コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

先端技術リサーチ

先端技術リサーチ

ローカルLLMの可能性 - オープンなモデルが拓くAI活用の展望 -

2025年08月04日 伊藤 蓮近藤 浩史


現在、大規模言語モデル(LLM)が注目を浴び、各社での利活用が進んでいる。これまでのLLMの活用形態としては、OpenAI社やGoogle社、Anthropic社などが提供するクラウド上のLLMをAPI経由で利用することが大半であった。一方、モデル自体が公開されているオープンなLLM(Meta社のLlamaやGoogle社のGemmaなど)の性能向上を背景に、自社環境上でLLMを活用する「ローカルLLM」に対する世間の関心も高まりつつある。従来、クローズドなモデルを提供してきたOpenAIも、オープンな推論モデルを公開予定であることを発表しており、注目が集まる。

こうした背景を踏まえ、本レポートでは、ローカルLLMについての最新の技術動向や想定されるユースケース、導入事例、技術課題や将来展望を整理し、今後のビジネスでの生成AI活用にもたらす可能性について記載する。本レポートの構成としては次のとおりである。まず、1章でローカルLLMの概要とローカルLLMを取り巻くトレンドについて記載する。2章では、ローカルLLMにおけるメリットとデメリットを整理する。3章では、2章で記載したメリット・デメリットを受けて、ローカルLLMのシステム構成パターンや有効と考えられるユースケースの例、ローカルLLMの活用事例について記載する。4章では、ローカルLLMが抱える技術的な課題について述べ、今後の展望について記載する。

本レポートは、LLM導入を進める担当者や意思決定者、ローカルLLMの概要を知りたい担当者・エンジニアを対象読者としており、エンジニアだけでなく、ビジネスパーソンにも役立つ内容としている。本レポートによって読者がローカルLLMの理解を深め、今後の技術投資やPoCの企画・実施、導入可否判断などに活用して頂ければ幸いである。

▼目次
  1. ローカルLLMの概要・動向

    1. 本レポートで扱うローカルLLMの定義
    2. ローカルLLMを取り巻くトレンド
    3. オープンなモデルの発展
    4. モデルの選定基準
    5. 利用可能なモデルの例
    6. 中国発のオープンなLLMの台頭とローカルLLMへの影響
  2. ローカルLLMのメリット・デメリット

    1. ローカルLLMのメリット・デメリット一覧
    2. ローカルLLMのメリット
    3. ローカルLLMのデメリット
  3. ローカルLLMの活用パターンと事例

    1. LLMのシステム構成パターン
    2. 業界ごとの主なローカルLLMの活用ユースケース
    3. ローカルLLMの活用事例(金融、医療、製造業、官公庁)
    4. ローカルLLM構築サービス
  4. 技術課題と今後の展望

    1. ローカルLLMの技術課題
    2. 今後の展望


▼執筆者
先端技術ラボ 伊藤 蓮
  1. 専門領域

  2. AI全般の中長期的な動向調査および、数理最適化、シミュレーションなどのAIに関連した応用研究・技術検証に従事。

  1. 先端技術リサーチ

  2. 生成AIを活用したシステム開発の現状と展望 - 生成AI時代を見据えたシステム開発に向けて -


先端技術ラボ 近藤 浩史
  1. 専門領域

  2. AIの中長期的な動向調査および技術検証に従事。AIおよびXR領域の調査研究に関する組織マネジメントを担当。

  1. 先端技術リサーチ

  2. 汎用AIの現状と展望 - 実現への見通しと社会への影響 -



■ 本件に関する取材依頼等のご相談に関しましては、こちらのフォームよりご連絡ください。
ご連絡の際に、本件のタイトルを件名、または問い合わせ内容にご記載いただきますと、ご案内がスムーズです。
先端技術ラボ
先端技術ラボ
先端技術リサーチ
学術論文
メディア掲載・書籍
技術コミュニティ活動
講演・イベント登壇
受賞歴
活動概要
採用情報

サービスに関する
お問い合わせ