岐路に立つ環境・エネルギー
複雑かつ不確実な市場において、脱炭素社会への移行を進めるために、官民双方の知見に基づく確かな知見で調査研究・コンサルティングを提供します。
環境・エネルギー市場では、脱炭素社会への移行が進みつつも、自由化、レジリエンス、原子力、国際紛争・エネルギーセキュリティ等の要素が複雑に絡み合い、一筋縄では解決できない問題が形成されることがしばしばです。そのため、従前からの常識にとらわれることなく、エネルギーに係る制度・市場・事業の在り方を再定義し、それを受け入れ、対応することが肝要です。
日本総研は、こうした市場において適時・適切なかじ取りを行いたい官民双方の事業者に対して、政策・業界動向に関する深い洞察と、事業開発に関する実務的知見に基づき、実効性の高いリサーチ・コンサルティングを提供します。
新着情報
- 2025年9月9日
- 研究員コラム
自立化を懸けた岐路に立つFCV・水素ステーション―NEDO水素・アンモニア成果報告会2025イベントレポート―を掲載しました。 - 2025年9月9日
- 研究員コラム
バイオマス発電の自立型カーボンネガティブ拠点への変革を掲載しました。 - 2025年9月9日
- ReCIDAコンソーシアム
地域公共交通の維持に向けてを掲載しました。
レポート
国や地方自治体への政策提言や業界の動向分析などをはじめとしたレポート・論文です。
研究員コラム
独自の視点による論考や環境、エネルギーに関する最新トピックスを掲載します。
事例紹介・ケーススタディ
環境・エネルギー分野における先導的なプロジェクトの立ち上げや新規事業化支援の事例をご紹介します。
メディア掲載・出演
メディアで取り上げられた記事や情報をご紹介します。
EV電池スマートユース協議会
「EV電池スマートユース協議会」に関する最新トピックスを掲載します。
ReCIDAコンソーシアム
過疎地域での持続的な交通事業モデルの社会実装を目指す「ReCIDA(リシーダ)コンソーシアム」
関連情報