
2024年05月13日
2024年04月23日
2024年03月21日
2024年03月08日
2024年03月08日
研究員紹介

五十音からさがす

部門からさがす