リサーチ・コンサルティング部門
マネジャー
作田 典章
Noriaki Sakuta
研究・専門分野
・水/環境インフラ(水道、資源循環等)及びエネルギーインフラに関わるビジネス
・地域の再生可能エネルギーを活用したまちづくり
・水素利活用とまちづくり
・PPP/PFI(日本企業の海外進出支援を含む)
・IT業界、ITビジネス
・データ利活用
・公共分野のDX
注力テーマ
・公共サービスのDX
・カーボンニュートラルの実現を見据えた官民連携によるまちづくり
・地域エネルギー事業(地域マイクログリッド等)
・社会システムにおける日本型ベストプラクティスの海外展開
経歴
早稲田大学大学院政治学研究科公共経営専攻修了。日本電気株式会社にて、主に欧州・中近東・アフリカ市場における社会インフラ分野の海外営業や米国企業とのグローバルアライアンス業務等に従事後、2019年に日本総合研究所入社。以降は、国内外のインフラ分野(水、資源循環、地域エネルギー)における官民連携事業(PPP/PFI事業)のアドバイザリー業務、脱炭素まちづくりに係る政策立案支援業務や公共分野のDXに関するコンサルティング業務等に従事。
活動実績
プロジェクト
【PPP/PFI】
・無償資金協力「ヤンゴン南部水供給計画」に係るアドバイザリー業務(一般財団法人日本国際協力システム/ヤンゴン市開発委員会)
・ラオスにおける事業・運営権対応型無償資金協力のスキームを活用した無収水対策事業の事業化支援(民間企業/厚生労働省委託事業)
・ベトナム南北高速道路コンセッション事業準備調査(民間企業/JICA委託事業)
・有明工業用水道事業及び八代工業用水道事業におけるコンセッション方式の導入に係る支援(熊本県企業局)
・令和元年度工業用水道事業におけるPPP/PFI促進事業(民間企業/経済産業省委託事業)
・県有施設を用いたVPPシステム構築検討事業支援業務委託(佐賀県)
・電気事業における売電に係る調査検討及び公募要項作成委託(東京都)
【エネルギー×まちづくり】
・石狩市における再エネ地産地活を通じたゼロカーボン戦略策定支援(石狩市)
・地域マイクログリッド構築に向けた導入プラン策定支援(民間企業/SII補助事業)
・士幌町における地域エネルギーサービス事業の事業化検討支援(民間企業)
・北九州市における公共施設向けエネルギーサービス事業の構想検討支援(民間企業)
・地域脱炭素計画策定支援業務(山梨県甲斐市、愛知県安城市)
・厚真町ゼロカーボンビレッジ構築計画策定支援業務(北海道厚真町)
・GX(グリーントランスフォーメーション)モデル企業創出業務委託(佐賀県)
・沖縄エリアの吉の浦マルチガスタービン発電所を核とした地域水素利活用トータルシステムの構築に関する調査(NEDO)
【資源循環】
・食品バイオマス事業に関する調査(民間企業)
【公共セクターのDX】
・AI・RPAに関する調査研究(埼玉県東南部都市連絡調整会議)
・スーパーシティを見据えた都市経営の検討支援(民間企業)
・デジタル社会実現に向けたDX推進アドバイザリー業務委託(北海道清里町)
・令和4年度DX地域活性化チーム派遣実証調査事業(内閣府)
・大村未来都市構想策定支援等業務委託(長崎県大村市)
・尾道エリアにおける公共交通のDXの実証事業(当社実証事業)
執筆論文・記事
【羅針盤】持続可能なラストワンマイル配送「地域参加型」モデル創出
2024/12/24/物流ニッポン
研究員のコラム・レポート
- 2024年01月16日
- 「地域の、地域による、地域のためのDX」の進め方
オピニオン - 2022年03月25日
- 地域の、地域による、地域のためのDX〜ローカルDXのすすめ〜
オピニオン - 2021年10月27日
- 【2050年カーボンニュートラル実現に向けた地域がとるべき戦略】~鍵を握る地域での実践に向けて~ 【その4】再エネ主力電源化を契機とした電力供給システムのDXとそれがもたらす可能性
オピニオン - 2020年08月05日
- 【ポストコロナのローカルDX戦略~時空を超える公共サービスの可能性~】第7回 公共施設のファシリティマネジメント(FM)のDX
オピニオン