コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経営コラム

オピニオン

Ichigaya Innovation Days 2025:11月28日(金)基調講演&パネルディスカッション

2025年11月11日 創発戦略センター、リサーチ・コンサルティング部門


武蔵野美術大学が運営するソーシャルクリエイティブ研究所と日本総合研究所は、共同研究と実践の成果を発表する祭典 「Ichigaya Innovation Days 2025~参加型の未来~」を2025年11月28日(金)、29日(土)に武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスで開催します。

その具体的な内容について、これから当日までに数回に分けて、短期連載シリーズとしてご紹介いたします。本日は11月28日(金)の基調講演&パネルディスカッションについてお届けいたします。

*********

■基調講演&パネルディスカッション
テーマ:「まだ見ぬ才能や声との出会いを促す参加のデザイン」
日時:2025年11月28日(金)13:00-14:30
場所:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス 5階(東京都新宿区市谷田町1-4)
ゲスト:
・高濱 正伸(たかはま まさのぶ)
花まる学習会代表/NPO法人子育て応援隊むぎぐみ NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長
・木村 篤信(きむら あつのぶ)
一般社団法人日本リビングラボネットワーク代表理事/ 地域創生Coデザイン研究所ポリフォニックパートナー/東京理科大学客員准教授
パネリスト:
若杉 浩一(わかすぎ こういち)
 武蔵野美術大学 造形構想学部クリエイティブイノベーション学科 教授
長谷川 敦士(はせがわ あつし)
 武蔵野美術大学 造形構想学部クリエイティブイノベーション学科 教授/ 株式会社コンセント 代表取締役社長
井上 岳一(いのうえ たけかず)
 日本総合研究所 創発戦略センター チーフスペシャリスト

本イベントを貫くテーマ「参加型の未来」には、子どもから大人まで、さらにはこれから生まれてくる未来世代も含めた声なき声にもしっかりと耳を傾け、ひとりひとりが活き活きと社会に参加できる世の中にしたい、という思いが込められています。本基調講演では、教育、福祉、まちづくりなどの分野を例に、二人の実践者からご講演いただきます。まずは、「思考力・国語力・野外体験で、幼児期に生きる力を育てる。」をモットーに「花まる学習会」を運営する高濱さん。高濱さんには、沢山の子供達との付き合いの中で、子供が主体的に参加するための条件や関わり方をお話して頂きます。一方の木村さんは、リビングラボと言われる、企業や行政や市民が共に参加しながら社会の在り方を考える場所を広める仕事をされています。木村さんには、人が参加したくなるための環境づくりについてお話を伺います。お二人の話を受けて、パネルディスカッションをします。まだ見ぬ才能や声と出会うために、どのような参加のデザインができるのか、すべきなのか。楽しくも学びに満ちたセッションにしますので、お楽しみに。

Ichigaya Innovation Days 2025へお越しの方は、スムーズな入館のため、下記Peatixより事前申込をお願いいたします(お申込者には事前に入館証を発行いたします)。
 URL: https://peatix.com/event/4544104



※記事は執筆者の個人的見解であり、日本総研の公式見解を示すものではありません。

経営コラム
経営コラム一覧
オピニオン
日本総研ニュースレター
先端技術リサーチ
カテゴリー別

業務別

産業別


YouTube

レポートに関する
お問い合わせ