コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経営コラム

オピニオン

Ichigaya Innovation Days 2025:11月29日(土)基調講演&パネルディスカッション

2025年11月21日 創発戦略センター、リサーチ・コンサルティング部門


武蔵野美術大学が運営するソーシャルクリエイティブ研究所と日本総合研究所は、共同研究と実践の成果を発表する祭典 「Ichigaya Innovation Days 2025~参加型の未来~」を2025年11月28日(金)、29日(土)に武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスで開催します。

本ページでは11月29日(土)の基調講演&パネルディスカッションについてお届けいたします。

*********

■基調講演&パネルディスカッション
テーマ:「〈誰〉のための〈参加〉?〈何〉のための〈参加〉?」
日時:2025年11月29日(土)13:00-14:30
場所:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス 5階(東京都新宿区市谷田町1-4)
ゲスト:
森 一貴(もり かずき)
東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科専任講師/シェアハウス家主
比嘉 夏子(ひが なつこ)
合同会社メッシュワーク共同代表/山梨県立大学特任准教授/一般社団法人みつかる+わかる理事
パネリスト:
若杉 浩一(わかすぎ こういち)
 武蔵野美術大学 造形構想学部クリエイティブイノベーション学科 教授
井上 岳一(いのうえ たけかず)
 日本総合研究所 創発戦略センター チーフスペシャリスト

本イベントを貫くテーマ「参加型の未来」には、子どもから大人まで、さらにはこれから生まれてくる未来世代も含めた声なき声にもしっかりと耳を傾け、ひとりひとりが活き活きと社会に参加できる世の中にしたい、という思いが込められています。本基調講演では、コミュニティデザインや人類学の観点から二人の研究者ご講演いただきます。森さんは、福井県鯖江市や故郷の山形県をフィールドに、多様な人々が出会い、関わりあい、思いもよらない変容が生まれる実践に取り組みながら、「ともにデザインすること」について考え、実践している「参加型」の達人。一方の比嘉さんは、人類学の研究者として参与観察やフィールドワークの経験を活かして、企業がどう社会に参加していくべきかについて、幅広く深い知見をお持ちです。「参加」の本質についての深いお話が伺えますので、お楽しみに。

Ichigaya Innovation Days 2025へお越しの方は、スムーズな入館のため、下記Peatixより事前申込をお願いいたします(お申込者には事前に入館証を発行いたします)。
 URL: https://peatix.com/event/4544104



※記事は執筆者の個人的見解であり、日本総研の公式見解を示すものではありません。
経営コラム
経営コラム一覧
オピニオン
日本総研ニュースレター
先端技術リサーチ
カテゴリー別

業務別

産業別


YouTube

レポートに関する
お問い合わせ