コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経済・政策レポート

ビューポイント No.2024-027

習近平政権の経済運営の特徴 ~一連の景気対策からの考察~

2024年12月05日 枩村秀樹佐野淳也


中国政府は、不動産不況や消費不振などに起因する景気減速を受けて、2024 年秋口から矢継ぎ早に景気対策を打ち出した。しかし、タイミングが遅いうえ、景気の落ち込み幅に比して力不足であった。

タイミングが遅れたのは、当初「中国経済光明論」に基づくマインド喚起で景気回復を狙ったためである。しかしその後、景気減速が一層深刻になり、社会不安の広がりが問題視されるようになると、慌てて金融・財政政策による景気刺激に舵を切った。

有効な対策を打てない理由として、①大盤振る舞いの経済対策への厭忌感、②生産至上主義で消費は二の次という経済観、③習近平一強体制の弊害、の三つを指摘できる。

今回の対策も含め、習近平政権下の政策発動には、以下のような特徴がみられる。
①習近平国家主席が全てを決める
②大胆な政策転換を厭わない
③不適切な政策を打ち出すことがある

以上を踏まえれば、今後予想される一つのシナリオは、今回の景気対策効果の息切れで景気が失速し、追い込まれる形でより大胆な財政・金融政策を発動することになり、再び深刻な副作用に直面するという展開である。

(全文は上部の「PDFダウンロード」ボタンからご覧いただけます)
経済・政策レポート
経済・政策レポート一覧

テーマ別

経済分析・政策提言

景気・相場展望

論文

スペシャルコラム

YouTube

調査部X(旧Twitter)

経済・政策情報
メールマガジン

レポートに関する
お問い合わせ