株式会社日本総合研究所 主催シンポジウム
オンライン開催第2回:東京から配信
『サステナビリティ・SDGsを活かした国づくり・企業経営』
概要
《はじめに》
・当初は11月に大阪、12月に東京の会場での開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルスの影響を踏まえ、オンラインにて開催いたします。
・大阪から配信の第1回目、東京から配信の第2回目は別内容となっておりますので、お申し込みの際はご注意ください。
・なお、2回ともご参加も可能ですが、その際は1回ずつ参加をお申し込みください。
《内容》
これまでもパンデミックは世界に地殻変動をもたらしてきましたが、今回の新型コロナによっても世界は大きく変化するとみられます。ポストコロナの社会の在り方を模索している今こそ、持続可能な社会・経済を目指す必要があり、その道筋の一つがSDGs(持続可能な開発目標)です。SDGsは2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、17のゴール・169のターゲットから構成されています。
SDGsについては、近年、各方面で関心が高まりつつあり、2025年に開催予定の大阪・関西万博でもテーマの一つに掲げられています。その一方で、SDGsへの取り組み方が分からないといった声も指摘されています。
そこで本シンポジウムでは、様々な分野から有識者をお招きし、SDGsにおける現状と課題を整理し、政策や経営戦略立案の場で具体的にどのように行動すべきかを考えてまいります。さらに、17のゴールのうち、どれを特に深めていくべきかについても議論をしていきます。多くの皆様にご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
後援:公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会
詳細
- 日時
- 2020年12月10日14時00分~16時30分
- 場所
- オンライン開催第2回:東京から配信
URLからご参加(YouTubeでのライブ配信)。開催前日までに参加URLをメールで送付させていただきます。
- 講師
- 第一部
問題提起(1) 「ポストコロナの世界経済」
株式会社日本総合研究所 調査部マクロ経済研究センター 所長 石川智久問題提起(2) 「SDGs達成に向けて -次世代が求めるものー」
株式会社日本総合研究所 創発戦略センター マネジャー 橋爪麻紀子第二部 パネルディスカッション
パネリスト
株式会社三菱ケミカルホールディングス 取締役会長 小林喜光 氏
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 理事・副事務総長 森清 氏
東京大学工学系研究科 教授 沖大幹 氏モデレータ
株式会社日本総合研究所 調査部マクロ経済研究センター 所長 石川智久クロージング
株式会社日本総合研究所 理事長 翁百合
- 参加費
- 無料
-
- 定員
- なし
-
- 資料
- 第一部 問題提起(1) ポストコロナの世界経済:石川智久(PDF:291KB)
第一部 問題提起(2) SDGs達成に向けて -次世代が求めるものー:橋爪麻紀子(PDF:1940KB)
第二部 パネルディスカッション 地球と共存する経営:小林喜光 氏(PDF:2479KB)
第二部 パネルディスカッション 2025年大阪・関西万博とSDGs:森清 氏(PDF:2752KB)
第二部 パネルディスカッション 我々の世界を変⾰する持続可能な開発のための2030アジェンダ:沖⼤幹 氏(PDF:2946KB)
- 備考
- ■お申込み完了直後、当社より自動で登録完了メールが送付されます■
■完了メールがお手元に届かない方は正しくメールアドレスが登録されていない可能性があります■
■今一度ご登録内容をご確認の上、再登録をお願いいたします■
・当日はインターネット接続が可能なPCまたはスマートフォン、タブレットから視聴可能です。