ブロードバンド・ユビキタス時代のディスプレイ産業の展望日本総合研究所 研究事業本部 新保豊 主席研究員
(大手ディスプレイメーカー 講演内容 2004年9月) |
■ |
今何が起こっているか(マクロ面) |
■ |
ベースシナリオⅠ期(2004年~2006年) |
■ |
ベースシナリオⅡ期(2007年~2009年) |
■ |
今何が起こっているか(ミクロ面) |
■ |
ブロードバンド産業の展望 |
■ |
モバイル産業の展望 |
■ |
広義の放送市場相関図 |
■ |
2003年9月の周波数の再編方針 |
■ |
IMT-2000のFDD向け周波数帯域の再割当てと無線LANの可能性
|
■ |
2010年のユビキタスネット社会(u-JAPAN) |
■ |
競争基盤の変化と新旧プレイヤーの戦略 |
■ |
市場の要求と技術の進展、およびコモディティー化回避のための需要創造
|
■ |
プラットフォーム構築の競争 |
■ |
2つの経済性が発揮できているか? |
■ |
ネットワークの経済性(ネットワーク効果と連結の経済性)がアライアン
ス戦略の鍵 |
■ |
「SEPTEmber・5フォース」マトリクスにおける市場支配因子
|
■ |
「不確実性・インパクト」マトリクスにおける決定因子のマッピング
|
■ |
4つのシナリオと経済性およびリアルオプション |
■ |
XXX社はどうか? |
■ |
垂直統合型モデルの復活(自動車産業型)と連結の経済性を追求する(カ
プセルとモジュール) |
■ |
斬新なビジネスモデルによる需要喚起と今後の展開 |
■ |
バリューチェーンの再構築 |
■ |
経営環境変化がVC連鎖に及ぼす影響 |
■ |
”STP”によるバリューチェーンおよびサプライチェーンの再構築
|
■ |
ニッチ市場から大規模市場への足がかりを得る |
■ |
大規模市場への参入シナリオ |
■ |
ニッチ市場から大規模市場への足がかりを得る |
■ |
修羅場を経験しボリュームの洗礼を浴びることでセレンディピティを得る
|
■ |
トップマネジメント+スタッフ主導・行動規範的仕掛けづくり
|
■ |
CVCの3軸空間と企業または事業の7つの事業展開の型 |
■ |
規律ある組織のブレークスルー循環 |
■ |
針鼠の概念と3つの円 |