コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

セミナー・イベント

経済産業省「令和7年度ヘルスケア産業基盤高度化事業
(地域におけるヘルスケア産業推進事業)」
オレンジイノベーション・アワード2025 募集のご案内

印刷プレビュー

概要

 日本では、認知症及びMCI(軽度認知障害)の人の数は、2040年には合計約1,200万人(認知症約584万人、MCI約613万人)に達し、65歳以上の高齢者の約3.3人に1人を占めると言われています。
 誰でも認知症になりうる時台。製品やサービスは認知症の人を含めた使う人のことを考えて、使う人と「ともに」つくられるべきではないでしょうか。
 オレンジイノベーション・アワードでは、認知症の人との共創のプロセスを重視し、そのプロセスや仕組み自体と、そのような過程を経てつくられたユーザーフレンドリーな製品やサービスを表彰していきます。 
 認知症であっても安心して、自分らしく暮らせる社会。それは、認知症ではない人にとっても生きやすい社会です。オレンジイノベーション・アワードは、そんな社会の実現を目指します。
 ※なお、本アワードは、経済産業省「令和7年度ヘルスケア産業基盤高度化事業(地域におけるヘルスケア産業推進事業)」で実施する「オレンジイノベーションプロジェクト」の一環として開催し、事務局は経済産業省から委託を受けた株式会社日本総合研究所が担います。 

詳細

日時
2025年11月11日00時00分~00時00分
~ 2025年12月05日12時00分~12時00分
場所

講師

参加費

定員

備考
《実施目的》
認知症の人の生活課題解決ややりたいことの実現の助けとなる製品・サービスの開発が様々な業界・領域にて推進され、「当事者参画型開発」の認知が広がり、共生社会が実現されることを目指し、当事者参画型開発に取り組む企業・団体等を表彰します。

《賞の種類》
特に優れた取組を幅広く表彰します。
 ・受賞者については、経済産業省ホームページ等で、企業・団体等の名称や取組事例を広く公表します。
 ・受賞企業等は、オレンジイノベーション・アワードロゴを企業PRなどに活用できます。
 ・表彰式で表彰します。
 ・新聞、テレビ等メディアからの取材にご協力をお願いすることがあります。

《実施スケジュール》
【募集期間】2025年11月11日(火)~2025年12月5日(金)正午 必着
 ・企業、団体からの募集を受け付けます。

【一般投票・一次審査】2025年12月15日(月)~2026年1月23日(金)正午 
 ・オレンジイノベーション・プロジェクト パートナー団体経由で案内した認知症の人・家族・パートナー等による投票、および有識者による一次投票(書面)を実施します。

【二次審査】2026年2月上旬
 ・一次審査を通過した企業、団体によるプレゼンテーション審査を実施します。
 ・詳細の開催日時・時間等は後日お知らせします。

【表彰式】2026年2月26日(木)
 ・Care Show Japan 2026(場所:東京ビックサイト 東ホール)内で表彰式

《募集対象》
認知症の人との共創のプロセスを重視して開発しているユーザーフレンドリーな製品・サービスについて、下記2部門の募集を行います。
【製品・サービス部門】すでに販売・提供開始している製品・サービス
【アイデア部門】販売・提供開始前の製品・サービスのアイデア

《応募資格》
日本国内に拠点を置く企業・団体等
但し、公序良俗に反する等、社会通念上不適切な事業者、団体は除きます。

《応募条件》
下記2つの条件を満たす応募を審査対象とします。
 条件① 製品やサービスの開発にあたり、認知症の人が開発のプロセスに参画していること
 条件② 認知症の人の生活課題の解決ややりたいことの実現に資する製品・サービスであること
※本事業趣旨との整合性が乏しいとみなされる下記のような応募については審査対象外とします。
 例1)認知症予防等のエビデンス構築を目的に、認知症の人が被験者として参加した製品・サービス
 例2)介護記録ソフト等、医療・介護現場の間接業務の効率化を主目的とした製品・サービス

《評価項目》
以下のような視点に基づいて総合的に評価します。
①製品サービスの使いやすさ
認知症の人の視点や気づきを起点に、認知症の人が自身が使ってみたい、もしくは周囲の認知症の人に勧めたいと思う、だれもが使いやすい製品・サービスとなっているか(アイデア段階含む)。
②認知症の人との共創のプロセス
製品・サービスの開発にあたり、認知症の人と丁寧に対話を重ね、認知症の人のニーズや生活背景について、十分に検討できているか。

《応募書類》
 応募シート(Microsoft PowerPoint)

《応募方法》
①所定の応募シートをダウンロードし、応募シートの記入欄をもれなく記入してください。ファイル容量は90MB以下とします。
②件名を「【応募】オレンジイノベーション・アワード_(企業・団体名)」として、本文に①応募企業・団体名、②担当者所属・氏名、③連絡のつきやすい電話番号を記載の上、応募書類を添付して、事務局宛(200010-orangeinnovation-award@ml.jri.co.jp)にメール送付してください。
※ファイル容量が8GBを超える場合、受領ができません。必ずファイルサイズを縮小して送付してください。
※2営業日以内に事務局からの受領連絡がない場合、事務局宛にメール(200010-orangeinnovation-award@ml.jri.co.jp)にて確認をお願いします。受領不備について確認がなかった場合、期限を過ぎての問い合わせには一切応じかねますのでご了承ください。

《応募に際しての同意》
・提出された応募書類等は返却いたしません。
・提出された応募書類等に不備がある場合、審査対象から除外する場合があります。
・審査の内容はいかなる場合においても不開示といたします。
・審査の過程において、必要に応じて追加資料・製品サンプル等の提出や内容の照会をする場合があります。製品サンプル等の提出を依頼する場合、2026年1月下旬ごろにご連絡をさせていただきます。依頼から提出まで1週間程度の短期対応が予想されますので、予めご了承ください。事務局から連絡があった際には、速やかに提出のご協力をお願いします。
・応募要件に反する場合、応募内容に虚偽がある場合、重大な法令違反や行政処分などが発覚した場合には、応募の受理や受賞を取り消す場合があります。
・受賞者には受賞発表後、紹介用写真の提供、表彰式への登壇、本賞の広報・PR等へのご協力をいただきます。

《個人情報の取扱いについて》
・オレンジイノベーション・アワードへの応募・問い合わせに際して取得した個人情報は、審査に係るご連絡・ご案内および審査結果の通知に係るご連絡・ご案内、問い合わせへのご回答のために利用します。応募・問い合わせに際しては、個人情報の利用目的について、下記ファイルを確認および同意のうえ、メールにてご連絡ください。
 事務局(株式会社日本総合研究所)の個人情報保護方針

《問い合わせ先》
応募に関する問い合わせは、件名を「【問い合わせ】オレンジイノベーション・アワード_(企業・団体名)」として、本文に①企業・団体名、②担当者所属・氏名、③連絡のつきやすい電話番号、④問い合わせ内容を記載の上、事務局宛(200010-orangeinnovation-award@ml.jri.co.jp)にご連絡ください