リサーチ・アイ
鋭い切り口から最近のホットな動きをタイムリーに提供します。
2011年
- 2011年12月28日
- ウォン円相場との連動性高まるわが国株価(PDF:157KB)
大竹重寿 - 2011年12月28日
- 高成長続くバングラデシュ(PDF:119KB)
- 2011年12月26日
- 見込まれるミャンマーの成長加速(PDF:102KB)
- 2011年12月22日
- 翳り拡がるエジプト経済-一段とイスラム政党の躍進加速へ(PDF:106KB)
藤井英彦 - 2011年12月22日
- 中国の金融政策:大幅な金融緩和の可能性は小(PDF:179KB)
関辰一 - 2011年12月19日
- 低成長続く南アフリカ経済(PDF:126KB)
- 2011年12月15日
- 10月インド鉱工業生産が大幅減-11月から反転増加の公算大(PDF:126KB)
藤井英彦 - 2011年12月14日
- 減速したトルコ経済-受注増に所得・雇用環境改善で再加速が視野(PDF:121KB)
藤井英彦 - 2011年12月12日
- 減少する米国小麦生産-天候不順に、エタノール需要増に伴うコーン生産シフトが拍車(PDF:118KB)
藤井英彦 - 2011年12月09日
- マイナス成長のブラジル経済-主因はマインドの冷え込み、すでに反転の兆し(PDF:130KB)
藤井英彦 - 2011年12月09日
- 2011~2012年度改訂見通し(PDF:157KB)
下田裕介 - 2011年12月08日
- 日銀短観(2011年12月調査)予測(PDF:151KB)
下田裕介 - 2011年12月07日
- 外需で拡大続くメキシコ経済-米国自動車販売増のもと 生産拠点化が一段と進行(PDF:126KB)
藤井英彦 - 2011年12月05日
- インド経済に利下げ余地-成長鈍化下、インフレ圧力に減退の兆し(PDF:124KB)
藤井英彦 - 2011年12月02日
- 中国とブラジルの金融緩和-ブラジルでは一段の金融緩和が視野(PDF:135KB)
藤井英彦 - 2011年12月02日
- 7~9月期法人企業統計の評価と2次QE予測:12月5日修正(PDF:144KB)
下田裕介 - 2011年11月30日
- 南部に拡がるインドの経済成長-デリー、ムンバイに加わる南部3州(PDF:117KB)
藤井英彦 - 2011年11月28日
- 力強さを増すインドネシア経済-内需に加え、輸出が成長牽引(PDF:131KB)
藤井英彦 - 2011年11月28日
- 中国の政治的景気循環(PDF:198KB)
佐野淳也 - 2011年11月25日
- 安定に向かう中国金融市場(PDF:137KB)
藤井英彦 - 2011年11月21日
- ベトナム輸出増の兆し-原動力は外資流入(PDF:131KB)
藤井英彦 - 2011年11月18日
- 増加する中国石炭輸入-主因は降水不足による火力発電需要(PDF:125KB)
藤井英彦 - 2011年11月16日
- 高度化進むトルコ経済-盛り上がる研究開発投資と拡充する研究スタッフ(PDF:123KB)
藤井英彦 - 2011年11月14日
- 低迷するオバマ支持-主因は深刻な雇用・経済情勢(PDF:134KB)
藤井英彦 - 2011年11月14日
- 2011~2012年度改訂見通し(PDF:142KB)
下田裕介 - 2011年11月11日
- 拡大する中国消費市場-地方圏が本格的拡大局面へ(PDF:130KB)
藤井英彦 - 2011年11月10日
- 減速する中国のEU向け輸出(PDF:157KB)
関辰一 - 2011年11月09日
- 世界経済鈍化を映じた台湾経済の減速-本年初から輸出数量が減少(PDF:112KB)
藤井英彦 - 2011年11月07日
- 混迷深まるエジプト経済-依然根強い中東北アフリカ情勢の流動化リスク(PDF:123KB)
藤井英彦 - 2011年11月04日
- 地方圏に広がる中国不動産投資-マイナスの北京・上海・福建・山東とプラスの内陸部(PDF:123KB)
藤井英彦 - 2011年11月04日
- 2011年末賞与の見通し(PDF:163KB)
小方尚子 - 2011年11月02日
- 力強いトルコ経済-消費牽引型から投資主導型成長へ(PDF:127KB)
藤井英彦 - 2011年10月31日
- 10~12月期の中国成長率加速も-盛り上がる内需が牽引(PDF:122KB)
藤井英彦 - 2011年10月31日
- 2011年7~9月期GDP統計予測(PDF:177KB)
下田裕介 - 2011年10月28日
- 好調なインドネシア経済-消費の高級化進行と地方圏への成長エリア拡大(PDF:125KB)
藤井英彦 - 2011年10月27日
- 二極化が広がる中小企業の設備投資(PDF:183KB)
北條健太郎 - 2011年10月26日
- 拡がるインド対内直接投資-エリアでは地方圏、分野では医薬品・サービス・電力(PDF:124KB)
藤井英彦 - 2011年10月24日
- 利下げでブラジル成長確保へ-インフレ率との乖離は大きく、今後尚一段の金融緩和が視野(PDF:144KB)
藤井英彦 - 2011年10月24日
- 中国の固定資産投資は高い伸びを維持する見通し(PDF:167KB)
関辰一 - 2011年10月21日
- 減少する米国家計所得-生活水準の切り下げが市民運動を点火(PDF:133KB)
藤井英彦 - 2011年10月19日
- 盛り上がるトルコの輸出-資本流入に伴う生産拠点強化が原動力(PDF:112KB)
藤井英彦 - 2011年10月17日
- 上昇するコメ価格-タイ新政権の農家支援策に加え、洪水が値上がりを増幅(PDF:120KB)
藤井英彦 - 2011年10月14日
- 強まる米国景気調整圧力-フィラデルフィア連銀指数は過去の景気後退局面水準に(PDF:140KB)
藤井英彦 - 2011年10月11日
- 根強い中国不動産価格上昇圧力-値上がりは住宅からオフィスなど企業セクターにシフト(PDF:123KB)
藤井英彦 - 2011年10月07日
- 拡大するインド輸出-素原材料から機械中心へ輸出構造の転換進行(PDF:117KB)
藤井英彦 - 2011年10月05日
- 米国財政赤字問題再燃の兆し-成長回復による歳入増シナリオに暗雲(PDF:129KB)
藤井英彦 - 2011年10月05日
- 円高が製造業の企業収益に与える影響(PDF:157KB)
下田裕介 - 2011年10月03日
- ペースダウンに向かう豪州経済-人口が成長制約に作用(PDF:124KB)
藤井英彦 - 2011年09月30日
- 中国の輸出に持ち直しの兆し-外需が加わり、今後成長加速が視野(PDF:204KB)
藤井英彦 - 2011年09月28日
- ロシア経済は着実な回復-エネルギー価格上昇下、資本流入が再び増加(PDF:109KB)
藤井英彦 - 2011年09月27日
- 2030年の電源構成を考える(PDF:190KB)
藤山光雄 - 2011年09月26日
- 拡がるブラジルの成長エリア-地方圏の経済成長始動の兆し(PDF:103KB)
藤井英彦 - 2011年09月26日
- 回復が遅れる素材生産(PDF:143KB)
井上恵理菜 - 2011年09月26日
- 期待できない消費者への「円高還元」(PDF:146KB)
小方尚子 - 2011年09月22日
- 翳り拡がる米国経済-低迷する電力消費量と物流量(PDF:106KB)
藤井英彦 - 2011年09月21日
- 究極の選択を迫られるドイツ(PDF:176KB)
牧田健 - 2011年09月20日
- 減速から再加速に向かうトルコ経済-今春の物価上昇で実質消費が押し下げ(PDF:110KB)
藤井英彦 - 2011年09月16日
- 再加速するブラジル消費-原動力は中間層の増加と都市化(PDF:123KB)
藤井英彦 - 2011年09月16日
- 日銀短観(2011年9月調査)予測(PDF:156KB)
下田裕介 - 2011年09月14日
- 小麦需給逼迫懸念-ロシアの輸出余力懸念と中国の輸入増リスク(PDF:136KB)
藤井英彦 - 2011年09月14日
- 中国のインフレは緩和の方向(PDF:164KB)
関辰一 - 2011年09月13日
- 回復が遅れるわが国の電子部品・デバイス生産(PDF:174KB)
大竹重寿 - 2011年09月12日
- 円高の競争力低下影響は限定的-わが国輸出は再び増勢へ(PDF:161KB)
藤井英彦 - 2011年09月09日
- 2011~2012年度改訂見通し(PDF:159KB)
枩村秀樹 - 2011年09月08日
- 再び強まる中国の設備投資ブーム-全国的底上げ局面からエリア別局面へ移行の兆し(PDF:158KB)
藤井英彦 - 2011年09月05日
- ブラジルは強過ぎる内需で4~6月期成長鈍化-輸入増で総需要の増加が減殺(PDF:103KB)
藤井英彦 - 2011年09月02日
- 先行き懸念希薄下のブラジル利下げ-財政抑制と利下げの新たなポリシー・ミックス(PDF:120KB)
藤井英彦 - 2011年09月02日
- 4~6月期法人企業統計の評価と2次QE予測(PDF:147KB)
下田裕介 - 2011年08月31日
- 高成長続くインド経済-市場予想を上回る4~6月期の成長から7月以降一段の加速へ(PDF:111KB)
藤井英彦 - 2011年08月29日
- 減速するタイ経済-新政権は外需依存から内需主導への転換を指向(PDF:101KB)
藤井英彦 - 2011年08月25日
- 力強いインドの経済成長-先行き不透明感が今春強まったものの、次第に払拭へ(PDF:120KB)
藤井英彦 - 2011年08月25日
- 原発停止がわが国LNG需要に与える影響(2011年8月30日訂正)(PDF:167KB)
藤山光雄 - 2011年08月22日
- 力強いインドネシアの個人消費-減少する貧困層と台頭する中間層(PDF:100KB)
藤井英彦 - 2011年08月22日
- 2011~2012年度改訂見通し(PDF:166KB)
枩村秀樹 - 2011年08月04日
- 続く中国の天候不順-世界の穀物需給に一段の逼迫懸念(PDF:101KB)
藤井英彦 - 2011年08月04日
- 連動性が高まる中国の輸入と先進国景気(PDF:161KB)
関辰一 - 2011年08月01日
- 好調続くブラジル経済-対内直接投資が内需と輸出を牽引(PDF:112KB)
藤井英彦 - 2011年08月01日
- 持ち直しが期待される首都圏のマンション市場(PDF:179KB)
立岡健二郎 - 2011年08月01日
- テレビ販売は年650万台レベルに、低迷は長期化の可能性(PDF:142KB)
井上恵理菜 - 2011年07月29日
- 2011年4~6月期GDP統計予測(PDF:165KB)
下田裕介 - 2011年07月27日
- 成長力強まるインドネシア経済-内需に加え、製品輸出が牽引(PDF:154KB)
藤井英彦 - 2011年07月27日
- 高止まりするサービス業の倒産件数(PDF:160KB)
北條健太郎 - 2011年07月25日
- エネルギー転換進む米国発電市場-昨年央以降、電力需要に翳り(PDF:153KB)
藤井英彦 - 2011年07月22日
- 外需とITサービスが牽引するインド経済-金融引き締めで内需はペース・ダウン(PDF:112KB)
藤井英彦 - 2011年07月20日
- 再拡大が予想されるわが国の所得収支黒字(PDF:175KB)
大竹重寿 - 2011年07月19日
- 上昇するトウモロコシとエタノール価格-バイオ燃料と飼料需要が拡大(PDF:103KB)
藤井英彦 - 2011年07月19日
- 年度下期のわが国自動車生産台数は大幅増加の見通し(PDF:141KB)
井上恵理菜 - 2011年07月13日
- 今年も拡がる小麦不作懸念-主要生産国で相次ぐ異常気象(PDF:168KB)
藤井英彦 - 2011年07月11日
- 内外需要の堅調を受け、年度下期の売上は急回復(PDF:145KB)
筒井忠 - 2011年07月08日
- ハイペースで成長するトルコ経済-内需が力強く、過熱による景気腰折れ懸念小(PDF:113KB)
- 2011年07月08日
- 中国の低価格住宅供給のインパクト(PDF:161KB)
関辰一 - 2011年07月04日
- 成長加速するサブサハラ(PDF:112KB)
藤井英彦 - 2011年07月01日
- 消費者物価指数の基準改定の影響(PDF:173KB)
小方尚子 - 2011年06月27日
- 好調下、問題拡がるタイ経済-総選挙の行方は不透明ながら、経済政策は新たな成長戦略へ(PDF:109KB)
藤井英彦 - 2011年06月20日
- 強まる中国インフレ圧力-政府・当局のインフレ対応進展下、深刻化は回避へ(PDF:119KB)
藤井英彦 - 2011年06月17日
- 日銀短観(2011年6月調査)予測(PDF:154KB)
下田裕介 - 2011年06月13日
- エジプト情勢再流動化のリスク-アラブ中心国の動揺は域内波及の懸念(PDF:112KB)
藤井英彦 - 2011年06月09日
- 2011~2012年度改訂見通し(PDF:165KB)
枩村秀樹 - 2011年06月06日
- 強まる物価上昇圧力-根底に世界経済の構造変化(PDF:129KB)
藤井英彦 - 2011年06月02日
- 2011年1~3月期2次QE予測(PDF:133KB)
下田裕介 - 2011年05月30日
- 強まる穀物価格上昇圧力-ミシシッピ川氾濫と中国の記録的少雨(PDF:193KB)
藤井英彦 - 2011年05月24日
- 中国の加工型産業に赤字拡大の兆し(PDF:123KB)
関辰一 - 2011年05月23日
- 拡がるインドの成長センター-西ベンガル州で政権交代(PDF:199KB)
藤井英彦 - 2011年05月19日
- 訪日外国人減少のインパクト(PDF:191KB)
井上肇 - 2011年05月19日
- 2011~2012年度改訂見通し(PDF:187KB)
枩村秀樹 - 2011年05月17日
- 原油価格は再び強含みへ(PDF:153KB)
藤山光雄 - 2011年05月16日
- 加速する米国住宅価格下落-高級物件が主導(PDF:100KB)
藤井英彦 - 2011年05月09日
- 強まるブラジルのインフレ圧力-食料から一般物価へ騰勢拡大(PDF:177KB)
藤井英彦 - 2011年05月02日
- 転換するエネルギー構造-強まる原油・石炭から天然ガスへの流れ(PDF:98KB)
藤井英彦 - 2011年04月28日
- 3月の家計調査報告からみた個人消費動向(PDF:154KB)
小方尚子 - 2011年04月28日
- 2011年1~3月期GDP統計予測(PDF:160KB)
一方井絢子 - 2011年04月28日
- 当面の鉱工業生産の見方(PDF:166KB)
枩村秀樹 - 2011年04月28日
- 4月の都区部CPI(PDF:152KB)
枩村秀樹 - 2011年04月25日
- 慎重化する米国消費者マインド-財政赤字と石油ガス問題を深刻視(PDF:123KB)
藤井英彦 - 2011年04月25日
- 変わる中国の輸出構造(PDF:154KB)
関辰一 - 2011年04月20日
- 3月通関統計:下旬の輸出額が大幅減(PDF:140KB)
井上肇 - 2011年04月18日
- 拡大する米国ネット販売-広告市場ではテレビに次ぐ主要媒体に(PDF:141KB)
藤井英彦 - 2011年04月12日
- 上昇する一次産品・貴金属価格-懸念される米国経済の下押し圧力増大(PDF:290KB)
藤井英彦 - 2011年04月08日
- 3月中旬の通関輸出統計(PDF:161KB)
井上肇 - 2011年04月08日
- 2011年夏季賞与の見通し(PDF:145KB)
小方尚子 - 2011年04月08日
- 3月景気ウォッチャー調査の評価(PDF:172KB)
枩村秀樹 - 2011年04月05日
- 高級化が進むブラジル個人消費-経常収支の赤字幅拡大は強すぎる内需の反映(PDF:107KB)
藤井英彦 - 2011年03月29日
- 拡がるインド向け直接投資-今後、後進地域への投資拡大が視野(PDF:168KB)
藤井英彦 - 2011年03月23日
- 日銀短観(3月調査)予測(PDF:130KB)
一方井絢子 - 2011年03月22日
- 拡大加速するインド携帯電話市場-都市圏から地方圏への拡がりが加速(PDF:305KB)
藤井英彦 - 2011年03月15日
- 景気低迷下で利上げに向かうECB(PDF:188KB)
熊谷章太郎 - 2011年03月14日
- ガソリン価格上昇で米国消費の翳りが視野-現下の原油価格は従来、個人消費を屈折させる水準(PDF:113KB)
藤井英彦 - 2011年03月10日
- 2010~2012年度改訂見通し(PDF:164KB)
枩村秀樹 - 2011年03月07日
- 依然脆弱な米国雇用情勢-生産年齢では労働力人口の減少と非労働力人口の増加が継続(PDF:102KB)
藤井英彦 - 2011年03月03日
- 2010年10~12月期2次QE予測(PDF:124KB)
一方井絢子 - 2011年02月28日
- 一段と悪化する米国州財政-深刻な有力州財政と反対運動拡大の懸念(PDF:312KB)
藤井英彦 - 2011年02月21日
- 新興国の成長が食糧供給制約に-減少する農地と水需要の増大(PDF:104KB)
藤井英彦 - 2011年02月14日
- 上昇圧力増大する穀物価格-昨年末来の中国天候不順が長期化(PDF:155KB)
藤井英彦 - 2011年02月14日
- 2010~2011年度改訂見通し(PDF:166KB)
枩村秀樹 - 2011年02月07日
- 成長加速するブラジル経済-コアインフレ沈静化のもと、内需が一段と盛り上がり(PDF:110KB)
藤井英彦 - 2011年01月31日
- 多くの中東各国がチュニジア・エジプトと相似した素地-食糧価格上昇と高失業がチュニジア・エジプト動揺の起点(PDF:256KB)
藤井英彦 - 2011年01月31日
- 2010年10~12月期GDP統計予測(PDF:168KB)
一方井絢子 - 2011年01月26日
- 中国短期金利上昇は一時的現象-インフレ圧力は後退の兆し(PDF:199KB)
藤井英彦 - 2011年01月19日
- 需給逼迫下の食糧価格上昇-2010-2011収穫年度の穀物生産・在庫は一段の減少へ(PDF:196KB)
藤井英彦 - 2011年01月19日
- 拡大持続が見込まれる中国の自動車市場(PDF:156KB)
関辰一 - 2011年01月11日
- 上昇する食糧価格-新興国の需要増加と天候不順、ドルの先行き不安が主因(PDF:105KB)
藤井英彦 - 2011年01月04日
- 上昇する貴金属価格-力強い新興国経済とドルの先行き不安が主因(PDF:121KB)
藤井英彦