コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経済・政策レポート

リサーチ・アイ No.2025-051

世界保健機関(WHO)が初の孤独・孤立対策のレポートを発表

2025年07月07日 岡元真希子


WHO憲章において、健康とは単に病気でないということだけでなく、肉体的・精神的・社会的に満たされている状態と定義されているが、政策の現場では、これまで健康の社会的側面は軽視される傾向。しかし孤独・孤立が、病気、早死、精神保健の悪化をもたらすことのエビデンスが蓄積され、さらに個人の健康にとどまらず社会全体に悪影響を及ぼすことから、公衆衛生上の課題として捉えられるように。このためWHOでは孤独・孤立対策の委員会を立ち上げ、2025年6月30日に報告書『孤独から社会的なつながりへ』(From Loneliness to Social Connections)を発表。

報告書によると、世界全体で人口の15.8%が孤独を抱えており、若年層ほど高い割合。17歳以下と60歳以上は女性、18~59歳は男性の方が孤独を抱えている割合が高い。アフリカと東地中海地域(中近東など)が孤独を抱えている割合が高く、欧州は低い。

孤独・孤立は、健康面では心疾患や糖尿病の増加、認知症の発症、うつ病のリスクを高める恐れ。さらに、学業成績の低下、就業継続困難などから、貧困にもつながり、経済的には医療費や労働生産性の低下などのかたちで、社会保障財政や雇用主におけるコスト負担に。

近年、先進国を中心に孤独・孤立対策の戦略やアクションプランを策定。わが国は唯一、法律を制定。広範にわたりがちな孤独・孤立対策に適切に資源を投入するため、諸外国の取り組みをベンチマークとして政策効果を高めていくことが重要。


(全文は上部の「PDFダウンロード」ボタンからご覧いただけます)
経済・政策レポート
経済・政策レポート一覧

テーマ別

経済分析・政策提言

景気・相場展望

論文

スペシャルコラム

YouTube

調査部X(旧Twitter)

経済・政策情報
メールマガジン

レポートに関する
お問い合わせ