地域発で進めるGXの可能性と課題
~地域の再エネ電源を生かした「産業の最適立地地域」の実現に向けて~
日本総研、石狩市共催フォーラム
印刷プレビュー
概要
近年、地方都市を中心に、AIの利用拡大に対応するデータセンターや次世代半導体の製造工場等の建設計画が次々と進んでいます。それらを運営する企業にとっては、大量に消費する電力の脱炭素化が経営上の大きなリスクとなっています。一方、企業を誘致する地域の視点に立つと「再エネを供給できない地域は企業から選択されない」ことを意味しています。今後の地域の産業振興は、脱炭素やサステナビリティと一体となって進む時代に入ったといえます。
このようななか、株式会社日本総合研究所と石狩市は、GX(グリーントランスフォーメーション)を通じて、持続可能な脱炭素地域づくりに取り組む産官学金のプレーヤーとともに、それぞれに期待される役割や課題、目指すべき姿について、具体的な事例を踏まえて議論するフォーラムを開催します。
ご参加を希望される方は、「WEBからのお申込み」ボタンより申し込みください。
詳細
- 日時
- 2025年02月17日13時00分~16時30分(開場:12:30~13:00)
※終了後、会場にて名刺交換会を開催
- 場所
- 株式会社日本総合研究所 社会価値共創スタジオ
東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビル 15階YouTube配信
https://www.youtube.com/live/sms0uuJw36Q(外部サイト)
- 講師
- ●12:30~13:00 開場
●13:00~13:05 開会挨拶
株式会社日本総合研究所 取締役 専務執行役員 木下輝彦
●13:05~13:25 基調講演①:「『自立型石狩市』の実現に向けて」
石狩市長 加藤 龍幸氏
●13:25~13:55 基調講演②:「地域共生型の洋上風力発電事業の実現に向けて」
東邦大学 理学部生命圏環境科学科 准教授 竹内 彩乃氏
●13:55~14:25 基調講演③:「脱炭素と産業振興が両立する地域の実現に向けて」
株式会社日本総合研究所 調査部 主任研究員 大嶋秀雄
株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 シニアマネジャー 青山光彦
~休憩(10分)~
●14:35~15:25 パネルディスカッション①
テーマ:GXを通じた地域裨益実現のため、求められる産官学金連携とそれぞれの役割
モデレーター:株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 サステナブル社会デザイングループ
部長 大島裕司
パネリスト:
石狩市 企画政策部企業連携推進課 新産業創出担当課長 池内 直人氏
東邦大学 理学部生命圏環境科学科 准教授 竹内 彩乃氏
株式会社三井住友銀行 理事 グローバルバンキング部門、ホールセール部門 統括責任役員補佐 金子 忠裕氏
幸海ヒーローズ合同会社 代表 富本 龍徳氏
●15:25~16:15 パネルディスカッション②
テーマ:地域の再エネ電源を生かした、産業の最適立地を進める上での課題と解決に向けたヒント
モデレーター:株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 サステナブル社会デザイングループ
部長 大島裕司
パネリスト::
石狩市 企画政策部 企業連携推進課長 加藤 純氏
早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科 教授 小野田 弘士氏
東日本電信電話株式会社 北海道事業部 設備部長 平川 亮一氏
株式会社リエネ兼東急不動産株式会社 インフラ・インダストリー事業ユニット 環境エネルギー事業本部
環境エネルギー事業第一部 PPA&パートナー推進G 課長補佐 永田愛理氏
●16:15~16:27 質疑応答
●16:27~16:30 閉会挨拶
●16:30~17:15 名刺交換会(ご希望の方のみ)
※プログラム内容、時間配分等は、今後変更する可能性がございます。
- 参加費
- 無料
- 定員
- 50名