人々の生活を支えるインフラは、事業者や公共団体によって提供されることが一般的である。一方、インフラの新設や維持に必要なコストの高さから、個人・企業が保有している資源を活用する動きもみられ始めている。
ブロックチェーン領域では、トークンインセンティブを用いて個々の資源を集約し、社会インフラとして機能させる考え方をDePIN(Decentralized Physical Infrastructure Network:分散型物理インフラネットワーク)という概念で整理している。ブロックチェーンを基盤として資源の提供者と利用者を結び、インフラを分散管理・運用する。
本レポートでは、DePINの概要や利用事例を解説し、持続的にインフラを維持する手段として、DePINの可能性を考察する。
    ▼目次 
    
- DePINの概要 
- DePINの概念と特徴
- DePINと関連概念
- DePINの構成要素
- DePINのプロジェクト事例 
- DePINプロジェクトの概観
- Akash
- Bittensor
- Helium Mobile
- Hivemapper
- PicTrée
- Powerledger
- 今後の展望と考察 
- DePINの現状の課題
- DePINの活用可能性
  ▼執筆者
先端技術ラボ 會田 拓海
  
■ 本件に関する取材依頼等のご相談に関しましては、こちらのフォームよりご連絡ください。
ご連絡の際に、本件のタイトルを件名、または問い合わせ内容にご記載いただきますと、ご案内がスムーズです。
		先端技術ラボ 會田 拓海
- 専門領域 
ブロックチェーンや金融×IT領域を中心に、先端技術に関するリサーチ活動、社内外での講演登壇、専門誌への寄稿などの業務に従事しています。また、業務適用に向けた応用研究、国内外の学会・研究会への論文投稿などの研究活動を行っています。
- 講演・イベント登壇 
金融×先端テクノロジーの最前線 ~生成AI、ブロックチェーンがもたらす事業機会と脅威~. 新社会システム総合研究所 (2025)
- 先端技術リサーチ AI半導体の最新動向 ~ポストGPU時代の注目技術~
■ 本件に関する取材依頼等のご相談に関しましては、こちらのフォームよりご連絡ください。
ご連絡の際に、本件のタイトルを件名、または問い合わせ内容にご記載いただきますと、ご案内がスムーズです。



