WEBからのお申し込み 個人情報保護方針の同意 お申し込み内容の入力 入力内容の確認 お申し込み完了 日本総研では、セキュリティー保護のため暗号化通信を導入しています。 お申し込み内容の入力 全ての項目を入力して、確認画面へお進みください。 セミナー情報 セミナー名 RAPOCラボ2022キックオフイベント一般道路等管理と自動運転移動サービスを複数年度にわたり運営する包括的な官民連携事業モデルの検討を開始~地域路線維持を共通目的に、自治体や公共交通事業者と共同で、社会実装に取り組む~ 日時 2022年07月15日(金)15:00~17:00 場所 ■オンライン会場:Web会議システムによる配信 ※視聴URLはセミナー前日までにBCCにてご連絡致します。(少々お時間を頂く場合もございます。ご了承ください。) ■現地会場(開場時間|14:00) TKP品川カンファレンスセンターANNEX ホール1地図はこちら 講師 ・経済産業省 製造産業局 自動車課 ITS・自動走行推進室 室長 福永茂和氏・森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 佐藤典仁氏・株式会社みちのりホールディングス・大津市・京阪バス株式会社 参加費 無料 定員 ・オンライン会場 250名・対面会場 60名 お申し込み者様の情報入力 お名前例:山田太郎 ふりがな例:やまだたろう 電話番号※日中、ご連絡が可能な番号をご記入ください。例:00-0000-0000 メールアドレス※返信メールの送付先になります。パソコンのメールアドレスを入力ください。例:aaaa@aaaa.co.jp 会社名例:○○○○株式会社 所属部署例:広報部 参加方法 参加方法を以下より選択し、該当する番号を「半角数字」でご回答下さい。1. オンライン会場:WEB会議システムによる配信2. 現地会場:TKP品川カンファレンスセンターANNEXホール1 質問1 自動運転移動サービスの社会実装に向けた「検討段階」を以下より選択し、該当する番号を「半角数字」でご回答下さい。1.検討・検証して、実装を目指している2.検討・検証はしたが、実装には課題を感じる3.本格検討しており検証の準備段階4.関心あり、本格検討の準備段階5.取組予定は未定だが関心あり 質問2 自動運転移動サービスの社会実装に向けて感じている課題を以下より選択し、該当する番号を「半角数字」でご回答下さい。1.自動運転技術の開発2.走行環境・道路インフラの整備3.サービス実装への社会受容性向上・地域関係者との合意形成4.自動運転に関する制度整備5.自動運転車を用いたサービスの運用と業務 質問3 本セミナーで特に興味のある講演を以下より選択し、該当する番号を「半角数字」でご回答下さい。1.「自動運転に関する政府の取組・方針」(経済産業省)2.「官民連携の一体化事業モデルでの自動運転サービスの実装」(株式会社日本総合研究所)3.「自動運転サービスに関する制度整備の動向/事業者の責任」(森・濱田松本法律事務所)4.「各地域での自動運転実装に向けた取り組み」(大津市、京阪バス株式会社、株式会社みちのりホールディングス)5. パネルディスカッション 当画面への不正アクセスからサイトを守る目的で、Google 社が提供している reCAPTCHA サービスを採用しています。 直前のページへ戻る